fc2ブログ

(700)2019山中温泉トレイルレース80K(レポ3)

やべっち、今回でブログ書くの第700回~~~!
初めて丹後に行ったとき、みんなから書け書けと言われて書き始めたこのブログ。
2014年から書き始めて、だいぶ長くなってきました。

走ることもだけど、ブログもよく続いているなあと思う。
いつまで続くんでしょうw



さて、2019山中温泉トレイル80Kのつづきです。


■③17km エイド2(九谷ダム)→しばらく舗装道、林道

自分がここのエンドに着いたとき、KATSUさんが出発するところで、入れ違いだった。
自分はここでトイレに行き、しっかり給水。
この後はしばらく舗装道と林道で、特に見どころなし。
走りやすかった。


■④23km 第1関門(九谷親水公園)10:30関門→しばらく林道

初めての関門。
この大会、ゼッケンにQRコードが付いていて、スタッフの人がスマホでぴっと読み取ってくれた。

この後もしばらく林道が続く。
途中で、ザックの中に入れていたコンビニおにぎり4個のうち2個を食べた。
今回の主たる補給食はおにぎりにしました。
やっぱり自分はおにぎりが食べやすい。おんたけもおにぎりで行く。

林道は、徐々に斜度が上がっていったけど、碇高原に向けての坂よりははるかに楽と感じた。
途中、KATSUさんに追いつき、先に行かせてもらった。


■⑤28km エイド3(真砂・大日山駐車場)→大日山、小大日山へ

ここから、コース中で最も高い大日山(1368m)へ。伊吹山と同じくらいの標高の山。
水を1.3リットルほど持って、エイドを出発。ただ、この水の分量は十分ではなかった。
山の途中に話した人は、1.5リットルとか、2リットル持ったという人もいた。
案の定、自分は後半に水がつきかけ、苦しんだ。
トレイルでは、多少重くなっても、水は多めに持つことが必要。

大日山に登る中間地点あたりで、5度目の遭遇のKATSUさん。
KATSUさんに、抜かれるとき、「やべっちさん、顔が白いよ。」と言われ、びっくりした。
え?自分、顔白い?まじで?? そうかあ・・・

実は、思い当たるフシがあった。

大会前々日の金曜日、みほが熱を出した。風邪だったのか、MAXで38.何度とか言っていた。結構高い。
それが自分にも軽くうつっていたのかどうか分からないけど、自分も土曜日からやや頭痛がしていて、レース当日も頭痛が取れていなかった。
嫌だなあと思いながら、でも風邪とは思いたくなく、寝不足と決め込んでレースに臨んだんだけど、
顔が白いと言われたことをきっかけに、後半のために用意しておいたメイタンゴールドをここで投入。

すると、頭痛が消えたんです!
メイタンて素晴らしいと思ったw
頭が痛いときはメイタンが効くw

でも、KATSUさんはここからペースを上げて行き、会ったのはここが最後でした。
自分は、何回もめげながらも、大日山を何とか登りきり、懸案の下りへ。

大日山の下りは、富士写ヶ丘より緩やかで、自分でも走れた部分が多かった。
当初、4~5人くらいの集団で下っていて、みんなと同じペースで走れ、気持ち良かった。
でも、しばらくして、これは自分調子に乗っているな~と思うようになり、
このままのスピードで下ったらそのうち足首をぐねりそうと感じ、臆病なやべっちは集団からフェイドアウトさせてもらいましたw

下りの途中、体格のいいスキンヘッドの、イギリス人だという男性と一緒になり、しばらく話ながら一緒に走った。
外国人だったので印象が強かった。
この方、ゴール後にみていたら、22時半少し前にゴールに帰ってきた。
どうも制限時間より30分弱ほどタイムオーバーだったよう。
あの後、苦労したんだな。お疲れさまでした。


■⑥45km 第2関門(県民の森)16:00関門→杉水峠へ

第2関門では、15時以降の通過者はヘッドライトのチェックをすると聞いていたけど、自分は15時より前だったようで、チェックはなかった。
ここのエイドでは、そうめんとおにぎりをいただいた。
そうめんがすごいうまかった!
2杯もらってもよかったのかな。
コーラもいただいた。

