fc2ブログ

(501)忍者トレイルショート試走レポ1

やべっちです。

日曜日、北海道マラソンやかっとび伊吹など走られたみなさん、おつかれさまでした。
暑い中のレース、過酷でしたね。ナイスラン。
冬のレースに繋がるといいですね。


////////////////////////////////


さて、土曜日にkenさんと行ってきた、忍者トレイルランニングレース(ショート)の試走レポ。

っていうか、今回、全コースのうち4分の1程度しか走れていないので、不十分なレポになること必至w
できるだけ、写真を多く載せるよう努力します(^^;)


まず、スタート&ゴール会場は「伊賀の国 大山田温泉 さるびの」という温泉施設。
通称、さるびの温泉と呼ばれているようです。
忍者トレイル1

走り終わった後、風呂に入ったんだけど、お湯は無色透明で、かなりぬるぬるしている。
源泉かけ流し(加温なし)の大きな湯船もあり、久しぶりにあんなにぬるぬるしたお湯に入りました。
いわゆる、美人の湯っていうんだと思う。女性にお薦め。
トレラン&温泉に連れて行ってほしい方は、やべっちがコースをコンプリートし、道に迷わなくなった後にお申し出くださいw

おみやげ屋や農産物直売所も併設された、とてもきれいで立派な温泉施設でした。
忍者トレイル8

ちなみに、温泉施設がスタート&ゴール会場だっていうのが、自分がこの大会に出ようと思った一番の理由だw
第1回開催だからまだわからないけど、たぶん参加賞に入浴無料券がついてくるはず(-人-)祈


コースは、スタートして最初の2kmは幅広いアスファルト道です。
アップダウンがあり、土山マラソンの序盤のコースに感じが似ている。

2kmを過ぎた辺りで右折し、いよいよ山の中へ。
初めに目指すのは西教山。
こんな山(スタート地点から撮影)。
忍者トレイル2

林道をしばらく進むと、「西教山遊歩道入口」との標識あり。
これが、今回唯一見た標識らしい標識だったかも。
忍者トレイル9

登りの土道に入る。シングルトラック。
全鯖のオグロ坂峠に向かう坂と同じような登り坂。
まっすぐに登っていける斜度ではなく、つづら折りに登っていく。
忍者トレイル4

この道には、山頂までこんなマークが設置されていました。
ここのは「始点/23」と書いてあって、2/23、3/23、4/23と、1つずつ数が増えていきます。
忍者トレイル3

これは分かりやすくてよかった。
あのへんの山でトレイル大会を今後も続けていこうと思うなら、こんなマークを他の道にも設置してほしい。
頼むよ、伊賀市さん。自分みたいな初心者もいるからw

西教山までは、よく整備されていました。
この山を登っているときは、後でコースをひどくロストするなんて微塵も思っていなかった。

途中、送電線の大きな鉄塔の下をくぐったりしながら、西教山の山頂にはスタートしてから40分弱(?)で到着。

山頂には、こんな展望台が設置されていました。
忍者トレイル5

東方向の景色。
雨上がりだったので、雲がいっぱい。
忍者トレイル6


西方向の景色。
伊賀市の市街地方面。
忍者トレイル7

ただ、西教山は、展望台も小さく簡易で、山頂付近もあまり開けておらず、
山頂にさほど感激はなかった。通過点て感じ(^^;)


というわけで、先を急ぐ。

しかし、今回順調だったのはここまでで。
この後、コースをロストしまくる(汗)

つづく・・・



にほんブログ村


スポンサーサイト



(500)忍者トレイル試走で、早速、山の難しさを思い知らされる

やべっちです。

今回で、記事の更新がなんと500回目です!
よく続いているなあ。
ぱちぱちぱち。


さて、500回目の今回は。
別に隠してたわけじゃないんだけど、このことをブログに書くのはたぶん初めてで。


前々から、ブログ左端の【今後の主な大会予定】にはひっそり書いてたんだけど、
自分、この秋に伊賀市で行われる「第1回忍者トレイルランニングレース」(ショート)というのを1つ入れています。
11月3日(金・祝)開催。
距離は18km。
奈良から伊賀市は近いのだ。

ワクワクできる、今までとちょっと違うやつに出てみようかなと思って。
富士山や全鯖など、土道があるレースにはこれまでも出てきたけど、
大会名にトレイルランと付いたレースに出るのはこれが初めてです。

トレランレースってどんなもんかわからない初心者なので、まずは短いのから。
18kmなら、まあなんとか走り切れると思う。


ただ、自分、あいかわらずトレランシューズも持ってなく。

とりあえず、トレランと名の付く大会はどんなコースで行われるのか走ってみたくて、
今日、kenさんを誘ってコースの試走に行ってきました!

