fc2ブログ

(617)丹後2018レポ6 みほの中盤戦その2(弥栄エイド)

やべっちです。

5連投中、3日目。
今日は小雨の中、久っっっっっしぶり(恥)にペース走をした。
いつ以来かはあまり記憶にない。
前回は、7月上旬だったかなあ。

いやね、サブ4!!の録画を見て、中村静香にとても刺激を受けたわけですよ。
かわいさに刺激を受けたわけじゃないぞw
いや、かわいいけどなw めっちゃなw

吉竹さんを抜いたとき、涙出そうだった。
自分もこのくらい頑張らなくてはいかん、と。


というわけで、感化され実施した久しぶりのペース走の結果。
ズームストリーク、8:00開始、小雨、朝食30分後、目標430×10。

448-440-440-439-441-445-440-438-439-424(46'39")

あかんやーーーん。
走れなかった。足が重かった。
速い走り方を体が忘れている感じ。

よし、でもここからだ。
現状がわかってよかった。
丹後のダメージはだんだん薄れていくはず。
10月末までに430×10以上には持っていく。
じゃないとこの秋冬がつまらん。


//////////////////////////////


さて、みほの丹後100kmの中盤戦その2です。


ブログ村エイドで元気をもらい、50km地点を06:01:30で通過。

そして、ほどなく53.8km地点の弥栄エイドに到着。
今回、みほは、この大エイドを、いかにしっかり補給しつつ、時間をかけず出発するかをポイントの1つにしていた。

まず、バラ寿司をさっと一皿もらう。
そして、すぐさま歩き出し・・・、歩きながら食べたらしいw
えええ、それやるかw

自分もみほには、エイドで時間をかけすぎないようにとは言っておいたけど、
みほも女子だし、さすがに歩きながら食べろとまでは言っていないw

その現場をオー○スポー○が激写。

ほんとだ、皿と割り箸を持って歩いている。

そして、バラ寿司を食べながら少し離れた公民館にドロップバックを受け取りに行き、
用意していた飲むヨーグルトを飲み、どら焼きを食べ、足にエアサロをかけ、碇高原までの補給食を持ち、トイレに行って、ようやく出発。
結構時間がかかったけど、とびきり急いだと言っていた。
忙しさ・激しさが想像できる。

みんな、歩きながら皿に入ったバラ寿司を食べて時間短縮を図るほど頑張ったか?w
片手でおにぎり食べるのとはわけが違うぞ。
これができたらサブ10できると思うなw

まあ、どうしてもバラ寿司を食べなくてもいいわけだが。
おにぎりでもいいわけだが。

・・・って、そんなことを言いたいわけじゃないw


ちなみにみほにちゃんと数えてもらったところ、
みほは、結局7つ(磯、花ゆうみ、磯辺神社、三本松交差点、縦貫林道待避所、あんじゅ、八丁浜)もエイドをすっとばし、時間短縮を図ったことが判明。
自分は、磯以外は全部寄ったな・・。
7つも飛ばすなんて考えられん。

ここだけの話だが、みほは、普段にこにこしているが、実は案外気の強い人だ。
ときどき気を損ねると、リカバーに困る。
「言いたいことがあるの」と夜中3時にたたき起こされたことあるからな(白目


・・・

明日台風だし、家の掃除を進んでしようと思ったやべっちであった・・・


つづく・・・



にほんブログ村


スポンサーサイト



(616)丹後2018レポ5 みほの中盤戦その1 

やべっちです。

ようやく足裏の水泡の痛みがなくなりました。完治。
治るまで10日もかかった。
なので、今日は久しぶりに帰宅ランを決行!と思ったら午後から雨。

今日、走りたかったな。
せっかく走る用意して仕事に行ったのに。
今日走らないと、ひょっとして明日から5連投・・・。


//////////////////////////


さて、みほの丹後100kmのつづきです。

29.5km地点の海山園エイドでへしこおにぎりを食べ、いよいよ復路の七竜峠へ突入。
七竜峠の途中では、THさんを発見。
みほは、THさんはきっとダンディに先行して引っ張ってくれるに違いないと期待したらしい。
けど、全く引っ張ってくれなかったらしい。
「どういうことだ!」と半ばキレ気味だった・・・かどうかは知らないw

