(711)2足目のトレランシューズ(ロング用)を検討中です
やべっちです。
富士登山競走2019を走られたみなさん、本当にお疲れさまでした。
五合目打ち切りだったとのこと。
今年は天気良さそうと思っていたので、朝、なーくんからLINEで打ち切りと聞いてびっくり。
聞いた直後、富士吉田市の天気予報を見直した。
でも、市内の天気はそれほど悪くなく( ̄∇ ̄;)アレ
市内があのくらいの天気でも、山頂は荒天で打ち切りになることがあるんだなあ。
五合目打ち切りのときの山頂コース参加者のつっこみ具合はすごいですよね。
できる限り渋滞の前に出ようと、馬返しまで、みんな10kmレースかってほど心拍数を上げてくる。
終始、修羅場。特に給水所はひどい修羅場w
富士登山競走って、自分の弱さとの戦いだなあと思う。特に馬返しまで。
自分も去年、馬返しまでは何とか走ろうと思っていたのに、歩いてしまった。
ぷつっと、自分の弱さに負けてしまう瞬間があって、それが乗り越えられない。
自分にがっかり。
それが癖になったりするんだよな。
癖にならないようにしないといかん。
////////////////////////////////
さて、自分、去年の富士登山競走は、イノベイトのトレイルタロンで走り、これが唯一持っていたトレランシューズだったんだけど、
先日のおんたけ100Kでお逝きになり、現在トレランシューズを1足も持っていない。
当面、トレラン大会に出る予定がないからいいんだけど、
UTMFを目指すとか言っておきながら、誰かに「シューズは何を履いてんの?」と聞かれたとき、
「トレランシューズ持ってないです。」では恥ずかしいwww
ブログ村で真剣に取り組んでいる人たちに、「なめとんのかワレ!!!」と胸ぐらつかまれかねないw
というわけで、最近、2足目のトレランシューズを探している。
梅田とかに行って、足を通したりしている。
本当は、トレランシューズって、距離とか累積標高とか路面コンディションによって履き分けることが必要で、
何足か持っておくことが理想なんだろうけど、
わが家はランナーが3人もいて、それぞれシューズがいるのに加え、
今年(なっちゃん)と来年(トッティ)は受験生を抱え、物入りなので、自分ばかり何足もシューズを買えない事情あり(悲)
それに自分、たぶん当面、80kmより短いトレラン大会には出ないと思う。
大阪府チャレンジ登山(ダイトレ)は、安いのでトレーニングとして出ようと思うけど。
なので、1足、100km~160km級を見据え、納得いくシューズを買いたいと思っている。
色々な人に意見を聞いて、現在、候補と考えているのが次の3足。
■まず、「サロモン センスプロ」

色んな人に聞いたところ、総合評価第1位w
ユーザーが多そう。重量も軽い。値段も1万3千円くらいでまずまず。
溝を見ても、適度に深く、適度にすき間があり、ぬかるんだ下りでも泥が詰まらず、グリップが効きそう。
たぶん100kmまでのトレイルなら、このシューズで間違いない。
ただ、100km以上となるとソールの薄さが気になるところ。
■次に、「サロモン センスウルトラ」

センスプロをさらにロング用に改良したもの。
溝のパターンは、センスプロに似ている(ややすき間が詰まっている)けど、
ソールがセンスプロより厚く、クッション性がアップ。
シューズの生地も丈夫になり、水があまり染み込まなさそう。
ただ、値段が2万円~それ以上で、ちょっと高いなと思う。
■最後に、「モントレイル トランスアルプス」

梅田のヨドバシゼビオや石井スポーツに行ったとき、目を引いたのがこれ。
まず、名前がいいw
名前のとおりロングトレイル用に作ってあり、履き心地はこのシューズが一番よかった。
がっちりしていて、守られている感がすごい。
そして、これでもかってほどすごい溝をしているw
値段もアマゾンで1万3千円台。
ただ、片足320g程度の重量があるようで、このへんをどう考えるかだなあと思っている。
以上!
今のところ、このへんを考えている。
他に、100km超のトレイルのためにこんなお薦めシューズがあるよというのも含め、ご意見大募集中w
書いたことについて、指摘も大募集中。間違っているところもあるかもと思っていますw