ちなみにkenさんはこの大会に出ない。
なのに、試走に付き合ってくれて。
走った後、温泉にも入り、おいしいごはん屋さんにも連れて行ってもらいました。
楽しかった~~。
いつも遊んでくれてありがとう。本当に。


レポの詳細は後日書くとして、
今日は結果だけ。

↓これが、忍者トレイルランニングレースのHPに掲載されている、ショートのコースマップ。
忍者トレイルショートコース

↓これが今日走ったところ。
忍者トレイル試走290826(失敗)

だいぶ違いますね・・・(汗)
この山、全然、標識とか案内板とかないんですよ。
ロストしまくった。
おまけに自分、途中でトイレ(大)に行きたくなってしまい、途中で下山。という顛末でした・・・。
_| ̄|○

当たり前だけど、山って、トイレないねw

もちろん自販機もなく。
水をどのくらい持って山に入るかとか、途中でどのくらい飲んでいいかなど、判断が難しい。

自分、これまで山っていうと、生駒山か春日山原始林か矢田丘陵か高野山くらいにしか走りにいったことがなく、
これらの山は標識等がしっかりしていて、ポイントごとに自販機やトイレがあって。

自分はこれまでとても温室育ちをだったことを実感したわ。
山ってキビシイw


コースマップと、走ったルートをじっくり見比べて、分析せねばならん。
今日走った距離は17kmだったので、ほぼショート(18km)と同等の距離を走ったことにはなるんだけど、そういう問題じゃない。
下山ルートも全然違う。あそこは合っていると思ったのにな。
とても、もやもやするw


詳細は後日。

kenさん、今日も本当にありがとう。
最後までいけなくてごめんね。
丹後が終わったら、またリベンジに行こう!

つづく~。


にほんブログ村


(499)丹後グループエントリーに

やべっちです。

今日はプレミアムフライデー。
だからってわけじゃないんだけど、2時間早く仕事を切り上げ、帰ってきた。

今週平日のノルマは既にこなしたので、今日はランオフ日。
なので、帰り道、自宅の最寄り駅にある豊祝(ほうしゅく)っていう立ち飲み屋で、ひとり飲んできた。
夕方5時頃からひとりで飲んで、自分もかなりおっさんやなあって思ったw

もうね、仕事をし続けるって大変www
ひとりで飲んでて、こういうときに飲みにつきあってくれる彼女がいたらいいなあって思った(募集中)

あ、みほには内緒で(素)


////////////////////////////////


さて、楽しいことを考えるw

今週、うちにも丹後から召集令状が届きました。
100kmの部、2通。

今年もグループエントリーしますよね?し~やんさん!
グループエントリーしよう。入れてほしい。
入れてもらえなかったら泣くw

自分 1969番
みほ 3284番 です。

惜しげもなくゼッケン番号を書く。
ぜひともグループに入れてほしいという気持ちの表れですw

みほは、かおりん隊長率いる女子中心チーム?にでも。
自分は、し~やん隊長率いるおっさんチームにでも。

まあ、どこのチームでもOKです。
今年も、みんなと一緒に丹後に出たという足跡を残すことに意義がある。
想い出に。宝物だ。


まあ、自分、そもそも10時間狙えるような走力ないし、
グループ上位3人に入れるような戦力にもなれないけど、
でも、誰かが撃沈したら自分にも出番が回ってくるかもしれないし。

