fc2ブログ

(681)4月の練習振り返り

やべっちです。

今日で平成が終わりますね。
皇太子の浩宮徳仁さんが、令和の天皇なられます。
で、明日からは秋篠宮文仁さんが次の皇太子になるんだなと思っていたら、秋篠宮さんは皇太子とは言わないらしいですね。

皇太子とは、次期天皇を継承する第一順位の「天皇の子」(男子)をいうらしく、
秋篠宮さんは、現時点では皇位継承第一順位だけど、浩宮徳仁さんの弟であり、子ではないので、「皇嗣」(こうし。天皇を嗣ぐ者)というらしいです。
秋篠宮皇嗣さんと言うようになるのかな。

実はこれ、今日の夕方、トッティに教えてもらいましたw
トッティ、よく本を読んでいるからか、こういう雑学よく知っているんだよな。


/////////////////////////


さて、今日で4月も終わりなので、
恒例の月間走行距離の振り返り。


4月の月間走行距離は301.3kmでした。ぎりぎり。
実は、最後の3日間、300に合わせにいったw


矢田丘陵練2回
大阪府チャレンジ登山大会1回
スピ練2回(くらい?)

正直言うと、自分では4月は結構頑張ったなあと思っているんだけど、距離は伸びなかったなあという印象。

4月を残り3日を残し、4/27(土)の夜に、4月も300kmはきっと大丈夫だろと余裕かましながら月間走行距離を確認したら、その日まででは月間254kmと出た。
えええーーー。300まで残り46kmも足りないの!?と驚愕。

振り返ってみると、4/14に大阪府チャレンジ登山大会に出たので、その前後の週、あまり走れていなかった。

参った。
でも、月間290kmと300kmでは自分の納得度が違う。
できれば300走っておきたい。

とはいうものの、4/27(土)にスピ練をしたところだった。
このため足が疲れていて、残り3日で46kmは簡単ではない。

加えて、その翌日(4/28)は矢田丘陵20kmをしたいと思っていた。
ということは29日、30日の残り2日で26km。
フレッシュな足ならともかく、今日スピ練して、翌日矢田丘陵走って、その後の2日で26kmはきつい・・・
と思いつつ、ヘロヘロになりながら、今日なんとかぎりぎり300をこなしたという4月でした。

今、足ぱんぱん。。


でも、いよいよ5月。
6、7月の大会のため、とりあえずもう1か月頑張ろうか。

ふぅ。


にほんブログ村


スポンサーサイト



(680)UTMF2019、途中打ち切り

やべっちです。

今日は断続的にUTMFのネット中継見ていたんですけど。

で、さっき。
いま開催中のUTMF、杓子山の降雪・路面凍結・低温のため、
2日目午後3時の次に到達した関門で、各ランナーとも終了だって~。

えええ~~~~。残念(>_<)


UTMF2019の結果。
男子
1位 グザビエ・テベナール(フランス)
2位 リャン・ジン(中国)
3位 Loren Newman
4位 小原将寿
5位 Aleksei TOLSTENKO(ロシア)
6位 Carl SORMAN(スウェーデン)
7位 鬼塚智徳
8位同着 土井陵、伊藤健太

女子
1位 シャン・フージャオ(中国)
2位 ルー・クリフトン(オーストラリア)
3位 浅原かおり



ネコさんが、今回のUTMFは寒そうだよって言ってたなあ。
何人まで最終ゴールの河口湖まで到達できるだろ。
UTMFは正に自然との戦いだな。
今日、関西も気温低くて風も強く、走っててもあまり汗かかなかった。


う~~ん、ほんと残念。
ブログ村から出ている何人かの人達、ゴールまで到達してほしいけど、どうかなあ。
杓子山の岩場が危ないんだろうな。
無事の下山をお祈りしています。


にほんブログ村


(679)UTMFまであと2年

やべっちです。

さて、水都やチャレ富士やさくらネイチャーが終わったところですが、
あさっての4/26(金)から28(日)には何の大会があるかみなさん知っていますか?


そう!UTMFがあるんです!