みほは、この七竜峠を2年前に60kmの部に出たときは、一応、峠まで歩かず登れたんだけど、
でも、今回はかなり歩いてしまったので、ショックだったと言っていた。
大丈夫。自分も今回かなり歩いた。
例年、ここで歩くことはなかったと記憶しているんだけどね・・・。


さて、みほは。
歩きを交えながら何とか七竜峠を登りきり、下りに入る。
ひとまずほっとしたけど、でも下りは、春日山原始林でだいぶ練習したものの、やはり不得意。
ちなみに、みほは登りも不得意。
みほは、足は上がらず、ストライドは狭く、ぺたぺた走る生粋の平地民だw
燃費は悪くないが、パワーはなく、スピードも出ない軽自動車みたいな感じ。

ここまでまずまず順調に来たものの、七竜峠の下りでは、心配していた右ひざに違和感を感じ、
早いと思ったけどロキソニンを投入したらしい。
完走するため、ひざを痛めないことを第一に考え、慎重に下る。
周りのランナーにだだ抜かれたが、そこは耐えたと言っていた。


そして浅茂川漁港まであと1.5kmほどのところ、右手にやけに繁盛している私設エイドがあったのをみほは覚えていた。
でも、足を止めたくないと思い、残念ながらスルー。
早く下りを終えたいという思いもあったと言っていた。
ゴール後、あれが「ごえ家」で、きんきんさんもそこにいたと知り、とても残念がっていた。

43.3km地点の浅茂川漁港では、tenkoさんの横断幕を見てほっこり。
そして、うどんもしっかり食べて出発。
あそこでは、とてもたくさんの応援をしてもらって嬉しかったと言っていた。
女子への応援はとびきり多かったようだ。


次に目指すは、50km地点あたりのブログ村エイド。
そこまでの道中、三本松交差点の手前の坂道が驚くほど登れず衝撃を受けたけど、
ブログ村エイドまでは元気に行こうと頑張った。

そして、ブログ村エイド。写真はちょーみんさんからいただきました。
ブログ村エイド

なにこの緊張感ない写真。
まきさんと井戸端会議の最中?w
この時点では、ひざに手をついて、もうヘロヘロになっている姿を想像していたんだけど。
てか、この写真の右奥の方、逆走しているサトさん?w


自分は、ここに到着したときは両足裏の水泡が膨らみ、既に我慢しがたい状態で、
座り込んでシューズと靴下を脱ぎ、かおりんにワセリンを貸してもらった。
その節はありがとう。助かりました。

でも、あの時は、まだ50kmあるのかと愕然とした気持ちだったな。
直後、弥栄エイド近くでサトさんに出会い、リタイヤすると聞いて、
「え~~~自分もほんとはやめたい~~~」と言ったのを覚えているw


つづくw




にほんブログ村


(615)丹後2018レポ4 みほの前半戦

やべっちです。

この3連休中、ようやく落ち着いて先日放送のあったランスマの富士登山競走の録画を見ました。

ぐわぁTがどどーんと全国放送w ウケたw

いや、これね、山頂ゴール後、給水所に水をもらいに行ったら、偶然目の前にハブくんがいてん。
そのとき、ハブくんはひざに手をついてまだハーハーしんどそうだったんだけど、
自分まるで友達かのように背中ばんばん叩いて、

「ハブくん!ゴールできたん!?やったやん!!みんなで万歳しよう万歳!!せーーーの!!!」

と音頭をとったのは何を隠そう自分だw
45のいい年したおっさんがはっちゃけ、普段ではありえない社交性を発揮w
恥ずかしw


///////////////////////////////


さて、みほの丹後100kmレース編。
家で晩酌しながらみほから聞いた話をもとにしているので、
出会った人や場所などに間違いがあったり、出てこない場合があると思いますが、
そこは許してくださいw