一番撃沈しそうなおまえが言うなって話ですが。

・・・やかましいw


まあ、予備メンバーとして自分も入れてやってください。
心の中では、「自分はスーパーサブだ!」と思って走るw

・・・思うのは自由だw


ほら、だってさ、今年は道中に牛丼ないから。
し~やんさん、塩分不足になるかもしれないし。
なーくんだって、足痛いっていうかもしれないし。
サトさんだって、胃腸悪くするかもしれないし。

ここできっと、安定感ぐんばつの自分の出番が!(よく言うわ


酔い中w


なので、グループエントリーよろしくお願いしますw


にほんブログ村

(498)ランニングウォッチを探しにスポーツ店に行ってきた

やべっちです。

先週(8/14~20)の走行距離は80.2kmでした。
14、15日は盆休みだったので、いつもの週より長めに走りたかったけど、
伊吹山の疲れもあったのか、思うように走れませんでした。
80に乗せるのが精一杯だった。

っていうか、暑くて、長く走るのはまじでムリ。
昨日も、最後にもう1kmだけと思ったものの、頑張れなかった。
最近50kmとか走っている人、変人。


////////////////////////////////


さて、今日もみほネタで。
なぜかみほネタを書くと、ランキングが上がるw


それまでしていたランニングウォッチのベルトが切れ、丹後でする腕時計がなくなってしまった緊急事態のみほ。
というわけで、日曜日に、ゼビオとアルペンを一緒にハシゴしてきた。

自分のじゃなくても、ランニンググッズを買うのはワクワクする。
あわよくば、自分も何かいいものを見つけ、どさくさにまぎれて買おうという魂胆だw


そして、日曜日に買った1点目はこちら。
ズームスピードライバル5
おなじみの、ズームスピードライバル5だ。
自分用w
とうとう買ってしまった。

このシューズ、噂に聞いてたけど、すごく安いのな。在庫処分だったし。
丹後はこれでいく。
2年前は、下り坂で、足爪トラブルに悩まされ、両足の親指の爪が死んだ。
それを思い出し、今回は厚手の靴下を履いて、足爪トラブル無しで行けるように、いつもより0.5cm大きいサイズを購入。
吉と出るか凶と出るか。
でもこれで足爪トラブルがなかったら、し~やんさんを刈れるはずだ(嘘です)


次、2点目。こちら。
サハラハット
みほ用。

自分がシューズを見てたら突然いなくなり、
しばらくして「これ、丹後用に買う。」と不意に持ってきたw

シェード付きハット。
こういうハットを一般に「サハラハット」というらしい。
後頭部がメッシュになっていて、通気性が良く、涼しそう。
そして軽い。
へ~~。いいの見つけてきたな。

みほがほしいと持ってきたものは、褒めてあげ、黙って買うのが夫婦円満のヒケツだ(小声)


あとは、いくつかジェルを買った。
それから、トッティ用のTシャツを買った。


いじょ!
満足な買い物ができました(^o^)


でも、帰り道、車の運転中に気づいた。

ランニングウォッチ、見てないんじゃね?


つづく?(おい


↓ランニングウォッチを丹後までに買えるでしょうか・・・

にほんブログ村

(497)ランニングウォッチ

やべっちです。

今日は暑かったですね。
早起きできず、10時頃走ったら既に暑すぎ。
明日は絶対早起きしよう。


////////////////////////////////////


さて、今回もみほネタですw

昨日、みほが「ランニングウォッチのベルトが切れた。」と言ってきた。

みほも、走るようになって5年は過ぎたと思う。
が、今まで、超テキトーなランニングウォッチでやってきて。
走り始めた頃にイオンで2500円ほどで買った、どこのメーカーかもよく分からないデジタル時計。

これまで何回か、「もっといいランニングウォッチを買ってあげようか。ラップくらい取れた方がいいやろ?」と買い替えを薦めてきたものの、
みほは「いいの。これがいいの。」と言い続け、買い替えることはなかった。

みほは、超アナログ派だ。
自分に負けず劣らず。 _| ̄|○

慣れた時計が一番よかったらしい。


が、とうとう、そのランニングウォッチのベルトが切れた。
みると、ベルトを交換できないタイプの時計なので、もう買い替えるしかない。

自分としては、今度は知っているメーカーのやつを買ってあげたい。

でも、みほからすると、ランニングウォッチは、現在時刻と、ストップウォッチ機能さえあればいいらしい。
いや、正確に言うと、それ以外の機能はない方がいいらしい。
あると、ややこしくなるから。