この後の杉水峠は、トレイルもほど良く整っていてよかった。
自分はあのくらいの難易度の山が好きだw

そうだ。この山の登りで、嵐さんという方にお会いした。
ブロガーで、あの近辺に住んでおられて、ウルトラを中心に走っていると言っていた。
ストックを軽快に操り、下りに入って颯爽と自分を置いていかれましたw
みんな、下りが速すぎ。うらやましい。


さて、この後はいよいよ三童子山へ。
標高は大して高くないので、油断していたんだけど、この山がどえらい山だった。
自分が思うに、このコースの大ボスは大日山じゃなくて、三童子山だったと思う・・・。

次回、やべっち、あまりのキツさにぶっ倒れるw
(笑いごとじゃなかったんだけどw)

つづく。



にほんブログ村


スポンサーサイト



(699)2019山中温泉トレイルレース80K(レポ2)

やべっちです。
走れず時間があるので連日の更新ですw


大会HPにリザルトが出ていました。
 完走者 172人
 DNF 130人(タイムオーバー含む)
 DNS 47人
 完走率 57.0%(=172/302)

自分の結果
 総合140位 16:14:35
  スタート~第1関門 3:43:06(区間97位)
  第1関門~第2関門 4:58:58(区間155位)
  第2関門~第3関門 1:05:31(区間85位)
  第3関門~第4関門 3:20:54(区間175位)
  第4関門~ゴール 3:06:06(区間163位)

前半の貯金で何とか完走したといったところ。
第3関門~第4関門が特にひどいw ほぼビリな感じ。情けないw
途中のエイドで20分ほど寝たからなあ。



忘れないうちに、レース後の体の痛い部分等についてまとめておこうと思う。

・太もも前がひどい筋肉痛
・ふくらはぎもひどい筋肉痛
・足首は、レース中に1回ぐねったものの、痛くない
・ひざは、今は何ともないけど、終盤の下りで右が痛かった(←ロキソニン飲んだ)
・両足親指の爪が痛いが、ひどくはなく、死んではいない
・上腕、脇あたり、肩が少し筋肉痛(←ザックを1日背負っていたせいと思われる)
・お尻、太もも裏、ふくらはぎに擦り傷多数(←何回もこけたせい)
・右手親指の爪が痛い(←前日に切りすぎ、ジェル等の封を開けるのに苦労した)
・レース中、登りで腰が痛かった
・腹筋は痛くない
・水泡はどこにもできなかった
・太もも裏に大きな湿疹が4つできている。あせもか?w

数日経って少しづつ良くなってきたけど、月曜日、火曜日はひどいロボット状態でしたw
階段の下りがきついw



さて。
レースをスタートしたところから、順番に思い出していく。

まず、全体概要をおさらい。
山中コース2019

①スタート(山中温泉山中座)5時 →水無山、刈安山へ
②8km エイド1(刈安山) →1回下って、富士写ヶ丘へ
③17km エイド2(九谷ダム) →しばらく舗装道、林道
④23km 第1関門(九谷親水公園)10時半関門 →しばらく林道
⑤28km エイド3(真砂・大日山駐車場) →大日山、小大日山へ
⑥45km 第2関門(県民の森)16時関門 →杉水峠へ
⑦51km 第3関門(今立あいおす広場)18時関門 →三童子山へ
⑧60km エイド4(三童子山登山口) →しばらく林道
⑨64km 第4関門(滝ヶ原・鞍掛山登山口)19時関門 →鞍掛山へ
⑩71km エイド5(塔尾町) →地元の低山へ
⑪78km ゴール(山中温泉山中座)22時関門


■①スタート(山中温泉山中座)5時 →水無山、刈安山へ

水は700mlくらいでスタートしました。
この区間、調子良かったと思う。水にも困らず。
KATSUさん・シュピさんはスタート後あっという間に前方に消えていってしまったけど、
大して疲れず、無難にエイド1に着けた。


■②8km エイド1(刈安山) →1回下って、富士写ヶ丘へ

刈安山からの最初の下り。
今回とても苦労した下りだけど、刈安山からの下りではあまり苦労した印象はない。
比較的緩やかな下りで、自分もまあまあ人並みに下れた。

そして、山を1回下ってからの富士写ヶ丘。
結構な急登だったけど、中間あたりでKATSUさんに追いつき、自分今日はいけるんじゃないか?と勘違いしたw
女性の上位争いをしている人とも一緒になり、その女性とほぼ一緒に富士写ヶ丘を登りきった。