4時半、みほは、アミティ丹後を、えむさん、なおさん、まくりくままさんと一緒にスタート。
思ったより前に並んでしまい、スタートロスは59秒。
前半の作戦は、決してムリをしないこと。
もしも前半で関門に間に合わなさそうになったら、そのときはあがかず、丹後を走る力はまだなかったと割り切り、来年また頑張ろうと思っていたらしい。
でも、後半、丹後庁舎やゴール関門がギリギリの場合には、大いにあがこうと思っていたらしいw


そんなんで、みんなと一緒にスタートしたものの、空はまだ暗く、すぐに暗闇でみんなを見失った。
みほは、実は夜に走ったことがない。
走り始めてもう7~8年にもなると思うが、夕食の準備等のため、練習を含めて暗くなってからは走ったことがない。
これは、まじな話だw
なので、早々にみんなとはぐれ、路面の見えにくさに驚き、不安で泣きそうだったらしいw


暗闇の中、まず目指すは七竜峠。
いきなり登り坂。
前のランナーの背中を見て道を確認し、何とか走る。

登り始めてすぐ、まずゴリさん、続けてハマー&マッキーさんに颯爽と抜かれる。
みほは、「マッキーさん、ペース速くないかな」と感じたらしい。
わが家では、マッキーさんはハマーさんに頑張ってついていったことにより、オーバーペースになった説が有力w


3km過ぎの最初のエイドはパス。
暗闇の中、多数のランナーが無言でエイドに殺到する光景が、ちょっと怖かったかららしいw


七竜峠を過ぎ、空が少し明るくなってきた。
この頃、カブさんをパス?


そして16km過ぎ、道の駅くみはまSANKAIKANに到着。
梨を1つもらい、常設トイレに向かう。ここでまずトイレに行こうと決めていたらしい。
男子は混んでいたが、幸い、女子は空いていた。
男子トイレの列に並んでいるカステランさんを発見。

くみはまSANKAIKANを出発し、ここからしばらくは得意の平地。
このあたりでえーかわさんと出会う。
えーかわさんとは、ここから結構長い間、抜きつ抜かれつを繰り返した。

そうだ。
実は、みほは、今回のライバルはえーかわさんだと言っていた。これほんと。
最近、えーかわさんのレース結果をよく気にしている。
抜きつ抜かれつをしながら、えーかわさんには負けられない!とメラメラしていたに違いないw

ちなみに、以前ライバルだと言っていたストラトさんのことは、最近めっきり聞かれなくなったw
がんばれストラトさんw


久美浜湾を右手に見ながら、淡々と走る。
25km過ぎあたりだったか、先行していたハマーさんに再度出会う。
マッキーさんはその少し前にパスしていて、少し疲れた様子だったらしい。
ハマーさんに出会ったものの、ハマーさんはさすがになかなか抜かせてもらえず、
この後、碇高原に登る途中まで、みほはハマーさんの背中を追うことになる。

みほが、ハマーさんはなかなか歩かず、登り坂も粘り強く走っていて、かっこよかったと言ってましたよw


つづくw



にほんブログ村


(614)丹後2018レポ3 みほの補給食

やべっちです。

今日はランチに、kenさんに焼肉に連れて行ってもらいました!
前々から、今日行く約束をしていて。

ランチのメンバーは、自分、kenさん、そしてトッティw

トッティは、焼肉屋に連れて行ってもらうのは初めてだと言ってた。
そうだったか?それはすまんw
でも、そういうことはおとーさんの友達の前では言うなw もっと早く言えw

トッティはうまいうまいと言って、胃が飛び出るほど食べていた。
ときどき、牛肉も食べさせてあげようと、おとーさんはとても反省したw


あ、みなさん、kenさんはすこぶる元気でしたよ。
足はすっかり治り、昨日は娘さんの運動会終了後に山に登りに行ったらしいわ。驚き。

kenさん、今日もありがとう。
今度お返しをするので、お楽しみに!


