fc2ブログ

(672)悲しい年度末

やべっちです。

3月最終週が終わりました。
来週からは4月、新年度です。

以前一緒に仕事して慕っていた職場の3つ上の先輩が、今週、3月末で退職することを知りました。
気楽に話のできる数少ない先輩だった。

衝撃的で、昨日・今日と走る気分になれなかった。
先輩退職ロスだな。
ちょっとぐったりしている。

自分の会社、離職率は比較的低い方と思うんだけど、それでも、自分の年代の人でも時々退職する人がいる。
先輩の退職理由は知らない。
何があったのかな。
しばらくしたら一度の飲みに誘ってみようかなあ。
でも、こういうことの理由はあまり聞かない方がいいのかな。
言いにくいこともあるかも知れないしな。

自分らくらいの年代になると、そろそろ色々な問題が出てきますよね。
自分の体調、親の体調、子育てなど。

仕事が嫌でやめる人じゃないと思うからなあ。
退職は想像してなかった。
残念。



自分は4月から、大阪勤務は変わらないけど内部異動があり、初めての仕事をすることになりました。
楽しみ半分、不安半分。
まあ、何とかなるかw(お気楽)

気分転換に、土日はがっつり走ろう。



にほんブログ村

スポンサーサイト



(671)4連休中の山練

やべっちです。

昨日でこの冬シーズンのフルはみなさん終わりましたか。
お疲れさまでした。

3月のレースは、集中力を維持するのがほんと大変ですよね。
自分は、3月は年度末で仕事が忙しいこともあり、レースは入れないようにしています。
過去、3月のフルは、だいぶ前に篠山を一度走ったことがあるくらい。
あのときの自分の走りはひどかった・・(遠い目)


さあ、春。

自分、3/22(金)を有休にしたので、3/21(木・祝日)~24(日)が4連休でした!
年を通じて3連休はときどきあるけど、4連休は珍しい。
4日も休みだと、買い物とか掃除とか、だいぶ色々できた。
車の洗車だけできなかったのが残念だけど。

走る方は、3月は山練の走り込み期の位置づけで、
少しでも多く山を走ろうと取組中。


■3/21(木)矢田丘陵20km(学園前駅~松尾寺往復)

午前が雨だったので、昼から走りに行ったんだけど、道がぬかるんであぶなかった。
ぬかるんだ土道は、下りだけじゃなく、登りも滑る。さらに、根っこはかなり滑る。
危険。いろいろ学んだ。
あと、走った後のシューズのドロドロ具合がやばいw


■3/22(金)近所をゆるめに15km
ロードだったけど、一応、坂を多めに。

■3/23(土)春日山原始林10km×2周

時間があまりなかったので、ノンストップ&無給水で、緩めず一気に走った。
春日山原始林は1周1時間を目安にしていて、この日は2周、1時間57分。

この日は、ランナーは1人しか会わなかったけど、ハイカーさんとはたくさんすれ違って、
2周走ると2回会う人がたくさんいて、あの人また前から来たよ・・・と思われているようで恥ずかしかったw
昼過ぎだったけど森の中は涼しく、Tシャツ、裏起毛アームカバー、短パンでは、汗もほとんどかかずでした。


■3/24(日)比叡山10km(坂本~大比叡848m)

4連休の最終日は、琵琶湖側から、初の比叡山!
自分、これまで比叡山に登ったことなく、念願でした。

坂本をスタートしたときは晴れて暖かかったのに、山頂はまさかの粉雪で、びびったw
山の上の冷えは予想以上だった。やはり山はあなどれん。

でも、下りはあいかわらずヘタくそだったけど、登りはまあまあ感触良かった。
やべっち、夏のトレイルを目指し、一応練習を頑張っておりますw

延暦寺は、根本中堂は改修中だったけど、東塔と阿弥陀堂は迫力あった。

あと、寺じゃないけど、ケーブルの延暦寺駅がレトロで、なかなかすばらしいかった。
駅舎の外観。


駅舎の中(待合室)。


下りの途中、1回ぐねった。
またもや左足首。
気を付けよう。


にほんブログ村


(670)山の季節だ

やべっちです。

おととい(3/18)の夜は、富士登山競走のエントリー日でしたね。
今年の富士登山競走は7/26開催。
もうそんな季節かと思いながら、みんなの0次関門結果の記事を眺めた。