でも、その後の下りの力量が全然違った。
自分は、前日の雨でぬかるんだ土にずりずり滑り、グリップが効かない。止まれない。
そんな路面なのに、その女性や他のランナーはみんな、自分の2~3倍もの速さで下っていく。
下りになってほどなくKATSUさんに抜かれた。

下りの途中、「あ~、イノベイトのそのシューズじゃ、今日はきついなあ。頑張って~。」
と言って、抜かしていったランナーがいた。
えええ?どういうこと??と考えながら、木やロープに捕まりながら、何とか下った。

今回、以降の下りは、みんなこんな苦労が続いた。
ゴールまでに20回は尻もちをついたと思う。

自分が今回履いていたのは、イノベイトトレイルタロン250。
去年、富士登山競走を完走させてくれたシューズで、絶大な信頼を置いている。
自分、トレランシューズはこれが1足目で、未だこれしか持っていない。
(ちなみに、地元の山での練習のときは、溝が深めのNBのランシューを履いている。)

このトレイルタロン、靴底の地面に接する面積が、トレランシューズにしては比較的大きい。
富士吉田市役所から馬返しまでも、普通のランシューと比べ、大差を感じなかった。
ぐにゃぐにゃしない。ロードでもとても走りやすい。

でも、溝の深さがやや浅く、溝ごとの幅もさほど広くないので、湿ってぬめった土は溝に詰まる。
どうやらこれがまずい。
そこそこ履いてエッジが欠けつつあったこともあり、その結果、今回のようなぬめった土の路面では溝に土が詰まってグリップが効かなくなり、下りに苦労する結果になったんじゃないかと思う。

トレランシューズは、どのような路面かによって適するシューズが違う。
路面の状態により、適したものに履き分けなくてはいけない。
教訓。


これ、トレイルランナーには基礎的な知識なんだろうな。知らなかったわ。身をもって体験したわw

いや~~~、改めて、今回完走できてよかったーw
すまん素人すぎてw


あ、いや、トレイルタロンはいいシューズと思うんですよ。
要はTPOってことですよ。

溝の深いトレランシューズは、きっと、ロードが走りにくいんだろうと思う。
でも、ぬめった急坂がコースにある場合は、溝の深いシューズがいいかなと思う。

次のおんたけ100Kには急坂はないと聞いているのでトレイルタロンでいくつもりだけど、
来年もしまた山中温泉に出るなら、もう少し溝の深い、グリップ重視のやつでいこうと思う。


ふぅ。レポを書いていると悪夢がよみがえるなw
徐々にレベル上げていくので、皆様あきれずに温かい目で見守ってくださいw


つづくw



にほんブログ村


(698)2019山中温泉トレイルレース80K(レポ1)

やべっちです。

決していい結果ではなかったのにたくさんのコメントいただいて、みなさんありがとうございました。

長いトレイルレースは初めてだったのに安易に考えていて、
途中ぶっ倒れるほど苦労した山中温泉トレイルレース80K。

だってさ、大会事務局だって負傷者とか病人とか出したらいかんと考えるだろうし、
だから参加者にそんな無茶なことはさせへんやろ?という安易な甘えがあったw
一応自分、まあまあ練習してるし、倒れたりせーへんよ、と思っていたんだけど、

みごと60kmでぶっ倒れましたねー(白目)

トレイル大会は予想以上にキビシかったw


レース中にあったことをよーーーく思い出して、もうこんな失敗はしないようにしたい。
ひょっとしたら来年も4ポイント獲得のため、この大会をもう1回走らないといけないかしれんし(白目)


でも、トレイル大会は、あらかじめコースの路面、斜度、各区間の所要時間等を知っておいた方が絶対有利と思った。
この大会も、今回は苦労したけど、もう1回出たらもう少しうまく走れるかなと思う。