//////////////////////////////


さて、丹後レポの3回目。

100km中、みほが食べたものについて聞いてみた。

まず、エイドに置いてあった目玉食は全て食べたらしい。食べられたらしい。
自分は碇高原後は全然食べられなかったなあ。

梨、へしこおにぎり、うどん、特製パン、バラ寿司、ぶどう、そうめん、つみれ汁、おしるこ。
みほ、胃が強いんだな。知らなかった。

特製パンに至っては、食べるのを忘れてそこのエイドを出発してしまい、わざわざ15mくらい逆走し、戻って食べたらしい。
そこまでせんでもw

ちなみに、そうめんは、碇高原エイドで食べたと言っていた。へ~~。
碇高原では特製スープと書いてあったけど、そうめんだったようだ。
自分は碇高原ではもう胃が荒れていて食べれず、スルーしたので知らない・・・


次に、自分で用意し食べた補給食。

・スポーツようかん×2(15km、35km)
・ザバスピットインゼリー×2(25km、65km)
・飲むヨーグルト(約150ml)×2(弥栄と碇高原のドロップバックに、ペットボトルに小分けにして入れておいた)
・アミノバイタル顆粒×3、クエン酸顆粒×3、スーパーヴァーム顆粒×2(随所で)

みほはとてもあんこ好きだ。
補給食に、スポーツようかんがあって本当によかったと言っているw

このほか、後半用に、ポケットの中にマグオンとメイタンゴールドを1つずつ持っていたけど、
あまり好きじゃないので飲みたいと思わず、最後まで飲まなかったらしい。

自分も、後半ジェルは飲めなかった。
甘ったるいジェルばっかりそんなに飲み続けられない。
飲めないジェルは、持っていても意味がない。


なーくんはたくさんジェルを用意していたみたいだけど、どのくらい飲めたんだろ?
全部飲めたのかな。おえってならない?w

自分も次回100kmはスポーツようかん中心にしよ。
それから後半は、飲みやすい顆粒ばかりでいいのかもしれません。


短いけど、キリがいいので今日はここまで。

次回からようやくレース編w



にほんブログ村


(613)丹後2018レポ2 安全性が大事

やべっちです。

昨日は飲み会でした。楽しかった~~。(っ´∀`c)ハライッパイ

日本酒をたらふく飲み、おかげで今朝起きたら二日酔い。
また肝臓を酷使してしまった。
やや、やっちまった感。

日本酒のおかわりを頼んだら、グラスにやかん(←やかんに日本酒が入っている)で注ぎにくるお店で、驚いたw
まあいいねんいいねん。ちゃんと日本酒だった。
小さいことは気にしない。楽しかったからよしw


さて、丹後からもう1週間たったものの、足裏の水泡の状態はもう一つです。
まだビリビリする。
でも今日はせっかくの休みだったし、終日ランオフはもったいないと思い、夕方、痛みに耐えてジョグってきた。
10km70分でしたw
でも、少し、痛みが足になじんだw
明日はキロ6に挑戦だw


//////////////////////////////////


さて、今回の丹後レポ。
考えた結果、今回はみほのことを中心に、少しだけ自分のことを書くスタイルにする。
丹後後のわが家での2人の立ち位置を反映したものだ(白目

みほがどんな練習をしてきたかはまた書くとして、まず当日のことから書く。
当日のこと、早く書かないと忘れる(素


まず、今回みほがチョイスした装備。
装備は全て本人に任せました。

・ぐわぁT
・ファイントラック
・ナンバーのポケットたくさんのランパン
・パンツは不明w
・CW-Xの5本指ソックス
・ザムストのゲイター
・サハラハット
・Power Barジェルフラスク(120ml)→ランパンのポケットに
・生○用品とハンカチ →ランパンのポケットに
・ボストンブースト