つまり、自分が目指す2021年UTMFまで、ちょうどあと2年。


「ULTRA-TRAIL Mt.FUJI」
ウルトラトレイル・マウントフジ

UTMF2019スタート


かっこええ~~~!
まず、大会名がかっこいい。
超絶出たいw

ブログ村を見てみると、今年出られる方がぽつぽついる。
見ていると、みんな走力ある方ばかりで、完走できないとかの波乱はなさそう。
完走レポを楽しみにしています。


2019年大会のスケジュールは、
 4/26(金)富士山こどもの国
  8~11時 荷物預け
  11時30分 開会式
  12時 スタート
 4/28(日)富士河口湖大池公園
  9時30分~10時 表彰式、閉会式
  10時 制限時刻

コースマップ
UTMF2019コース
富士山こどもの国をスタート。
序盤はロードが多く、前半の山場は天子山地。
中盤は本栖湖を巡り、足和田山などを越え、山中湖方面へ。
後半は二十曲峠を越え、岩場の杓子山を登る。
河口湖がゴール。

総距離 約167km
累積標高差 約8000m
制限時間 46時間
定員 2400人

エントリーには、3年前~エントリー前日の間に、ITRA(国際トレイルランニング協会)がポイント認定するレースを完走し、
最大3レースで12ポイント以上の獲得が必要。
エントリー者数が多数の場合は抽選。 

そう。
自分、2021年のUTMFに出ることを目指すとか勝手に言っていますが、「抽選」なんです。
知ってますw

でも、実は、2021年大会なら当たるんじゃないか?と思ったりしている。

というのも、ITRAのポイント換算方法が今年2019年から厳しくなって。

ポイントは、認定レースの「距離(km)」+「獲得標高(m)」÷100で計算された点数により換算されるんだけど、
今年からITRAのポイント換算が次のように改正された。

(変更前・2018年以前)→(変更後・2019年以降)
1ポイント 25~39点 → 25~44点
2ポイント 40~64点 → 45~74点
3ポイント 65~89点 → 75~114点
4ポイント 90~139点 → 115~154点
5ポイント 140~189点 → 155~209点
6ポイント 190点~ → 210点~

エントリーには、最大3レースで12ポイント以上が必要なので、
3レース×4ポイントの獲得がだいたい標準的なところと思うんだけど、
つまり、従来4ポイント認定だったレースが軒並み3ポイント認定(ハセツネcupや奥三河など)になり、難易度アップしたので、
2021年大会頃にはエントリーできる人が減るんじゃないかと思うんです。

12ポイントは、何となく大会に出ていて溜められるポイント数じゃなくなった。
従来より厳しい大会に出て、狙いにいかないと溜められない。

・・・甘いかな?
でも、それでも運悪く抽選に漏れたときは、2022年大会を目指すってことでw


まあ、まず自分は今年、
6/23山中温泉(78.2km+4840m÷100=126.6点見込み)
7/14おんたけ100K(96.9km+2210m÷100=119点見込み)
この2レースをちゃんと完走しないと話にならんですけどね・・・。


よし!!
ときどき自分を締めておかないと気持ちを忘れちゃうからさw

UTMFをゴールして、もう一度、心からガッツポーズしたい。
あと2年。頑張ろう。



にほんブログ村

(678)水都大阪2019応援記

やべっちです。

昨日は、水都、チャレ富士、さくらネイチャー、みなさんお疲れさまでした。
チャレ富士も、美しい富士山が見えてみんな楽しかったようで。よかった。

それにしても、さくらネイチャー。すごいね。
250km走るとか、普通では考えられない。
自分がよく知る人の中からは、もうあの大会の完走者が出ることはないように思うなあ。
し~やんさん、もう怖いモノなしやね。
ランナー人生、今回でもう完結しちゃったんじゃないですかねw



さて、昨日自分は、朝から水都の応援に行ってきました。
当初みほと一緒に行く予定だったんだけど、みほは楽しみにし過ぎていたのか前日夜から熱を出してしまい、結局自分ひとり枚方へ。
(みほは、今日診療所で診察を受けたところ、インフルエンザではなく、普通の風邪だったみたい。お騒がせしました。)

で、自分は、8時半過ぎ、枚方大橋から毛馬方面へひとりスタート。第一村人を探す。

すると、淀川新橋手前で早くもアーリースタートのカブさん発見。
そこでUターンし、一緒に1回目の牧野折り返しを目指す。
そして、牧野折り返しでまるさきさんと合流。写真は折り返し直後。
水都
カブさん、2回目の100km完走おめでとうございます。ほんとすばらしい。
90kg超の重量級での100km完走者は、日本中でもあまりいないと思いますよ。あ、これディスってないですよw
最後まで併走したまるさきさんも、ほんとお疲れさまでした。