ただし、この大会は奈良から行くと、ゴール後の帰宅時間が朝5時になるというのが難点だw
そのへんを踏まえ、来年は要検討w



さて、まずは大会前日の話から。

土曜日の朝10時に車で家を出発し、高島辺りで昼ご飯を済ませ、山中温泉についたのは15時。
用意されていた駐車場から受付会場の山中温泉文化会館までは徒歩10分ほど。

受付はすいていて、ジェル等がたくさん売られていた。
受付して奥の方の椅子に座っていたら、ほどなくKATSUさんと、友達のシュピさんにお会いでき、
16時からのパーティと説明会も一緒に楽しく過ごせました。

よかったブログやってて。どこに行っても誰かいてくれて嬉しい。
ありがとうございました。


最初、大会を主催するみなさんが、何人か壇上であいさつ。
話はまあまあ長いw
山中2


その後みんな各々の飲み物で乾杯し、机の上に並べられていた食べ物をいただく。
食べ物は、あまり食べれないかと思っていたけど、まずまず量があり、結構食べれた。このほかに笹寿司?等もあり。
自分、前日の夕食はここで全部済んだ。
山中1


パーティ途中、獅子舞や舞踊などの出し物も。
ちなみに、ビールもあった。みんなあまり飲んでなかったけど、飲み放題だった模様。
山中3

そして夜は、車で15分ほどのところの安い宿に泊まりました。



そして当日。

4時少し前に駐車場に到着したら、まあまあ満車だった。
けど、うまく停められてよかった。

スタート会場の山中座まで歩いていき、着いたのは4時10分頃だったのかな。
既に着替えていたので、すぐに荷物を預けることができた。

KATSUさんとシュピさんにあいさつし、山中座の建物内のトイレへ。
ちなみに、今回も大問題は解決せず。
最近、大会の時いつも解決しないんだよな。そんな便秘な方じゃないんだけど。

整列前のスタートゲート。
山中5


トイレから出てきてKATSUさんとシュピさんを探したら、2人してスタートラインから5mほどのところに並んでいて、
2人ともとても気合いが感じられたw
自分、もう少し後方でもいいんだけどなと思いながら、一緒に並ばせてもらいましたw
スタートは結構ラフな感じで、詰めることなくすき間がいっぱい。


この1時間で夜は明け、空は明るくなっていました。
天気は曇り。気温は暑くもなく、寒くもなく。
ヘッドライト無しでスタートしました。

つづく~。



にほんブログ村


(697)【遅報】山中温泉トレイルレースの結果

やべっちです。

昨日(2019.6.23)、OSJ山中温泉トレイルレース80Kを走ってきました。
制限時間17時間のところ、16時間14分。

かつてないほど、苦しんだと思う。
でも、これでも精一杯頑張った。


そもそも、自分、今までトレイルレースは、最長でダイトレの36kmしか走ったことなく、
大した経験ないのに、いきなり80kmは長すぎたな。
だいぶ色々甘かったなと思う。反省。


レース中、雨は降らなかったけど、前夜に結構雨が降り、下りトレイルのぬかるみがひどく、グリップが効かず20回くらいこけた。
ずっともやの中にいるような天気で、気温が低かったのは良かったけど、湿度が高かったのか、かいた汗とドロでぐちゃぐちゃ。
不快すぎw

そして、51~60kmの区間が想像より起伏が激しく、なんと途中で持っていた水がつきてしまい、最後3kmくらい、体中がしびれてひどい脱水症状になった。
あんなひどいのは初めてで、焦った。
当然走れず、ふらふら蛇行しながら次のエイドまで歩き、
敷いてあったレジャーシートの上に倒れた。
ザックを背中から下ろす力なく、そのまま20数分、仰向け。
レース中に倒れたのは初めてだった。

ラッキーだったのは、ここのエイドにアクエリアスと羊羹があったこと。
仰向けで目をつむりながら、アクエリ750mlと羊羹2個を何とか食べ、しびれが消えないか祈った。
よく回復してくれたと思う。


今回、学んだことがたくさん。
備忘録としてちゃんとレポを書いておかないといかん。


いや~~、しかしやべっち、甘かったね~~。自分に笑うわー。


でも、こんな中でも、最後まであきらめず最低限の目標の完走をできたことは、自分を褒めたいと思っている。
リタイヤしようとは思わなかったけど、ゴール制限に間に合わないことが頭をよぎったので、ゴール時ガッツポーズしたからね。
超嬉しかったw