静岡のゴール後、ネコさんに今年は出ないのかと聞かれ、少し心が揺らいだけど、
自分、今年7月は中旬のおんたけ100Kにエントリーした。
おんたけに加え富士山に行くのは、体力的にも金銭的にも家庭的にもキビシイw
なので、今年は応援で。

自分、去年の春から夏にかけてはほんと必死で、青ざめてたなあw
ずっと足の筋肉痛が取れなかったのを思い出す。
今年の7/26は、みんなの熱~~い速報&レポ、楽しみにしていますw

でも、富士登山競走の山頂完走は、自分でもいけたんだから、みんなもきっといけるぞ。ほんとに。
前に進む力はそこそこでも、上に登る力を磨けばいける。
たとえフル3.5ができなくても。やべっち実証済みw

ただ、逆に言うと、上に登る力がないとちょっと大変だと思う。
富士登山競走が本当にキツイのは、五合目から上だ。
五合目までは勢いでいける。
が、七合目~九合目が超絶キツイ。
だだ歩きなのに、高度が高いためか、心肺もキツイ。
心肺は、ハーフマラソン級の辛さが4時間半続くくらいのイメージ。

でも、心肺も大事だけど、一番大事なのは前太ももの筋力と思う。
階段を1段抜かし、2段抜かしで登る筋力。
勢いをつけてではなく、ゆっくり、グイッと登る筋力。

自分も去年は週1、2回、階段トレーニングしてたなあ。

・・・最近めっきりしてないな。反省。
今度の大阪府チャレンジ登山(ダイトレ)の急階段、死ぬかもな(汗)
なまけずしっかりトレーニングしよう・・・。


暖かくなってきましたね。
自分、金曜日に有休とったので、4連休!いえ~い!
山が気持ちいい季節だ。
おにぎり持って、どこかの山に行こう。


そうだ。
ちなみに、自分が今度出る大阪府チャレンジ登山大会は4/14(日)開催で、
登山の部は当日申込みが可能です。
参加費も2800円とリーズナブル。
4時間45分でゴールできれば、富士登山競走完走相当と思う。知らんけどw

力試しにぜひどうぞ♪



にほんブログ村


(669)ウェアの繊維の研究

やべっちです。

昨日の日曜日、午前中は降水量0mmの小雨の天気予報だった。
気温は相変わらず低め。
これは防寒ウェアを試す絶好の機会じゃないかと思い、朝食後、今持っているウェアで一番温かい重ね着はこれじゃないかという格好に着替えた。
寒くても走るぞと、強い決意を持っていたはずだった。

そして出陣。家のドアを開けた。
・・・外は、ザーザーと音をたて、結構な雨だった。
全然小雨じゃねぇ。

3秒で家に戻り、着ていたウェアをすべて脱ぎ、ジムに行く準備を始めた。
時間をかけてウェアを選んだというのに、もろい決意だったw
負け犬感、満載w

まあ、常々、ジムに行ってステップマシンをしなきゃなと思っていたところだったから、と自分を慰めながら車でジムに行き、
トレミ→ステップマシン→内転筋マシン→大殿筋マシン→レッグカール(ハムストを鍛えるマシン)→胸筋マシンの順番で、これを2巡。
窓から外を眺め、ときどき小雨になるのを見ながら、ああやっぱり今日は外に行けたかな~と思いながら、2時間半もんもんとしてジムで過ごした。

でも、シャワーを浴び、帰ろうとジムを出たら、BB弾みたいな雹がバチバチ激しく降ってきて。
ああ、やっぱり今日は外に行かず正解だったな、と安堵したw
そんな日曜日でしたw

ちなみにこの日の走行距離はトレミとステップマシンの合計で10kmと換算するw


////////////////////////////////


さて。
この前ロボッチに、小江戸大江戸200kmで、防寒にメリルウールのウェアを着たというのを教えてもらった。
自分、ウールと聞いたらセーターの繊維くらいにしか思ってなくて、
運動の場面にウールを着るなんて考えたことなかった。