にほんブログ村
富士登山競走2019を走られたみなさん、本当にお疲れさまでした。
五合目打ち切りだったとのこと。
今年は天気良さそうと思っていたので、朝、なーくんからLINEで打ち切りと聞いてびっくり。
聞いた直後、富士吉田市の天気予報を見直した。
でも、市内の天気はそれほど悪くなく( ̄∇ ̄;)アレ
市内があのくらいの天気でも、山頂は荒天で打ち切りになることがあるんだなあ。
五合目打ち切りのときの山頂コース参加者のつっこみ具合はすごいですよね。
できる限り渋滞の前に出ようと、馬返しまで、みんな10kmレースかってほど心拍数を上げてくる。
終始、修羅場。特に給水所はひどい修羅場w
富士登山競走って、自分の弱さとの戦いだなあと思う。特に馬返しまで。
自分も去年、馬返しまでは何とか走ろうと思っていたのに、歩いてしまった。
ぷつっと、自分の弱さに負けてしまう瞬間があって、それが乗り越えられない。
自分にがっかり。
それが癖になったりするんだよな。
癖にならないようにしないといかん。
////////////////////////////////
さて、自分、去年の富士登山競走は、イノベイトのトレイルタロンで走り、これが唯一持っていたトレランシューズだったんだけど、
先日のおんたけ100Kでお逝きになり、現在トレランシューズを1足も持っていない。
当面、トレラン大会に出る予定がないからいいんだけど、
UTMFを目指すとか言っておきながら、誰かに「シューズは何を履いてんの?」と聞かれたとき、
「トレランシューズ持ってないです。」では恥ずかしいwww
ブログ村で真剣に取り組んでいる人たちに、「なめとんのかワレ!!!」と胸ぐらつかまれかねないw
というわけで、最近、2足目のトレランシューズを探している。
梅田とかに行って、足を通したりしている。
本当は、トレランシューズって、距離とか累積標高とか路面コンディションによって履き分けることが必要で、
何足か持っておくことが理想なんだろうけど、
わが家はランナーが3人もいて、それぞれシューズがいるのに加え、
今年(なっちゃん)と来年(トッティ)は受験生を抱え、物入りなので、自分ばかり何足もシューズを買えない事情あり(悲)
それに自分、たぶん当面、80kmより短いトレラン大会には出ないと思う。
大阪府チャレンジ登山(ダイトレ)は、安いのでトレーニングとして出ようと思うけど。
なので、1足、100km~160km級を見据え、納得いくシューズを買いたいと思っている。
色々な人に意見を聞いて、現在、候補と考えているのが次の3足。
■まず、「サロモン センスプロ」

色んな人に聞いたところ、総合評価第1位w
ユーザーが多そう。重量も軽い。値段も1万3千円くらいでまずまず。
溝を見ても、適度に深く、適度にすき間があり、ぬかるんだ下りでも泥が詰まらず、グリップが効きそう。
たぶん100kmまでのトレイルなら、このシューズで間違いない。
ただ、100km以上となるとソールの薄さが気になるところ。
■次に、「サロモン センスウルトラ」

センスプロをさらにロング用に改良したもの。
溝のパターンは、センスプロに似ている(ややすき間が詰まっている)けど、
ソールがセンスプロより厚く、クッション性がアップ。
シューズの生地も丈夫になり、水があまり染み込まなさそう。
ただ、値段が2万円~それ以上で、ちょっと高いなと思う。
■最後に、「モントレイル トランスアルプス」

梅田のヨドバシゼビオや石井スポーツに行ったとき、目を引いたのがこれ。
まず、名前がいいw
名前のとおりロングトレイル用に作ってあり、履き心地はこのシューズが一番よかった。
がっちりしていて、守られている感がすごい。
そして、これでもかってほどすごい溝をしているw
値段もアマゾンで1万3千円台。
ただ、片足320g程度の重量があるようで、このへんをどう考えるかだなあと思っている。
以上!
今のところ、このへんを考えている。
他に、100km超のトレイルのためにこんなお薦めシューズがあるよというのも含め、ご意見大募集中w
書いたことについて、指摘も大募集中。間違っているところもあるかもと思っていますw

にほんブログ村
スポンサーサイト