タイマーやアラームなんて使わないし、GPSやラップ機能やメモリー機能などもいらないらしい。
ボタンがたくさんあると混乱するので、単純でわかりやすいやつがいいらしい。
ボタン数はできれば2つまで。

ただし、文字は、小さいのは見えないから、大きいやつがいいらしいw


わかった。理解した。
らくらくフォンみたいな時計がいいってことやなw
でも、いいのか本当に。君、サブ4ランナーやで・・・。


以上の希望を踏まえ、探してみたけれど。
今どき、ボタン2つで、現在時刻とストップウォッチ機能だけのランニングウォッチなんて、ねーよw


丹後ピンチw


つづく?


にほんブログ村

(496)年1回のみほのペース表作り

やべっちです。

今日は8/17。
9/17の丹後までちょうど1か月ですよ、みなさん!

今年もこの季節が来ました。
何回目の丹後だっけか。
1年、早いなあ。
1年、着実に年をとったはずだなあ(白目

最近、みんなのブログを見ていると、夏合宿をしたとか、超ロング走をしたとかが目について、
みんな丹後に向けて頑張ってるなあと思って見ている。
自分も頑張らないとなと励みにしている。
みんなの1年間の努力の大発表会。


みほも、丹後を目指してとても張り切っている。
なにせ、みほにとっては年1回の大会だ。
不本意な結果に終われば、1年間モヤモヤした気持ちで過ごさないといけないというのがあるらしい。

なお、みほは、来月の丹後が終わったら、今年もやはり、もうシーズンオフに入るらしい。
君は夏だけ登場するセミですかw


まあ、みほは大会予定がなくなっても、年間通してコンスタントに練習はしている。
年間通じて、2日続けてランオフすることはあっても、3日続けてランオフすることは滅多にない。
しかも、みほもあまり故障しないので、これを数年にわたって続けている。
練習1回当たりの走行距離が短いことも多々あるようだけど、ずっとコンスタントに走り続けているのはすごいなあと思う。
ちなみに、みほは走らないと血流が鈍り、体調が悪くなるらしいw


で、そのみほが、数日前、丹後100kmのペース表を作ってほしいと言ってきた。
みほのレースのペース表は、だいたい自分が作っている。
去年の丹後60kmもそうだし、おととしの奈良もそう。

そして、作ったペース表をいつもきっちりクリアするもんだから驚く。
去年の丹後では自分を置き去りにしてクリア(まだ引きずってる


というわけで、みほの今回の丹後のペース表を作りました。
丹後ペース表

幅広のセロテープを紙の表裏に貼り、あとはゴムひもをくっつけて手首にはめられるようにします。

内容はこんな感じ。

距離 通過タイム
10km 1時間15分
20km 2時間24分
30km 3時間38分
40km 4時間55分
50km 6時間17分
60km 7時間46分
70km 9時間26分
80km 10時間55分
85km 11時間40分
90km 12時間24分
95km 13時間06分
ゴール 13時間49分


制限時間に約10分の余裕を持たせての予定表。
どうでしょうか。タイムに無理はないでしょうか。

丹後は七竜峠や碇高原があるので、通過タイムを予想するのが難しいんだけど、
2年前の自分のタイムをベースに作りました。


って、撃沈型の自分のタイムをベースに作ってよかったのかどうかは不明・・・。


↓みほに、丹後100kmがんばれクリックをよろしくw

にほんブログ村


(495)一週間を振り返り、疲れの原因を探る

おはようございます。やべっちです。

今日は夏季休暇の最終日。
休んでとてもリフレッシュできました!
と言いたいところだが、実は、かな~~り絶不調。

昨日が特にひどく、朝食後に昼寝(朝寝?)し、昼食後に昼寝し、夕方もずっと眠く、夜も21時に寝た。
ブログを書く元気も全くなかった。
よく寝たので、今朝はだいぶ良くなった感じがあるけど、昨日はほんとひどくて参った。