牧野折り返しを過ぎてしばらく進むと、えむさんとすれ違い。

写真撮った後、えむさんと少し一緒に走ろうと追いかけたんだけど、えむさんめっちゃ速いのな。
535~540くらいで巡行してて、びっくりした。
写真撮ったりで少し立ち止まろうもんなら、その後しばらく追いつけず、かなり頑張って追いかけたわw


えむさんと一緒に走る中、続いてすれ違ったのは、枚方エイドでマッキーさんを見捨てたというハマーさん。
去年の丹後に引き続き、また見捨てたらしいw



続けてマッキーさん。いい笑顔。

でもマッキーさん、日差し対策のため、帽子はやっぱりかぶっておいた方がいいですよ~。


そして、だれやねん。

自分に代わって走れとぶつぶつ言っていたw


このほか、写真撮るのをうっかりしてたけど、枚方ではえいたろうさんも応援に来てて。
元気そうだった。汚い手で握手しちゃってすいません。
暖かい日差しの日でよかった。
自分、UTMF目指して頑張りますよ。


あと、そうだ。
枚方エイドを過ぎた40km地点あたりで、既に両足が筋肉痛でめっちゃ痛いと言いながらも、マシンガンのようによくしゃべる同年代くらいの女性と一緒になり、しばらく一緒に走った。
その人、どこから来たのか聞かなかったけど、水都のために仕事休んで2泊(前泊後泊)もして来たので、
今回ぜひとも水都100kmを完走しないと帰れないのだと言う。
どうもぼっち参加だったようだ。

で、その女性、自分達と同じくらいのペースだったのでしばらく色々しゃべりながら一緒に走っていたんだけど、
一緒にいたら自分をゴールまで導いてくれるものと期待されたらしく、
淀川新橋エイドで、じゃ自分はここで帰りますねって告げたら、

「えええ!私のことはどうするの!?私はこれからどうしたらいいの!?」

と、男女の別れ際みたいなセリフを言われ、ちょっとウケたw
私のことは遊びだったのね!?と言われんばかりの勢いだったw


まるさきさん、あのピンクのウェアの女性、あの後どうしましたかね?無事完走できましたかね?
自分、ゴールまで併走してあげた方がよかったですかね?w

来年また会うことがあったらゴールまで併走してあげよう、と思ったのでしたw



にほんブログ村

(677)水都大阪2019の応援計画

「私も水都の応援に行きたい。連れてって。」

月曜日の帰宅後、みほが突然言った。

えええええええ。( ̄∇ ̄;)マジデスカ


去年までひとり自由に楽しんでいた水都の応援・・。
いや、まあいいけどさ。
じゃ、今年は一緒に行こうか。。



きっかけは、月曜日、カブさんが関西LINEに水都のLINEグループを作ると載せたことだ。

実は、みほは自分のこのブログを見ていない。たぶん。
だから、ブログについては自分はまだ自由に書けるんだけど。

でも、去年の年末、2人してスマホを持つようになり、2人とも関西LINEに入れてもらった。
この結果、これまでひとり自由に参加していたランイベント情報がダダ漏れにw
おまけに、ランイベントがあるからとネタにして別の遊びに行くという偽装工作もできなくなった。
そんなイベントあることLINEで誰も言っていないけど?みたいな感じになることが目に見えているw

ほらーーーー!
だからスマホを持ったらこういう弊害が生まれて!
と、心の中でグチってみるw

いや、まあ、いいんですけどね。
わが家は極めて平和ですよ♪(フォローw)



というわけで、今年の水都の応援にはみほも行くことになりました。
これを踏まえて、今年の応援計画を考える。

みほは、夕方の家事のため午後ほどほどには帰宅したいと言う。
このため、今回みんなの応援に行ける時間帯は午前9時頃から昼頃までくらい。

午前9時頃、みんなは1回目の枚方くらいか。

ならば、枚方エイドの手前くらいで待って、最初に来るのはえむさんかな? えむさんと一緒に牧野折り返しに向けて走り、
ハマーさん&マッキーさん達をすれ違いながら応援して、
最後にカブさんに会ったら、カブさんと再び牧野折り返しに向けて一緒に走り、
時間をみて適当なところで離脱する、

と、こんな感じかな。

まあ、どうなるかわからないけど、今年は1回目の枚方あたりでウロウロ走りながら応援する。

というわけで!まるさきさん!
今年のカブさんの完走サポートは任せたw


ちなみに、夜のアフターは、再び大阪に出てきて参加したいと思っていますが、
そのへんは、体力・時間、及び家庭内の雰囲気と応相談です(小声)

