(501)忍者トレイルショート試走レポ1
やべっちです。
日曜日、北海道マラソンやかっとび伊吹など走られたみなさん、おつかれさまでした。
暑い中のレース、過酷でしたね。ナイスラン。
冬のレースに繋がるといいですね。
////////////////////////////////
さて、土曜日にkenさんと行ってきた、忍者トレイルランニングレース(ショート)の試走レポ。
っていうか、今回、全コースのうち4分の1程度しか走れていないので、不十分なレポになること必至w
できるだけ、写真を多く載せるよう努力します(^^;)
まず、スタート&ゴール会場は「伊賀の国 大山田温泉 さるびの」という温泉施設。
通称、さるびの温泉と呼ばれているようです。

走り終わった後、風呂に入ったんだけど、お湯は無色透明で、かなりぬるぬるしている。
源泉かけ流し(加温なし)の大きな湯船もあり、久しぶりにあんなにぬるぬるしたお湯に入りました。
いわゆる、美人の湯っていうんだと思う。女性にお薦め。
トレラン&温泉に連れて行ってほしい方は、やべっちがコースをコンプリートし、道に迷わなくなった後にお申し出くださいw
おみやげ屋や農産物直売所も併設された、とてもきれいで立派な温泉施設でした。

ちなみに、温泉施設がスタート&ゴール会場だっていうのが、自分がこの大会に出ようと思った一番の理由だw
第1回開催だからまだわからないけど、たぶん参加賞に入浴無料券がついてくるはず(-人-)祈
コースは、スタートして最初の2kmは幅広いアスファルト道です。
アップダウンがあり、土山マラソンの序盤のコースに感じが似ている。
2kmを過ぎた辺りで右折し、いよいよ山の中へ。
初めに目指すのは西教山。
こんな山(スタート地点から撮影)。

林道をしばらく進むと、「西教山遊歩道入口」との標識あり。
これが、今回唯一見た標識らしい標識だったかも。

登りの土道に入る。シングルトラック。
全鯖のオグロ坂峠に向かう坂と同じような登り坂。
まっすぐに登っていける斜度ではなく、つづら折りに登っていく。

この道には、山頂までこんなマークが設置されていました。
ここのは「始点/23」と書いてあって、2/23、3/23、4/23と、1つずつ数が増えていきます。

これは分かりやすくてよかった。
あのへんの山でトレイル大会を今後も続けていこうと思うなら、こんなマークを他の道にも設置してほしい。
頼むよ、伊賀市さん。自分みたいな初心者もいるからw
西教山までは、よく整備されていました。
この山を登っているときは、後でコースをひどくロストするなんて微塵も思っていなかった。
途中、送電線の大きな鉄塔の下をくぐったりしながら、西教山の山頂にはスタートしてから40分弱(?)で到着。
山頂には、こんな展望台が設置されていました。

東方向の景色。
雨上がりだったので、雲がいっぱい。

西方向の景色。
伊賀市の市街地方面。

ただ、西教山は、展望台も小さく簡易で、山頂付近もあまり開けておらず、
山頂にさほど感激はなかった。通過点て感じ(^^;)
というわけで、先を急ぐ。
しかし、今回順調だったのはここまでで。
この後、コースをロストしまくる(汗)
つづく・・・

にほんブログ村
日曜日、北海道マラソンやかっとび伊吹など走られたみなさん、おつかれさまでした。
暑い中のレース、過酷でしたね。ナイスラン。
冬のレースに繋がるといいですね。
////////////////////////////////
さて、土曜日にkenさんと行ってきた、忍者トレイルランニングレース(ショート)の試走レポ。
っていうか、今回、全コースのうち4分の1程度しか走れていないので、不十分なレポになること必至w
できるだけ、写真を多く載せるよう努力します(^^;)
まず、スタート&ゴール会場は「伊賀の国 大山田温泉 さるびの」という温泉施設。
通称、さるびの温泉と呼ばれているようです。

走り終わった後、風呂に入ったんだけど、お湯は無色透明で、かなりぬるぬるしている。
源泉かけ流し(加温なし)の大きな湯船もあり、久しぶりにあんなにぬるぬるしたお湯に入りました。
いわゆる、美人の湯っていうんだと思う。女性にお薦め。
トレラン&温泉に連れて行ってほしい方は、やべっちがコースをコンプリートし、道に迷わなくなった後にお申し出くださいw
おみやげ屋や農産物直売所も併設された、とてもきれいで立派な温泉施設でした。

ちなみに、温泉施設がスタート&ゴール会場だっていうのが、自分がこの大会に出ようと思った一番の理由だw
第1回開催だからまだわからないけど、たぶん参加賞に入浴無料券がついてくるはず(-人-)祈
コースは、スタートして最初の2kmは幅広いアスファルト道です。
アップダウンがあり、土山マラソンの序盤のコースに感じが似ている。
2kmを過ぎた辺りで右折し、いよいよ山の中へ。
初めに目指すのは西教山。
こんな山(スタート地点から撮影)。

林道をしばらく進むと、「西教山遊歩道入口」との標識あり。
これが、今回唯一見た標識らしい標識だったかも。

登りの土道に入る。シングルトラック。
全鯖のオグロ坂峠に向かう坂と同じような登り坂。
まっすぐに登っていける斜度ではなく、つづら折りに登っていく。

この道には、山頂までこんなマークが設置されていました。
ここのは「始点/23」と書いてあって、2/23、3/23、4/23と、1つずつ数が増えていきます。

これは分かりやすくてよかった。
あのへんの山でトレイル大会を今後も続けていこうと思うなら、こんなマークを他の道にも設置してほしい。
頼むよ、伊賀市さん。自分みたいな初心者もいるからw
西教山までは、よく整備されていました。
この山を登っているときは、後でコースをひどくロストするなんて微塵も思っていなかった。
途中、送電線の大きな鉄塔の下をくぐったりしながら、西教山の山頂にはスタートしてから40分弱(?)で到着。
山頂には、こんな展望台が設置されていました。

東方向の景色。
雨上がりだったので、雲がいっぱい。

西方向の景色。
伊賀市の市街地方面。

ただ、西教山は、展望台も小さく簡易で、山頂付近もあまり開けておらず、
山頂にさほど感激はなかった。通過点て感じ(^^;)
というわけで、先を急ぐ。
しかし、今回順調だったのはここまでで。
この後、コースをロストしまくる(汗)
つづく・・・

にほんブログ村
スポンサーサイト