今回の完走率はどのくらいだったのかなあ。
女子は10数人しか完走できてないんじゃないかな。


そうそう。あと、帰り道がきつかった。
車で行ったんだけど、ゴールして風呂入ってから、途中で仮眠2回とって帰ってきたら、帰宅したの朝5時だったからねw
すっかり朝でしたw



にほんブログ村

(696)山中トレイル行ってきます

昨晩、寝ているときに両ふくらはぎが強烈に攣り、
朝起きてから今に至るまで、ふくらはぎが筋肉痛のやべっちです(汗)
夜に攣ったせいで筋肉痛って・・・。

最近、寝ていると、ふくらはぎがよく攣るんです。
昨晩は、人生で一番のひどい攣りだった。
疲れが溜まったり、結構悪くなったり、ミネラル不足になると攣るんだっけ。

あとでストレッチしよ。。


///////////////////////////////


さて、今日は木曜日。
UTMF2021に向け、いよいよこの日曜日にポイント獲得第1戦に挑みます。
OSJ山中温泉トレイルレース80K。
完走率がとても低く、獲得標高が4840m(2018年コースの場合)もあるコース。
富士山よりだいぶ高い。


今日現在、山中温泉の日曜日の天気予報は、曇りのち雨。
山中天気

実は、昨日まで、15時の欄に雨マークがついていた。
こういうときは山の上は、まあ、ほぼ雨だな。
この前の大峯山もそうだった。
雨を想定していく。
しゃーない。

装備、どうしようかな。
靴下は、ハイソックスにするかどうか。
短パンは、長めのにするかどうか。
ずぶ濡れを想定し、着替えのTシャツを持つかどうか。

こけること、ありうるよな。
てか、きっと間違いなく何回かこけるよな。


山中温泉トレイルにドロップバックはない。あるってどこにも書いてない。
必要なものは、全部持たないといけない。

ザックが重いのは嫌だけど、
でも、山中温泉を完走できないと話にならん。今後に繋がらない。
このネタで再来年までもたせようと思っているのに、ブログが終わってしまうw

UTMFを目指すっての、実はブログのネタ作りって面がないこともないw

まあ、ドロドロになって荒天を楽しんできますw


よし。
どんな天気でも必ず完走!
あきらめるな自分!
心折れることは許さん!
行ってきます!


ブログに書いたから、これで完走できるはずw(かおりん流)


金曜日は準備、土曜日は移動なので、
次回はレース終了後の更新(レース結果)です。
たぶん月曜日(しかも夕方とか)w



にほんブログ村



(695)赤い彗星のように

やべっちです。

今日は父の日だったんですね。

さっき、なっちゃんとトッティがニコニコしながらやってきたなと思ったら、父の日だからとTシャツをプレゼントしてくれた。
それぞれ小遣いを出し合って、買ってくれたらしい。
ありがとう。泣けるw


で、プレゼントしてもらったTシャツ。

背面のバックプリント。


前面。胸にジオンのマークと、MS-06 ZAKUⅡとの刺繍あり。



おとーさんは、ガンダムが大好きと子どもたちから思われているようだw
毎週、オリジンを正座して見ているからなあw


てか、このシャツ、なかなかいいじゃねーか。
生地もしっかりしてるし。
着るわこれ。


来週の山中トレイルでは、赤い彗星のように下り坂を駆け下りてねとなっちゃんに言われた。

・・・

頑張るけど、それはできるかどうかはわかりません・・・



にほんブログ村


(694)トレラン大会の装備を準備中

やべっちです。

あと10日後に迫った6/23(日)山中温泉トレイルレース80K。

数日前から、毎日少しずつ装備品をまとめている。
前々から徐々に買い揃えていたので、最近新たに仕入れたものは無し。

一部をご紹介。

■携帯用コップ(給水用)
AONIJIEというメーカーの容量200mlのふにゃふにゃしたコップを用意。
中国メーカーらしい。アマゾンで買ったら、中国から国際郵便で送られてきたw
送料込みで500円くらいだったかな。
どこのメーカーか知らないけど、軽いし、くしゃっとたためるし、自立する。支障ない。
ただ、未だに「AONIJIE」を何と読むか知らないw
アオニジー?