ところで自分、今日やっと筋肉痛が少しよくなってきましたが、
まだ日曜日にみんなと一緒に走れるか危ういですw
必死に調整しておきますw



さて。今週末は、水都のほか、チャレ富士、さくらネイチャーと、ビッグイベントが目白押しですね。
ワンチャンランナー上等。みんな頑張れ。
(自分だってたいがいワンチャンランナーみたいなもんだw)

さくらネイチャーのHPに参加者名簿が載っているんだけど、
し~○んさんの次のゼッケン番号の人、原良和だって。
さくらネイチャーともなると、えらいビッグネームと肩を並べて走るんすね。
びびるw



にほんブログ村

(676)第45回大阪府チャレンジ登山大会の結果と今後の課題など

やべっちです。

4/14(日)、第45回大阪府チャレンジ登山大会に参加してきました!
去年に引き続き、2回目の参加。

今年はトレランの部じゃなく、登山の部での参加。
登山の部は、順位は付かず、ゴール地点への荷物搬送はないけど、
参加料が安くて、トレランの部と同じようにエイドは利用できるし、参加賞Tシャツももらえる。
重量背負って、トレーニングに最適ですw

今回の大会参加で使った総額は、参加費2500円、行きの電車代560円、帰りの電車代800円、
ゴール後の風呂&ランチ1350円、帰り道に買ったジュース150円で、計5360円。
今回は補給食についても、みほに作ってもらったおにぎり1個、井村屋ようかん1個(70円くらい)、業務スーパーのシリアルバー1個(70円くらい?)で乗り切ったので、
全て合わせても5500円くらい。

・・・やっぱり5000円はかかるんだな。
まあ、1日がっつり遊ばせてもらったから、いいかw


朝は5:07発の始発電車に乗り、橿原神宮前駅で乗り換えて、当麻寺駅に6:15着。
でも、今回初めて気づいたんだけど、橿原神宮前駅が5:43着で、そこから大阪阿倍野橋行き普通電車5:44発ってのがあって、めっちゃダッシュしている人がいた。
ダッシュしたら5:44発の1本前の電車に乗れるのかも。
橿原神宮前駅の乗り換えホームは、階段の上り下りもあって結構離れているんだけど、可能なのかも。
覚えておくw

当麻寺駅に着くと、今年もkenさんが車で迎えにきてくれていた。
最近仕事が忙しいらしいけど、元気そうだった。よかった。
今年もスタート会場まで乗せてもらって。ありがとう。恐縮です。
そのうち、見送りだけじゃなく、この大会にも一緒に参加しようw

会場到着後、受付で、通過チェックカード(スタンプマップ)にスタート時間を自分で記入。
登山の部は受付したらすぐにでもスタートしていいんだけど、7時にスタートするつもりだったので、7時と書いていいか聞いたところOKとのことで、7時と記入。
受付はすんなり終了し、参加賞Tシャツを受け取る。
参加賞Tシャツは、当然、自分でゴールまで持って行かないといけない(白目)


7時、kenさんに見送られて出発。

今回、各チェックポイントの通過時刻は次のとおりでした。
スタート 7:00
葛城山 8:56(+6分)
水越峠 9:18(+6分)
金剛山 10:20(+12分)
行者杉 11:11(+15分)
ゴール 12:03(+19分)(タイム5時間03分)
(※登山の部は、秒は計測してくれない)

サブ5できませんでした(>_<)
結構頑張ったんだけどな。
雨予報で、山上での雨や寒さを心配して荷物を持ち過ぎたか。
いや、根本的に気合いや走力不足もあったなという印象。


ちなみに、去年の通過時刻。
スタート 7:00
葛城山 8:50
水越峠 9:12
金剛山 10:08
行者杉 10:56
ゴール 11:43:58(タイム4時間43分58秒)

どこかの区間で特別に遅れたわけじゃなく、全ての区間で数分ずつ遅かったようだ。


今回、走っていて気づいた課題、反省点など。

・まず、終わってからの足の筋肉痛がひどい。ほんとひどい。最低3日、ランオフ決定w
特に、去年より前ももの筋力が弱いのを感じた。後半、前ももが攣りかけた。
ハムは攣っても、前ももはなかなか攣らないですよw
スクワットが必要だ。最近めっきりしていない(汗)
そのほか、背筋、腹筋、ふくらはぎの筋力も足りない。