今日は、さっき(7時半)に起きたんだけど、みほがおらず、テーブルの上に「走りに行ってきます」との置き手紙があった。
見捨てられたようだw


この不調の原因は何か。
熱や頭痛はなく、風邪とかではない。
腹の調子も悪くない。


恥ずかしながら、なんか、純粋に疲れが原因のような気がする。
言うほど走っていないのにな。


ポラールをみると、先週1週間(8/7(月)~13(日))の走行距離は76.1kmだった。
伊吹山の登り下りを含む。

いま確認したら、伊吹山って、登山口から山頂までの距離は4.75kmほどしかないのな。
往復でも10km足らず。
まじか。疲労の度合いに見合わないw


先週の練習の振り返り。

8/7(月)
ランオフしたようだ。
この日、台風が来たんだっけ?
既に先週の記憶が薄れていて、やばいw


8/8(火)
そうそう。この日は10km走をした。記憶薄w

富士登山競走の前に卒検のつもりでやった10km走が失敗したので、
追試をしなきゃなと思って、夕食後にやったんだった。
今頃なんのための追試だよって話だけどw

赤枠内ががんばった部分。
290807-13
走れてるのにな。富士山、もう少しなんとかならなかったのか自分。


8/9(水)
ジョグ13.0km。
走って奈良公園まで燈花会を見に行った。
ひとりで(寂


8/10(木)
この日から夏季休暇。
彦根に宿をとっていて、佐川美術館に行ったり、琵琶湖博物館に行ったり、プールで泳いだりで、家族サービス。
ランオフ。
運動は、トッティと一緒にクロールしたくらい。
トッティはずっとスイミングスクールに通ってるんだけど、自分まだ勝てたw


8/11(金・祝)山の日
5時に起き、彦根城周辺をみほとジョグ9.3km。
朝早すぎて、彦根城には入れず。

そして、朝食後、みんなで伊吹山登山。
帰り道、名神で渋滞にはまる。
21時過ぎ、帰宅。


8/12(土)
ランオフ。
ぐったりして走れなかったw


8/13(日)
2部練した。
早朝、みほと12km。
夕方、ひとり18km。


ちなみに昨日(8/14(月))も早朝ジョグしたんだけど、それはもうひどく走れなくて。

毎日早起きしてるから、寝不足かもと思い、昨日たっぷり寝た。
今日は夕方走るつもり。
けど、走れるかなあ。
走れないだろうな。

おいしく晩酌するために頑張るw


↓疲れてるやべっちに、癒しのクリックをよろしくw

にほんブログ村


(494)山の日に伊吹山へ

やべっち8/10~15まで、待望の夏季休暇中(^o^)

というわけで、8/11の山の日、
家族サービス+トレーニングを兼ねて、
自分、みほ、なっちゃん、トッティのみんなで伊吹山(1377m)に登ってきました!

ゆっくり登ったんだけど、山ってやっぱり結構足にくるのな。
2年前、どうやって1時間半ちょいで登ったんだろうって思った。


当日の天気は、曇り一時晴れで、ときどき小雨。
さすが山。いろんな天気でした。
でも、総じて言うと、いい天気で。
山頂でも寒くなく、気持ちのいい気温でした。


登山口近くの民間駐車場に車を停めさせてもらい、朝9時半にスタート。
各自500mlのペットボトルを持つ以外は、荷物は全て自分持ち。
防寒着のほか、予備のお茶2リットルや各種補給食で、リュックは激重。
か、家族サービスだから(白目

登山の人、かっとびの練習の人など、本当にたくさんの人たちが伊吹山に登っていました。

いや~~、それにしても、伊吹山、きついね。
ガレ場あり、岩場ありで。
普通では登れないわ。

今回、個人的には、登山口~一合目までの登山道が一番きつかった。
暑くて。
五合目でほぼお茶もつきてしまい、少し焦った。
五合目に自販機があって良かったわ。


五合目あたりはこんな天気。
辺りは真っ白。ぽつぽつ雨が降ったりもして。
伊吹山2


みほはさすが。
終始、めっちゃしゃべりながら登ってた。
息も切れることなく、余裕そうだった。

トッティもさすがに男の子。
前半暑くてつらそうだったけど、後半涼しくなってきてからは、サクサク登ってた。
かっとびのTシャツを着せてたので、知らない色んな人から「君、かっとび走ったの!?」と声をかけられていたw