■レインウェア
去年?おととし?買った、モンベルのバーサライトジャケット。
今年になってアウトレットでバーサライトパンツも買ったけど、今回はジャケットだけ持つ。
パンツはいらないと思う。

■ヘッドライト
モンベルのパワーヘッドランプ。これは前々から持っていたもの。
単4電池3本使用、明るさ160?200?ルーメン、照射40時間、電池込みで90g。
ただ、UTMFにはもう少し明るいのがいいと思っているけど、
今回はとりあえず、既に持っているこのライトでいってみる。

■熊鈴
あまりごついものは持ちたくなかったので、
100円ショップで買った直径1.5cmほどの丸鈴4つを輪っかにつけて作成。
シャンシャンシャンといい音が鳴り、気に入っているw

■救急セット
絆創膏(普通タイプと大判タイプ)、アルコール消毒シート、ワセリン、薄手タオル(頭に巻ける長さ)、とげ抜き、安全ピン、靴紐(何かの時のため)、そして、鏡。

鏡は、全鯖に以前出たとき、途中でコンタクトレンズが目の中でずれて大変だったので、ぜひ持っていきたい。
でも、でかい鏡は困るので、家で使っていない鏡を小さくカットしたいと思っている。
100円ショップでガラスカッターなるものが売っているらしく、今週末にでも、それを買って、小さく切りたい。
ケガしないように気を付けますw



さて、山中温泉トレイルレース。
KATSUさんが出るらしい。嬉しい~~(^o^)

KATSUさんとちゃんと話をしたのは、いつかし~やんさん練でご一緒した一度きりなんだけど、
その後、大阪マラソンとか奈良マラソンとか水都大阪とか、色んなところで偶然出会うことが多く、
なんかご縁のある人だなと思っている。
ほら、会わない人って全然会わないのに。すれ違っても気づかなかったり。
それなのに、偶然なのに結構頻繁に会うのが不思議。

知っている人がいると心強い。山中温泉、一緒にスタートできたらいいな。
でもKATSUさんめっちゃ速いから、絶対ついていかないけどなw

2021年UTMFも一緒に出ましょうね。



にほんブログ村


(693)トッティ、リレーメンバーから外れる

やべっちです。

今回またしてもトッティネタなんですけどw
現在テーパリング中なので、自分、いまいちランネタないねんw



さて、中2の息子のトッティ。
元気がない。
ぐったりしている。

6/9(日)、鴻ノ池陸上競技場で市の中学総合体育大会がありました。
100m、200m、4×100mリレーにトッティ出場。
出過ぎw

でも、いずれも、思っていたより走れず、凡走が続き、
最終種目の4×100mリレー決勝では、とうとうメンバーから外れることになった。
この前の大会もいまいちな出来だったからな。
やむをえないなと思う。
リレーメンバーから外れたのは、3月にメンバーに抜擢されて以来。

そもそもトッティの中学陸上部のリレーメンバーには、元々、不動の3年生の先輩4人がいたんだけど、
でも、このうち1人が春先から故障し、
このため、2年生だったけど5番手だったトッティがメンバーに抜擢されたものだった。


で、今回の大会。
故障していた先輩が久々にいいタイムで走れ、復調をアピール。
一方、トッティは思うように走れず、個人種目で惨敗が続いていた。
体が重そうだった。
(ジュースをやめよう。とーちゃんもやめるから。)

このため、一昨日の4×100mリレーは、予選はトッティが走ったものの、決勝はメンバー交替し、3年生の先輩が走った。
そして、リレー決勝は1位優勝だった。


リレーメンバーの交替を部活顧問の先生から言われたとき、トッティはどんな気持ちだっただろう。
5月にトッティが第1走で走ったリレーで市内中学1着になったときは、ガッツポーズして本当に嬉しそうだった。
でも、昨日はチーム優勝後も微妙な顔。
表向きは笑っているけど、悔しさを耐えている顔だった。


でもまあ、仕方ないな。それが部活ってもんだ。
立て直せ。頑張りどきだ。

元々、今年は3年生の先輩の年だ。
この数か月間、メンバーから外れた先輩は、とても悔しい想いをしていたと思うぞ。
絶対故障を治して、もう一度トレーニングし直して、リレーに出るって思っていたはずだ。