・下りは結構上達したと思う。2月3月、結構力を入れて練習したから。
途中一緒だったトレランの部の人に、下り上手ですねと褒められた(照)
でも、階段の下りになると、あいかわらずドへたくそだった。
階段をもっとうまく下っている人がいた。
要練習。

・自分、実はあいかわらず左足首が強く曲げると痛く、今回、足首サポーターを付けて走った。
そしたら、足首は安定したけど、シューズがきつくなり、下りで足の爪がやられた。まあ、当たり前だな。
足首サポーターを付けると安心感があるけど、シューズがきつくなっていかん。

・今回、ゲイターを付けて走ったところ、ふくらはぎへの擦り傷が防げて良かった。今回無キズ。
ただ、登りでつっぱり感があり、登りにくさを感じた。
つっぱらない薄いふくらはぎサポーターが売っていないか探す。

・荷物の重すぎはやはりまずい。ザックはできる限り軽い方がいい。
結果論だけど、雨具の用意は最小限で。
そして、大きいザックは、後半、ザック自体が汗を吸って、思いのほか重い。
どうしようもないけど。


一応、結構頑張ったんですよ。
帰ってから体だるいなあと思って熱を計ったら、37度ちょっと熱があって。びっくり。
実は、走っている中盤から、少し頭痛を感じていて。
自分、オーバーヒートしてたか?w
36kmでこんな状態で、山中温泉80kmやおんたけ100Kなんて走れるのか、だいぶ心配になった。
けど、今日は普通に仕事に行った自分を少し褒めたいw


まあ、何にしても、今回とりあえず走り切れてよかった。
精一杯走った。山を走るのは気持ち良かった。トレランは巨大アスレチックみたい。
去年の台風で倒木が4~5本あって、ジャーンプ!って言いながら飛び越すのが楽しかったw
雨にもギリギリ降られなかったし、良かった。


来年も、出るならきっと登山の部。
荷物も背負って、次こそサブ5を目指すw



にほんブログ村

(675)今週末は今年のトレラン初戦

やべっちです。

今週末の4/14(日)は、第45回大阪府チャレンジ登山大会(チャレンジダイトレ)です。
一般社団法人大阪府山岳連盟が主催。
ダイヤモンドトレールを当麻寺駅から南海紀見峠駅まで約36kmを走る。

去年に引き続き、2回目の参加。
ただし、去年はトレランの部だったけど、今年は諸般の事情により登山の部での参加。
まあ、諸般の事情とか言いながら、端的に言うとケチっただけなんだけどw
いいザック買っちゃったからな。早速今回使う。

登山の部は、順位は付かず、ゴール地点への荷物の搬送はない。
でも、参加費が安く、いつでも自由にスタートできる。トレランの部は10分ごと50人くらいずつのウェーブスタートで。
加えて、参加賞のTシャツはトレランの部と同様にもらえるし、当然エイドも利用できる。
応援もしてもらえる・・・と思うw
じゃあ、別にいいやん登山の部で。という考えになったw


今年も朝は始発で当麻寺駅に着き、ゆっくりジョグでスタート会場まで移動し、受付して参加バッチなど受け取り、
できれば去年と同じく7時のグループに混じって、後方から奥ゆかしくスタートしたいw

去年、ゴールは、11時44分頃だった。
今年も同じくらいにゴールしたい。
けど、実際問題、今年は着替え等の荷物を全部背負って走らないといけないし、天気も微妙だし、どうなるかわからんなあと思っている。
できれば12時にゴールしたいと思っているけど、甘いかな~。甘いだろな~。

ウエアはどうしよう。
ファイントラックとアームカバーは必須と思っている。山上は寒い。去年は雪だったし。
TシャツはぐわぁTを着なくてもいいだろ。ぼっち参加だし。
去年は丹後の青い半袖を着たんだった。
今年は何のTシャツを着ようか。(←ある意味どうでもいいなw)

悩むのはゲイターか。
実は、あれあまり好きじゃない。
でも、確か去年、ふくらはぎにたくさん擦り傷ができたんだった。
擦り傷防止のため、要検討。


昨晩、えいたろうさんから借りている第1回のUTMFのDVDを改めて見た。
今年のトレラン初戦を前に、UTMFを目指す気持ちを再確認。
一般ランナーが登り坂をだだ歩きなのを見て、週末のダイトレでは自分はあのくらいの坂道は絶対登ってやるぜ!って思ったんだけど、

・・・登れないんだろうなあw

すいませんw
先に謝っておくwww


どちらにしても週末のダイトレがとても楽しみだ♪
たのくるしてきますw



にほんブログ村

(674)久しぶりの定点観測(2019.4.4)