まず、気温が高いことはわかっていたけど、ファイントラックを着たらしい。
理由は、長丁場による汗冷え防止に加え、途中で雨が降って体が冷えるおそれがあったためとのこと。
用心深い。

次に、帽子はキャップじゃなく、サハラハット。後ろにひらひら布が付いているハットです。
ゼビオで買った。ノーブランドだけど、軽くて優れもの。
一日中、曇り予報だったけど、晴れる可能性もあると思い、採用したとのこと。
これもまた用心深い。

そして、シューズはなんと、一時のブームも去り、最近めっきり見なくなったアディダスのボストンブースト。
しかもだいぶ履き古したもので、春先にアルペンの店頭で在庫処分として4000円で売っていたのを見つけ、練習用として衝動買いしたもの。

みほは、前からシューズはナイキのルナテンポがいいと言って、丹後もルナテンポで走りたいというので、新しいの(通算3足目)を買ってあげたところだった。

が、丹後3日前になって急に、履き古したボストンブーストで走ると言い出した。
理由は、「クッションはへたってきたけど、春からこのシューズを履いてきて、靴づれしない安心感があるから」だった。

・・・1週間前の戻って、水泡を作った誰かに聞かせてやりたい(白目

ボストンブーストで走ると聞いた時、自分としては、本心は、せっかく新しいルナテンポを買ったんだから、クッションの効いた新しいので走ればいいのにな、もったいない。と思っていた。
まさかあの衝動買いしたシューズを選ぶとは。

そして当日、自分は、3回しか履かず、クッションを温存したザンテをチョイス。
みほは、練習用で春からずっと履いてきた、クッションのへたったボストンブーストをチョイス。

結果は既報のとおり。


みほには、帰宅後、ウルトラは目先の速さより安全性が大事と思うわよと説教された(白目

ふぅ。ため息が出るわ・・・
今回の丹後、ほんともったいないことしたなあ。

なんか書いていて暗い気分になったから、今日はここまでにします・・
今回、装備についてしか書いてないけどw

また頑張りますw



にほんブログ村




(612)丹後レポ2018 総括(敗戦の弁)

だいぶ楽になったけど、あいかわらず両足裏の水泡がズキズキ痛く、
土踏まずを浮かしてロボットみたいな歩き方をしているやべっちですw

足の筋肉痛はほぼ治ったけど、ふくらはぎがひどくむくんでいるし、これでは走れない。
土曜日にはジョグくらいできるようにならんやろか・・・。



さて、今回の丹後を振り返る。

まず、応援隊のみなさん、遠いところ本当にありがとう。
前方にみんなの姿が見えたときの嬉しさってハンパないねw
実際にスピードが1.5倍くらいに上がるからねw

40km手前でのごえ家、自分が今回見た私設エイドの中では、群を抜いて流行っていた。私設エイド大賞ですw
自分は、ごえちゃんになんと高級ポンジュースをもらった。とてもおいしかった!
とても費用がかかったと思う。そのうち恩返しがしたい。

50km手前でのブログ村エイドでは、かおりんがワセリンを貸してくれて、とても助かった。
あれがなかったら完走できなかったと思う。
シューズを脱ぐ際、みんなが自分の靴紐をほどいてくれて、VIP待遇だったw

それから、ロボッチのサプライズ応援がとても嬉しかった。飛騨高山には一度走りに行かないとなと思った。
だれやねんさんの応援も嬉しかったけど、あの人の場合は、なんで走ってないねん!って思いが先にきたw

やまけんさん、ゴリさん、サブ11おめでとう!すばらしい!
煽ってすいませんでしたw 読者サービスですw
し~やんさんとの3人でのゴール写真がほんと羨ましい。
自分もあそこに写りたかった。