トッティが今すべきなのは、もしもまた先輩が走れなくなったとき、いつでも代わりにしっかり走れるように、力をつけておくことだ。
そして、先輩たちが部活を卒業した8月以降、新リレーメンバーで信頼されるエースになれるように頑張れ。
同級生も力をつけてきているぞ。

それに、今シーズンのリレーチームのベストは、まだ、トッティが入っていたときのタイムなんだぞ。
3年生4人で走った一昨日のタイムよりまだ速いんだぞ。
自信持て。



昨晩、トッティがぼそっと言っていた。
春先から突然、3年生の先輩たちとリレーを走るようになったんだけど、自分が失敗して先輩たちの足を引っ張ったらいけないと思い、
いつもすごい気を張り詰めながら頑張っていたんだそうだ。

そうか。少し緊張の糸が切れたか。
ちょっと疲れていたんだな。最近の不調はそのせいもあるかもしれないな。


みほ曰く、中2は色々ムズカシイ年頃なんだそうだw

試練やね。でも、人生これからそんなことばっかりだぞw


というわけで、トッティが早く元気になるように、昨晩、トッティにランシューを1足ポチってあげましたw
とーちゃんができるのはそのくらいだからw

トッティの笑顔が早く見れますように。



ふぅ。
息子を盛り上げるのも大変w


にほんブログ村



(692)早めにトレイルレースの準備を考える

やべっちです。

今月23日(日)は、いよいよOSJ山中温泉トレイルレース80Kです!
UTMFに向けての第1戦。
やべっちは順調なスタートを切るのか、または、甘いんだよ!とばかりに叩きのめされるのかw

レースは、朝5時スタートで、制限時間は17時間です。夜10時まで。

自分、長いトレイルレースに出るのは初めて。
また、自分の今までの最長連続活動時間は、100kmロードでの12時間半なので、
今回のレースで活動時間の最長も経験するんだと思う。

実は、理想を言えば、日没まで(19時頃、14時間くらい)にゴールできないかなあと思っているんだけど、
これはあくまでも自分の希望なだけで、タイムの根拠は全くない。
理由は、夜が怖いからだw
できればヘッドライトを付けずに終われたらいいなあ~とw

でも、普通に考えると、制限時間17時間で、完走率5割前後の大会なんだから、たぶん自分ごときが14時間でゴールなんて甘すぎる。
うん、わかってるw

まあ、まずは初めてだし、無理せずケガなく完走。これが第一目標。
その3週間後におんたけ100Kもある。

でも、おんたけも合わせて、2レースとも完走だけは必ずしたいと思っている。
そこは気持ちだ。
やべっちのメンタルの強さを見せる!(どの口が言うてるねん)

いや~~~~どれだけ時間かかるんかな。怖ぇなw

そうそう。あのへんの山はクマが出るらしい。怖ぇなw 笑いごとじゃないなw


今回、ザックに荷物をパッキングするのも初めてだし、まだ大会まで2週間以上あるけど、早めに準備を進めたいと思っている。
今夜から始めよう。

まず、必須とされている装備から。

・ドリンク500ml以上
 →空のペットボトルも用意し、1リットル以上持てるようにしておくこと。
・補給食
 →ジェル、アミノバイタル顆粒のほか、メインはおにぎりで。
・携帯用コップ(給水用)
・レインウェア
・ライト(点灯確認済み)
 →新しい電池を入れること。
・サバイバルシート
・救急セット(ガーゼ、消毒液、絆創膏など)
 →ワセリンを小分けにして持つこと。絆創膏は大判も用意すること。コンタクトがずれた時のために小さな鏡を持つこと。
・携帯電話
・熊鈴


もちろん、必要なものはこれだけではない。
ロードの大会ならシューズとゼッケンがあれば最低限走れるのにな。
トレイルの大会は、準備する物がいっぱいだ(>_<)