なっちゃんは、初めて見る山の景色や、雲が流れる様子に感激してたけど、
腹筋不足のためか、後半は腰が痛いと言って、つらそうだった。
「私、山ガールにはなれないわ~」と嘆いていたw


でも、なんとか4人で登頂!
登山口からすべてコミコミでちょうど4時間。
伊吹山3

山頂では定番の伊吹そば。
伊吹山4


山頂でゆっくりした後、なっちゃんが歩いての下山はムリそうだったので、
なっちゃん、トッティ、みほの3人は、9合目からJR関ケ原駅行きのバスに乗ることに。
そして、自分は、車を取りに、登山口までひとり下山することに。
か、家族サービスだから(白目

下山は小走りで、ちょうど1時間でした。
右足首を1回ぐねって、ヒヤッとした(^^;)

でも何とか車のところまで戻ってきて、汗をふいて簡単に着替え、みんなを迎えに車で関ケ原駅へ。
そしたら、3人がバスで関ケ原駅に到着したのとほぼ同時だったらしく、なっちゃんがえらいびっくりしていた。

「お父さん、ありがとうね。」となっちゃんから言われ、その後えらい優しくされたw
お父さん、株が上がった模様w


自分、家族みんなで山登りしてみたかったんだ。
子どもたちも山登りできるほど無事大きくなって。よかった。
念願成就。


でも、なっちゃんは山登りはもういいそうです(^^;)



↓家族サービスがんばったやべっちにクリックよろしくw

にほんブログ村

(493)八合目関門から山頂まで【富士登山競走レポ4】

やべっちです。

今日は、台風が関西直撃でしたね。
みなさん大丈夫でしたか?

今日はランオフ。
まあ、自分、月曜日はだいたいランオフにするから、雨だろうが台風だろうがローテーションは崩れないので全然おっけー。
8月1日から6日までの第1週の走行距離は80.4kmでした。
いいスタート切れた。
今月300はもらった(なんちゃらの皮算用


////////////////////////////////


富士登山競走レポのラストです。

八合目関門を過ぎ、最後の給水所(御来光館)で水をもらい、山頂を見上げた。
八合目はどっぷり雲の中で、下の景色は見えなかったけど、山頂方向は晴れていたので見えた。
つづら折りに、ランナーの列がずっとつながっていた。

自分、基本的に富士山がとても好きだ。
昔から登りたくて仕方なかった。
今回時間内では完走できなかったけど、山頂まで行かせてもらえるんだから、山頂に行こうと思い、深呼吸してから、再び登り始めた。

何より、スタート前にkenさんとは、山頂で会おうとだけ決めていて、
行けなかった場合の集合場所を全く決めていなかったので、
山頂まで行かなかったら会えなくてとても困る。奈良に帰れないw

八合目以降は、ランナー密度が一気に減った。
後ろにはもう数人のランナーしかいなかった。

黙々と登る。
歩いて登っているだけなのに、息はゼーハーまではしていないものの、十分しんどかった。

やがて、九合目の白い鳥居を通過。
予定では、あと13分ほどで山頂。

途中、誰かが「いま終わったね~」と言った。
4時間半が過ぎたんだなと思った。
もう自分の時計では確認しなかった。

気づくと、ゴール前の久須志神社の鳥居が遠目に見えた。
あの鳥居を過ぎて左に曲がればゴール。

鳥居まで来た。
鳥居をくぐろうとするとき、kenさんが「やべっちさん!」と大きな声で呼んでくれた。
すまん、完走できなかった。という思いを込めて、両手を合わせて謝った。
情けなくて、自分、泣いていたな。

ゴールラインの手前で、コースを外れてkenさんの方へ抜けようとしたところ、
スタッフの方に、計測マットの上を通ってくださいと誘導された。
あ、一応計測してくれるんやね。
複雑な気持ち。
時間はもう4時間38分だった。