よくよく考えると、自分、昔から服にはとても疎くて、恥ずかしながらこの年まで衣類の繊維のことを何となくしか知らなかった。
なのでこの機会に、そもそも衣類の繊維は何でできているのかから勉強している。
基礎的なレベルですまんw
こんなんではトレランマスターへの道はかなり遠いw

でもさ、女性はともかく、男はあまり衣類の繊維なんて、綿かウールかポリエステルかナイロンかくらいしか普通知らんよね?
自分だけか?w


まあ、というわけで、今日は最近少し勉強したことを書く。

衣類の繊維の基本的な体系は、次のようになっている。
(ちなみにもっと深く調べて行くと、化学繊維はさらに細かく分かれるようだけど、これ以上細かいのは自分が理解不能なのでこのへんでw)

1 天然繊維(植物又は動物繊維を原料とするもの)
(1)植物繊維
  ① 綿(原料:綿花)
   長所:肌触りが良い。
   短所:吸湿性が高く、乾きにくい。
   主な用途:肌着、タオル、パジャマ
  ② 麻(原料:リネン麻(亜麻)、ラミー麻、マニラ麻)
   長所:涼しい。ひんやり感じる。
   短所:吸湿性が高く、乾きにくい。伸縮性が低い。
   主な用途:ハンカチ、夏用衣類

(2)動物繊維
  ① 毛(ウール)(原料:羊毛(メリル種という羊のものが一般的)、カシミヤ、アンゴラ等)
   長所:撥水性が高く、濡れても保温性が高い。弾力性がある。
   短所:縮みやすい。虫害を受けやすい。防風性は低い。
   主な用途:セーター、コート、毛布
  ② 絹(シルク)(原料:蚕の繭)
   長所:しなやかで光沢がある。涼しく感じる。
   短所:吸湿性が高い。虫害を受けやすい。日光で黄ばみやすい。
   主な用途:ネクタイ、スカーフ、女性服

2 化学繊維
(1)合成繊維(石油を原料に、高分子化合物から繊維にする)
  ① ポリエステル
   長所:丈夫で、シワになりにくい。吸湿性が低い。比較的熱に強い。価格が安い。
   短所:汚れやすい。毛玉ができやすい。
   主な用途:ワイシャツ、ブラウス、フリース等様々な衣類。合成繊維の生産量の約半分を占める。
  ② ナイロン
   長所:吸湿性が低く、乾きやすい。シワになりにくい。洗濯しやすい。
   短所:伸縮性が低い。日光で黄ばみやすい。熱にはあまり強くない。
   主な用途:ウインドブレーカー、スキーウェア等の冬用スポーツウェア、女性服
  ③ アクリル
   長所:羊毛に似た性質を持つ。保温性が高く、シワになりにくい。日光にも強い。
   短所:天然ウールほどの吸湿性・保温性はなく、登山ウェア等のインナーにはあまり採用されていない。毛玉ができやすい。家庭での選択がやや難しい。
   主な用途:セーター、毛布、カーペット
  ④ ポリウレタン
   長所:ゴムのように伸縮性が高い。温度や湿度の急な変化に強い。皮のような質感。
   短所:劣化しやすい。
   主な用途:合成皮革コート、水着

(2)半合成繊維
  ○ アセテート(木材パルプ(セルロース)に化学薬品を混ぜて繊維にする)
   長所:シルクのような風合い、肌触りがある。吸湿性も適度にある。
   短所:強度が低い。熱や摩擦に弱い。シワになりやすい。
   主な用途:ワンピース、ブラウス等の女性服

(3)再生繊維
  ① レーヨン(木材パルプ(セルロース)を原料とする)
   長所:シルクのような風合い、肌触りがある。
   短所:水に弱く、縮みやすい。摩擦に弱く、シワになりやすい。
   主な用途:女性用肌着、上着の裏地
  ② キュプラ(綿実の表面のコットンリンターを原料とする)
   長所:吸湿性、放湿性がある。やわらかい。
   短所:摩擦に弱く、毛羽立ちやすい。家庭での洗濯が難しい。
   主な用途:スーツの裏地


このほか、衣類の素材として、羽毛(ダウンとフェザー)がある。
防寒衣料や布団に使われる。

高機能衣類は、これらの繊維を組み合わせたり、糸の形状・断面・加工処理や編み方を工夫したりする。
旭化成や東レや東洋紡や帝人などの化学メーカーによって作り出されている。