にほんブログ村


ところで、南海キャンディーズの山ちゃんと蒼井優が結婚したってね。
だいぶ感激した。
自分のほか、勇気をもらった男子は世の中にたくさんいると思うw


(691)トッティ惜敗

やべっちです。

昨日、「第69回奈良県中学校陸上競技選手権大会」が奈良県立橿原陸上競技場でありました。

うちから橿原は少し遠いので、これまでトッティの応援で橿原陸上競技場に行ったことはなかったんだけど、
この大会で4×100mリレーで優勝すれば、全日本中学校陸上競技選手権大会に進めるのだという。
(もちろん個人種目でも標準記録を突破すれば全国大会に行けるんだけど、トッティが今年個人種目で出るのはほど遠い。)

県内の全中学校の陸上部の子たちが、ガチの勝負をする。
4×100mリレーは大会の大トリで、15:45スタート。
トッティのチームは、全てがうまくいけば、ひょっとしたら優勝があるかもという微妙な位置。

これは何とかしてレースを見たい!と思い、早起きして午前中に家庭内の用事を済ませ、
昼食もろくに食べず、14時過ぎに橿原陸上競技場へ。
日曜日だったけど、この日自分は喜んでランオフw


男子4×100mリレーには県内50校が参加し、土曜日に予選があり、上位8校が決勝に進める。
土曜日の予選通過タイムは、
 式下中 44.65
 三笠中 45.48
 八木中 45.48
 天理西 45.73
 東大寺学園中 45.89
 田原本中 46.11
 伏見中 46.18
 畝傍中 46.18

トッティのチームはバトンパスがうまくいかず、ベストにはほど遠かった。でも、何とか予選は通過。
二名中、香芝北中、智辯学園中は決勝に進めなかった。
東大寺学園は進学校として有名だけど、結構陸上が強い。
智辯学園は長距離は強いけど、短距離はあんまりみたい。

そして特筆すべきは、奈良県の中学陸上は、式下中(川西町、三宅町)が飛び切り強い。
生徒は入れ替わっているのに、なぜかコンスタントに代々強い。そして男女とも強い。
なにか理由があるなあと思う。


14時過ぎから、橿原は雨が降り出した。

15:40に女子リレーがあり、15:45にいよいよ男子リレーがスタート。
中学生の大会ではあまり選手紹介の放送はないんだけど、
この大会は、スタート前に全出場選手の紹介の放送があった。

○○中、○○くん(トッティ)、○○くん、○○くん、○○くん。

トッティ、第1走。
名前を呼ばれた後、トッティはスタンド方向を向き、右手をあげてから礼をした。
かっこええ~~~!テレビで見た日本選手権みたいやんかw
ぞくぞくしたw

8チームの全選手の紹介が終わり、小雨の中スタート。
雨粒は大して気にならないけど、トラックには薄く水が溜まっているのが見える。

スタート前、場内がものすごく静まりかえった。
緊張感がビリビリきた。

号砲が鳴った。誰もフライングなく、一発スタート。
トッティ、スタート良し。
でも、パトンパスで第2走の先輩との距離がやや詰まってしまった。

第2、3、4走の先輩たちも、必死に前を走るチームを追う。
でも、さすが決勝。前のチームとの距離はなかなか縮まらなかった。

第4走、ゴール前。
リレー決勝

そしてゴール。
1位 式下中 45.01
2位 八木中 45.27
3位 天理西 45.76

式下中の牙城は崩れなかった。
トッティのチームは5位。
雨が降っても、式下の完勝だった。壁はぶ厚かった。


トッティは、終わった後、2コーナーの端の方でしばらくがっくり膝をついて動かなかった。
きっと泣いていたと思う。
第4走の先輩も、頭をかかえてじっとしているのが見えた。
まあ、全国は甘くないよな。
でも、4人であきらめず気持ちを高めて勝負したんだよな。とてもかっこよかったぞ。
とーちゃんは、こんなレースを見せてもらって幸せだ。ありがとう。


トッティが3年の先輩たちと一緒にリレーを走れるのも、7月下旬の奈良県中学校総合体育大会までかな。あと2か月だ。
でも、県総体で3位以内ならば近畿大会に進めて、もう少し一緒に走れるらしいぞ。

3年の先輩たちはこの前、修学旅行があったらしく、トッティはおみやげにそれぞれの先輩からキーホルダーをもらい、カバンに3つもじゃらじゃら付けていた。
かわいがってもらってるんだな。先輩の期待に応えないとな。
がんばれトッティ。



にほんブログ村

プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村