やべっちです。

昨日(木曜日)の夜、久しぶりに定点観測しました。
1kmアップジョグの後、大嫌いな430×10kmに挑戦(白目)
430はいつ以来だったかな。
自分、これができるかどうかで、調子の目安にしている。

2019.4.4(木)
帰宅後、速攻で着替えて10分で再び外へ。
平城宮跡、19:00開始、夕食前(バナナ1本だけ食べた)、
短パン、長袖T、旧マナ(←まだ履いているw)


よかった。まだ走れた。
ビルドダウンだけどもw

みんなのように速くなっていないんだけど、かろうじで維持できているか。
火曜、水曜と走った後の木曜の練習で、ヨレヨレの旧マナでこのくらいならば。
久しぶりにやってみて、正直ほっとしたというところ。

実は、去年の11月頃、奈良マラソン10kmの部のため、2~3回、430×10に挑んだものの、どうしてもできなかったことがあった。
10kmを45分切れない現実に、ちょっと凹んだ。

自分も46になったし、いつまでもスピードを維持できないのかもなと強く感じた。
いつかは、どんなに頑張っても430出せないときが来るんだろう。
そのときは寂しいんだろうな。と、そう思ったりしていた。


大会だけじゃなく、日々の練習が挑戦。
速さも挑戦、距離も挑戦。
寂しい想いをしたくないからな。
できるだけあがくw

みんな、今年度もがんばろう。
明日は土曜日、がんばろう。

寝る。
おやすみなさいw


にほんブログ村

(673)3月の振り返りと、人生初種目にエントリー

やべっちです。

4月になりましたね。新年度。新元号も決まって。
自分は、勤務地は変わっていないですが、仕事内容が変わり、
昨日はいろいろ訳わからずバタバタでした。


さて。
月が変わったので、まず、3月の練習の振り返り。


3月の月間走行距離は342.5kmでした。
うち、山練4回、ジムトレ1回。
頑張った。距離だけは自慢できるw

でも、スピ練はゼロ。
山練でゼーハーしたからいいかなと思うものの、430×10kmみたいな練習が必要とは思っている。
でも、スピ練、最も嫌いな練習で。
嫌いな練習をしないと速くなれないんだろうけどなあ。
分かっているのにできないのが自分の伸びない理由。


3/31(日)は、背割堤お花見マラニックに参加させてもらいました。
午後にトッティの大会の応援があったので、銭湯に着いたところで離脱させてもらったんだけど、
大日から銭湯までの約2時間半、楽しかったわ~。
ああいうのいいね。みんなとゆっくりしゃべれて。
全員としゃべれたかな。どうだったかな。
ああいう楽しいマラニック、また参加したい。


実は、今年は走ることを楽しむのがテーマで。
大会についても、今年は楽しいと思えるものに参加したいと思っていて、
今週1つ、大会にエントリーしました。
5/12(日)の奈良市民体育大会。
奈良市内の在住か在学か在勤の人が出られる大会で、毎年、5000m走に出ている。
年1回のトラック競技。

でも、実は、奈良市民体育大会は1人2種目までエントリーできて、今年は5000mに加え、もう1種目エントリーした。
人生初の種目。

それは







砲丸投げだ!


やべっち、とうとうランニングを離れ、どっちの方向へ向かうのかw


いやね。
トッティが部活で、100mと200mのほか、砲丸投げを少しやってて。
基本的に短距離選手なので砲丸投げはお遊び程度なんだけど、記録会で何回か見てみて、
自分も一度やってみたいと思ったw

というわけで、最近、ユーチューブで砲丸投げのフォームの研究をしている。
砲丸投げには、「グライド投法」と「回転投法」ってのがあってですね
・・・て、誰も興味ないよなw

砲丸投げのため、ダンベル持って、夜な夜なフォームの研究をしている。
筋トレも少し始めた。投げる鉄球は4kgか5kgと思う。
初種目はなかなか楽しいw

目標はトッティのPBの7.76m超えだ。
砲丸投げを練習する機会なんてないのでぶっつけ本番になるだろうけど、精一杯戦う。
そして、とーちゃんの威厳をトッティに見せるw
やるぞぉぉぉ!w

誰も興味ないだろうけど、砲丸投げの速報上げるからw
(5000mはだいたい予想どおりと思うから、速報上げないかもしれないw)


応援よろしくw

にほんブログ村

プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村