・・・合ってる?(^^;)
詳しい人にはこのくらい当たり前なんだろうけどw



ところでこの前、ミズノのショップの前を通りかかり、
店員さんが親切にも、吸湿発熱繊維「ブレスサーモ」の説明をしてくれました。

ブレスサーモで厚手のものとしては「ウールヘビーウェイト(ウール厚手)」と「ヘビーウェイト(厚手)」というのがあり、
どういう仕組みか分からないけど、霧吹きで水を吹き付けると、確かにほんのり温かくなる!衝撃。
温かくなる理屈はわからないけど、自分が求めているのはこれじゃないか?と早くも思ったり。(単純w)

まあ、モンベルとかにもメリルウールのウェアがあるようだし、
引き続き他のメーカーの商品もしっかり調べて、ゆっくり買い物を楽しみたいと思いますw


ふぅ。今日は頑張って書いたw



にほんブログ村

(668)750円唐揚げ定食でおかわり自由だったもの

やべっちです。

今日はランネタと全く関係ないですが。


この前、仕事で外出の用事があって、梅田で昼ごはんどきになったので、梅田で昼ごはん食べることにしたんですよ。

梅田駅からふらふら~っと向かったのはHEP FIVEの方向。
梅田で飲むときはいつもこっちの界隈で、
他の方向はあまり知らないので、自然とこっちに来てしまった。
東通りとか飲み屋ばかりであまり昼間に来たことないけど、ランチやっているところもあるだろうと思って。

で、HEP FIVEの横の細い道に入った。
すると、ふと店先に出してあるメニューボードに
「唐揚げ定食¥750 ごはんおかわり自由」
と書いてあるのが目に入った。

おなかめっちゃ減っていた。
梅田で唐揚げ定食750円でごはんおかわり自由なら、今日はここで決まりだろと思い、店に入った。

階段を下りて、地下1階の店。
夜営業の典型的な居酒屋だったけど、ついでに昼のランチ営業もやってますって感じの店だった。
店内はこんな感じ。天井高い。
唐揚げ定食01


まあ、ごはんおかわり自由の店はよくある。
でも、この店が衝撃だったのはここからだ。

店内は、何人かお客がいたけど、結構空いていた。
店に入って空いている席に座ると、きれいなおねーさんが注文を聞きに来た。
このおねーさんもかわいくて衝撃だったけどそれはさておきw、唐揚げ定食を頼んだところ、このおねーさんが驚くべきことを言った。

おねーさん
「最初、唐揚げは1個から20個まで選べます。」

予想外のこと言われ、少し動きが止まった。

は? 個数を選べるん? 唐揚げ自体の??

聞き直したところ、このお店は、ごはんのほか、なんと唐揚げがおかわり自由だという。
まじか。まさかの唐揚げが食べ放題なのか。

唐揚げ定食でごはんおかわり自由のところは時々あるけど、唐揚げ自体がおかわり自由な店は初めてだ。
しかも750円でだ。
ほんとですか、と聞き直したら、「はい♪」とおねーさんはにっこりしてくれたw

唐揚げめっちゃ食べようとテンション上がったけど、唐揚げ1個の大きさも分からず、食べきれなかったら申し訳ないので、最初は控え目に6個注文。

しばらくして、ちゃんと揚げたての、肉もやわらかくおいしい唐揚げが出てきた。
2口くらいで食べれる普通の大きさ。
注意して食べないと、熱くて口の中が火傷しそうなくらい揚げたてで、
バイキングでよくある冷凍ものの唐揚げではない。

これはいけると思い、6個たいらげた後、追加で一気に10個注文。
ごはんもおかわり。
超まんぞくw


食べ終わって店を出て、もう一度、店先に出てたメニューボードをガン見した。
唐揚げ定食02

確かに、「唐揚げ食べ放題付」って書いてあった。
梅田での昼はここだな。
また行こう♪



にほんブログ村


ところで、川内優輝がデンソーの水口侑子と結婚するんだってね。
ビッグカップルだなあ。
2人で走りまくるんだろうなw
川内優輝、将来、100kmとかグレートレースとかやればいいのになあ。