今回、ゴリさん以外にも新ウルトラマンがたくさん出た。
なおさん、えーかわさん、ハマーさん、まるさきさん、まるよさん、みほ。
みんなおめでとう!
えーかわさん、ゴールして涙ぐんでいたと思う。
練習、頑張ったんですね。やりましたね。

あ、なーくんも初100kmだったっけ。
まあ、なーくんは元々ウルトラマンだからw

まくりくままさん、惜しかった。
でも98kmまで来れたなら、もう少しだ。
来年はきっと完走できる。
ゴール前、背筋がぞくぞくするから、それを楽しみにまた1年間頑張りましょう。



さて、自分といえば。今回思ったこと。
シューズ、天候、胃腸の調子、睡眠など、いろんな条件や環境がバシッとそろわないと自分てつくづく走れないんだなあと実感した。
何とかなるんじゃないかと思ってたんだけど、甘くはなかった。反省。

朝、バタバタしてしまい、みんなとの集合時間に間に合わず。
ワセリンもしっかり塗れず。朝食もしっかりとれず。

っていうか、朝、寝ぼけていたのか、あまり記憶がない。
朝食のバラ寿司はどこで食べたっけ?バナナはどうしたっけ?アミノバイタルは飲んだんだっけ?
いろんなことが思い出せない。
脳の一部が死んでいる。やばいw

シューズは、NBザンテをシンデレラシューズと思い込みチョイスしたけど、過去にないほどのシューズトラブルに見舞われた。
ザンテは、土踏まずを高めに作ってあり、足を入れたときのフィット感がすばらしい。
でも、クッションがへたらないようにと、レース前に履いたのは3回のみで、当日履いた靴下との相性も十分確認できていなかった。
結果、その抜群のフィット感は、普段あまり当たらない土踏まずをこすり続け、どでかい水泡を作る結果に。
また、フィットしているあまり、足がむくむにつれ、足首の甲の締め付けが増し、痛みに変化。
レース中、足裏に加え、足首や甲も痛くて、何とかならないかと4回も座って靴紐をほどいた。
ゴール後に見たら、足の甲にはいくつか青あざができていた。


今回の自分の通過タイムと、10kmラップ。
Start 00:00:43
10km 00:59:16 0:58:33
20km 01:56:22 0:57:06
30km 02:54:18 0:57:56
40km 04:01:21 1:07:03
50km 05:13:25 1:12:04 ←ブログ村エイドで靴紐なおす
60km 06:32:59 1:19:34
70km 08:00:25 1:27:26 ←碇高原登る途中で靴紐なおす
80km 09:19:16 1:18:51
90km 10:53:23 1:34:07 ←丹後庁舎で靴紐なおす
Finish 12:26:41 1:33:18 ←三津ロードパークで靴紐なおす

後半のラップ、ひどいw


みほの後半30kmのラップと比べてみる。
70-80km 1:20:33
80-90km 1:22:43
90-100km 1:15:09

はえーな。。
後半のみほには勝てん・・・。

あ!そこ!
やべっちカッコわる~って思ったと思うけど、
今回のレース中、みほの背中を見送った人は多いはずだ!笑えません!w


みほは、5月下旬から7月上旬にかけて肺炎にかかり、1か月半も走っていなかった。
加えて、3日前から生○で、腹が痛いと言っていた。
なのに、どうしてこんなに後半走れたのか。
本当は、条件そろえばもっと走るのかもしれない。


今回、みほから話を聞いて、みほのレースレポを書いた方がみんなのためになるような気がする・・・
聞いてみよう・・・

つづく。


にほんブログ村




(611)【遅報】丹後100km結果

やべっちです。

丹後半島をぐるっと1周ドライブしてきて、伊根の舟屋とか見てきて、18時頃、ようやく帰宅しました。
ランスマの録画、まだ見てませんw



さて、大変遅くなりました。

今朝の左足裏は、こんな状態。

汚い足裏ですまんw
もう少し、小さな画像にすれば良かったw

今回、両足裏とも、こんな100円玉を2枚を並べたくらいの水泡ができてしまって。
破れてはいないものの、まさか土踏まずにこんな過去最大にでかい水泡できるとは予想していなかった。
近年、水泡とは無縁だったのになあ。
こんなところに水泡は初めてできた。
楽しみにしていた丹後だったのに、もったいないことした感がハンパない。