(667)近況

やべっちです。

3月に入ってもまだガンガン大会参加中のみなさん、お疲れ様です。ナイスラン。
みんな走るの好きなんだな~って思いながら見ているw

自分、3月は大会予定なくて、最近話題ありませんw
けど、あんまりブログを更新しないと忘れ去られてしまいそうなので、軽く近況を書くw


まず仕事の話。

忙しい!とても忙しい。
今日も帰ってきてぐったり。
帰り道、駅ナカの豊祝に行く気力もなかったw

年度末だからな。仕方ない。
でも、4月の転勤はなさそうです。
引き続き大阪勤務でいられそう。贅沢言えん。


次。体調の話。

左足首はだいぶよくなりました!いえーい!
1時間半過ぎるとちょーっときしむかなと思うものの、ギシギシ痛むことはなくなった。
土曜日にも山を2時間走れたので、回復してきたと思う。
きっともう大丈夫。


最後に、最近の課題。考えていること。
目下、どういうウエア着たら低気温でも温かいんだ?と悩みながら走っているw

昼間だいぶ暖かくなってきたものの、夜はまだ結構寒いじゃないですか。
この寒さを利用して、色々な重ね着を試している。
0度近くでも長時間耐えられる重ね着を模索中。
前にネコさんがUTMFの本栖湖は2度と言っていた。

自分、寒いときは起毛のコンプレッションをよく着る。寒いときはこれが一番と長らく思っていた。
でも、最近これは間違いと気づいた。
これが温かいのは短時間だけで、1時間半以上経つと汗冷えがひどい。

これじゃUTMFの夜は越せないと、最近走っていて気付いた。
というわけで、夜の寒さを利用して、とりあえず今持っているウエアを使って、いろんな重ね着を試している。

でも、今のところ、どう重ね着しても汗冷えが防げなくて、軽く絶望しているw
まだファイントラックを試していないことがせめてもの救い。
だって、ファイントラックを練習で使うの、なんかもったいなくてw

でも、まだ夜が寒いうちにファイントラックも着て、試そう。
暖かくなったら試せなくなる。

汗冷え、どうやって防いだらいいのかなあ。
ムリじゃねーか?と感じなくもない。
夜間はあまり汗をかかないように、スピードハイクに徹するのが得策じゃないか、とも考えたり。
もしくは、頻繁に着替えるか、とか。

小江戸大江戸の200kmでは、夜、汗冷えをどうやって乗り切ったんですか。


もう3月中旬。
早く暖かくなってほしいけど、もうちょっと重ね着を試したいので、まだもうちょっと寒いままでもいいです、ってのが最近の心境w



にほんブログ村

(666)トレイルレースのため最近買ったもの

やべっちです。

やっと暖かくなってきました。
土曜日は、みほと奈良公園へ梅見LSD。
日曜日は、時間がなかったため10kmスピ練。(いまさら何のためw)

自分はこの前の静岡でこの冬のフルマラソン3戦が終わり、
最近は今後のトレイルレースのことばかり考えている。
トレイルレースのこと考えるの、楽しいねんw
ロードに行き詰まった人は一緒にトレイルをやろうw

まあ、考えているだけでは実際のレース出たときにひどい目に遭うので、
しっかり山練しないといけない(白目)

去年夏以降、気合い抜け、ちょっとゆっくりしてしまった。
みんなとずれているかも知れないけど、自分は今年もこの3月からシーズンインの気持ち。
去年同様、6月までできるかぎりたくさん山練したい。


さて。
今日は、トレイルレースに出るため、最近買ったものをご紹介。

まず、「サバイバルシート」を買った。
次に「携帯トイレ」を買った。
「熊鈴」も買った。
あまり悩まなくて済む、安い物から買ったw

でも、そんな中でひとつ、大きなものを買った。
「ザック」だ。


ノースフェイス TR10(Lサイズ)ターキッシュブルー
重量308g、収納可能サイズ11~20リットル

この記事でも紹介されている。
ポケットいっぱい。

荷物入れるメインの部分の容量が想像より小さいなと思ったけど、
でも、みんなこれくらいでUTMFやってるんだろ。
なら、自分もこれで何とかやってみる。

あまり揺れないという、山ちゃんもお薦めのベスト型。
このザック、左右の胸ポケットにそれぞれ500mlのペットボトルを入れることができる。
今回ザックを選ぶに当たり、500mlのボトルが胸ポケットに入るのがよかった。
荷物を背中だけじゃなく前にも入れると、ザックが後ろに引っ張られず、安定する。

溜まっていたポイントを使い、結構安く買えたと思う。
どうやらこのTR10はモデルチェンジするらしく、今回買ったこれは旧モデルみたい。
でも、ちらっと見た新モデルはデザインがなんかのっぺらな印象で、自分はこっちの方がいい。

ちなみに、サロモンやアルティメイトディレクション?のザックも検討したけど、
UTMF等で多くの選手が使用しているサロモンのザックは、軽かったけど生地が薄く、
破れたらがっかりするから自分は買えなかったw
アルティメイトなんちゃらは、ちょっと高価だなあ。
しがないサラリーマンだから、コスパも大事w


3月はしっかり山練して、
4月はまず、4/14(日)に第45回大阪府チャレンジ登山大会。
葛城市の当麻寺から、南海紀見峠駅まで、ダイヤモンドトレールを走る。
去年はトレランの部だったけど、今年は登山の部。
登山の部は今回荷物搬送がないので、自分ですべての荷物を背負わないといけないけど、
参加費2,000円をケチってその分いいザックを買ったから、喜んで荷物背負わせてもらうw

でも、登山の部だからってだらだら歩かないぞ。
だって、早くゴールしないと紀伊見荘でランチ&風呂に間に合わないねん。だから必死w


1月は何回か山練したけど、2月は静岡の練習をしたので山練しなかった。

よし、今週末は久しぶりに山練。



にほんブログ村

(665)0次関門速報

やべっちです。

昨晩(3/1)夜0時、「おんたけ100K(一般)」のエントリー開始でした。
一般100Kの募集定員は500人。
自分が今年挑む最難関レース。

今年からトレランに本格参戦の自分。
まだいろいろ分からないことだらけ。

でも、トレランってハセツネとかはめっちゃ人気なんだろうけど、おんたけなんて長野県の山奥の方でやるんだし、
そもそもトレイルの100kmをやる人なんて世の中にそんなたくさんはいないんだろうし、
そんなすぐには定員埋まらないんじゃねーの?
丹後100Kなんてエントリー締切りまで定員埋まらないで。
眠い目こすって夜0時にスタンばらなくてもいいんじゃねーの?
翌日でも余裕でエントリーできるんじゃねーの?

と甘々に考えながら、でも結局、もしエントリーできなかったら後悔するなと思い、
夜0時にスタンばって、ランネットでおんたけ100Kにエントリーした。

0時ジャスト、最初の30秒だけ待機画面になってドキッとしたけど、その後はすんなりエントリーできた。
ほら、よゆーだ
と、その時はそう思った。

でも、その後、寝ようと思って歯を磨き、
そしてパソコンをシャットダウンする前、気が向いて、もう一度だけおんたけのエントリー画面を見てみた。

その時の時刻、0時13分。

おんたけ100Kのエントリー、既に締め切られてましたね(汗)

いやー、あぶねー。
まじあぶねー。

そのとき、100マイル(一般)はまだ締め切られていなかったけど、
今現在、もう締め切られている。

なんだよ、かなりな人気大会じゃねーか。
なめててすいませんでしたw

少しびっくりした。エントリーできてよかった。
今年、8ポイントを取りに行くとか言いながら、エントリーできずに終わりましたではシャレにならん。
そんなんになったら、練習する気なくすわ。


まあ、何はともあれ、自分、今年7月までのレースが確定した。

4/14(日)大阪府チャレンジ登山(チャレンジダイトレ)36K
6/23(日)山中温泉80K
7/14(日)おんたけ100K

ちなみに、大阪府チャレンジ登山は登山の部にしました。
参加費2500円にひかれてw
登山の部は荷物搬送がないので、着替えの荷物も持って走る。
重量を持つ練習にもなるw

おんたけ100Kは夜0時スタート。
初の夜レースだ。
夜、ライト着けて山走る練習しよ。怖っ。


ご一緒する方、よろしくお願いします。
って、いないよなw


にほんブログ村

プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村