昨日の第18回丹後100kmウルトラマラソンの結果。
グロス12時間26分41秒。

NB、合わなかったなあ。残念。
早くも25kmあたりから痛いと感じ始め、その後はゴールまで一歩一歩がつらく、
このほか、予想外の暑さ、胃腸の荒れで、三重苦。

教訓。ウルトラを走る時のシューズは、履きなれたものが一番良い。
これ絶対。


リタイヤも頭をよぎったけど、でも、今回はリタイヤだけではするわけにはいかんと思い、
ぐわぁTの左胸に付けたえいたろうさんバッチを触りながら、後半だだ歩きで、なんとかゴールまでたどり着きました。


こんな結果で申し訳ない。
でも、これでも精一杯頑張った。
一応、今回としては限界だったと思う。

期待外れですまん。
また頑張る。


一緒に走ったみなさん、応援いただいたみなさん、ありがとうございました!
今回もとても楽しかった!



ちなみに、みほが今回の初100kmを、なんと12時間59分39秒(ネット12時間58分40秒)で完走でした。
びっくりした。今回の完走率は55%で、例年より10%ほども低かったらしい。
エイドを3~4カ所すっとばしたりする荒業をかましたらしい(汗)

今回みほのために、13時間50分でゴールするタイム表を作ってあげていた。
なんだよ。せっかく作ったのに、守る気なしだっただろ。
女性は強いな。参った。。



にほんブログ村


(610)頑張る姿を見せてやろう

やべっちです。

今日のジョグで丹後前の練習終わり。
夜、涼しくなったなと思うんだけど、まだ結構汗をかく。


さて、丹後まであと3日です!
自分は通算4回目。みんなと4回目の丹後旅行。

今回の丹後も見どころ満載。
サブ10をめざす人、サブ11をめざす人、記録更新をめざす人、復活をめざす人、完走をめざす人。

目標はそれぞれでいい。みんなが主役だ。
道中、それぞれいろんなドラマがあると思う。
一生の記憶に残るノンフィクションのドラマだ。
どんなドラマがあるか、楽しみにしていこう。


やまけんさんとゴリさん。サブ11をめざしてほしい。
自分でさえサブ11を目指すんだから当たり前だ ( ゚Д゚)ゴルァ!!

さらにサトさん。サブ11より数段上を目指してほしい。
自分とのフルのタイム差を考えたら10くらい目指してもおかしくないくらいだ ( ゚Д゚)ゴルァ!!


煽ったったw
この3人には頑張ってもらって、ぜひ自分を引っ張ってほしいw


みんな頑張ろう。
えいたろうさんに、自分達の頑張る姿を見せてやろう。

でも、みんなくれぐれも、ヘリに乗るのは禁止で行こうw


みなさん現地で。
山ちゃんは、土曜日8:55頃に北口改札で。



にほんブログ村


ところで、ランスマで富士登山競走の放送がこの土曜日18:25からあるらしいです。
見られんかもしれん(>_<)


(609)今年の丹後の変更点(続報)

やべっちです。

今日は9/10(月)。
丹後まであと6日です!

土日の練習も無事終わり(謎)、あとは調整のみ。
ストレッチをしっかりして、練習は火曜に刺激入れ(1000m×5本の予定)、木曜にジョグって終わる。
それから、たくさん水を飲み、たくさん寝る。
あと、禁酒する(泣)
カフェイン抜きはしない。富士登山競走前もしていない。


日本気象協会tenki.jpにおける今日現在の
9/16の京丹後市の天気予報。

(時刻、天気、気温、降水確率・量、湿度、風速)
3時 曇り 23.0度 40%・0mm 92% 2m/秒
9時 曇り 24.5度 40%・0mm 86% 2m/秒
15時 曇り 31.1度 40%・0mm 86% 2m/秒
21時 曇り 28.8度 30%・0mm 90% 3m/秒

曇りなのはいいけど、気温と湿度が高い。
昨日走ったときの不快さがよぎる。
これはヤバイやつじゃ・・・。

涼しくなれ
涼しくなれ
涼しくなれ
涼しくなれ

大事なことは4回唱える。(-人-)合掌



ところで。
今日、丹後の大会HPを見たら、スタート位置の変更と、碇高原エイド前のコース変更について掲載されているのを見つけました。

まず、スタート位置。
従来と同じ場所に戻るようです。
丹後スタート

次に、碇高原エイド前のコース変更。
これも従来通りに戻るようです。
し~やんさんたちが偵察してくれた土砂崩れ箇所は、通れるようになった模様。
碇高原
(点線が変更後のルート)


ところで、し~やんさんが家を買ったらしい!
過去、し~やん50km練の際、今のし~やんさんちに2回行ったことがあるけど、
ご両親も住んでいるってことで家に上がるのは遠慮しておいた。

が、この度、独立しての新居を購入とのこと。めでたい!
次の練習会のときは遠慮なく家に上がるぞw
そうだ!し~やんさんがサブ10したら、お祝いをし~やんさんちでしようw



にほんブログ村


(608)もう一度見たかった景色

やべっちです。

今日は9/9(日)。救急の日。
丹後まで、あと1週間です!


今日は1週間前なので、ピリッと10km走するぞと決めていた。

が、朝食後に平城宮跡に行こうとしたところ、急な雨で足止め。
9時半頃にやんだので再出発したんだけど、湿度高すぎ。

これはヤバイやつや・・・と思いつつ、でもさほど気温は高くないし、
今日は絶対10km走をやる!と意気込んでいたので走った。

結果。 
48分45秒。

フル3.5ペースが精一杯だった・・・。 _| ̄|○ チーン

これでも結構頑張ったし。
だって、めっちゃ汗かいたし。
ウエアは上下とも、大雨に降られたくらいのずぶ濡れになったし。
シューズもぐしょぐしょまでではないものの、だいぶ湿ったし。

調子落ちていないと祈りたい。
湿度のせいだ。
気にしないw


//////////////////////////////////


話は変わって。

自分が30年ほど前に通った高校、当時から結構古い校舎だったんだけど、
もはや耐震工事も施しようがないのか、今度、移転するらしいんですよ。
校舎はおいおい取り壊すんだと思う。

で、想い出の校舎がなくなるっていうんで、もう一度だけ見ておきたいと思い、
昨日あった文化祭にみほと一緒に行ってきたんです。


高校の校舎内に入るのは、卒業以来でした。
メインのエントランス前で、近くにいた高校生に撮ってもらいました。



廊下。


自分が3年のとき使った8組の教室。この日は物置に使われていた。

校舎の外壁は一度塗り直したのでまあまあきれいに見えるけど、校舎内はだいぶボロボロだった。
写真でもわかるように、黒板とかの枠が木枠だし。
教室と廊下の間の窓枠も木枠だし。
当然ドア(引き戸)も木製で、アルミサッシなんか使われてないぜw
ガラスは、もう絶対製造してないだろっていうような縞々のすりガラス。

外の窓サッシはアルミサッシに変わっていたけど。
エアコンと扇風機も、昔はなかったなあ。



自分、教室では、窓側の後ろの方に座っていた。
ここが好きで、窓からは、いつもこの景色を見ていた。
なんてことない景色だけど、自分にとっては高校で一番の想い出の景色。

この景色をもう一度見られて本当によかった。


ちなみに、母校の移転はすぐではなく、まだ数年はこの校舎を使うようで、
焦って今年の文化祭に行かなくても大丈夫だったらしいw



にほんブログ村


プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村