山頂は晴れていて、日差しが暖かかった。
空気は澄んでいて、気持ちよかった。
頭はすっきりしていた。
幸い、自分は高山病は大丈夫な方らしい。

bgさんもいて、kenさんとbgさんの3人で記念写真を撮ろうという話になったけど、自分は入らなかった。
やっぱり完走しないといけないな。記念写真にも入れない。

500mlのコーラを買い、火口を見に行った。
火口内には雪が残っていて、火口の向こう側には剣ヶ峰も見えた。
きれいな景色だった。

そのときにkenさんに撮ってもらったのが、今のプロフィール写真。
この前、差し替えました。

あ、しまった。
山頂の久須志神社に、娘の高校合格のお礼参りをするのを忘れたな。
仕方ない。また行こうか。


山頂、もう1回挑戦させてくれ。

で、次こそは、お疲れさま会じゃなくて、祝勝会をw



にほんブログ村


(492)佐藤小屋から八合目関門まで【富士登山競走レポ4】

やべっちです。

昨晩、kenさんと一緒に、山ちゃん&おぐらさんに富士山のお疲れさま会をしてもらいました。
2人とも、ありがとう!
とても楽しい時間でした。
ずっと同じ焼き鳥屋にいたのに、気づいたら24時でしたね。少し夜遊びした気分になったw
金曜日はゆっくりできていいな。

ビールが半額だったので、よく飲んだ。何杯飲んだだろ。
おかげで、今朝の朝ランは数回死んだw

夕方は頑張る。たぶん。


////////////////////////////////


さて、富士登山競走レポのつづきです。
七三どころか、ほぼ十ゼロの、引き続き笑いなしでお届けしておりますw


大渋滞に巻き込まれ、佐藤小屋(五合目関門)を通過したのは2:13:36。
自分が考えていた、完走に必要な佐藤小屋のリミットは2時間9分だったので、既に5分近い遅れ。
まさか13分台になることは想像していなかった。
結局、この5分の遅れが最後まで影響することになる。

この時点で、既に危機的状況と感じていた。
でも、佐藤小屋から六合目へはシングルトラック。
ブッシュの中を通るんだけど、周囲のペースはなかなか上がらない。
でも、みんな必死なのはわかった。
時間がないと分かっているランナーから、みんなペースを上げろとの声が飛ぶ。


何とかブッシュを抜け、一気に視界が開けた。
六合目だ。

するとそこで、「やべっちさん!」と呼ぶ女性の声。
え?いま、やべっちさんって言った?

自分、関西では、女性陣から「やべっち」と呼び捨てられ、もはや「さん」付けでは呼ばれていない。
立ち位置がそういう立ち位置だ。ちなみに少し気にしている(爆)

まさか、富士山六合目で女性の応援をもらえるなんて思っていなかった。
しかも、「さん」付けだ。
声をした方向を見たものの、意識がもうろうとしていたのか、目の焦点が合わず、
最初は誰だかわからなかったんだけど、声はほしこさんでした。
宮崎在住でしたよね?
わざわざ富士登山競走の応援になんて、どんだけフットワーク軽いねん。
ものすごく驚いた。

そして。その手前にいた人にも驚いた。
アレキさんが大仏のように鎮座w
なんか、存在感があって、ほんとに鎮座という感じ。
自分、アレキさんには数年前のかっとびで一度お会いしただけなんですけど、すぐに分かったw

もう1人、一緒におられた方がいたと思うんですけど、意識もうろうで、誰だか認識できず。
女性だった(と思う)。
すいません(>_<)

応援ありがとうございました。とても嬉しかった。
ぐわぁTを着ていてよかったと思いました。



ほしこさん達の応援の後、ほどなく、22回つづら折りの砂礫道に。
道幅が広がり、ここで頑張らなくてはと思い、スピードアップを試みる。

しかし、スピードは上がらず。

ここまでゆっくり来たはずなんだから上げろよ!と心の中で自分に言うものの、ろくに上げられなかった。
上げられないねん。登り坂。

ここの砂礫道で、両足のふくらはぎも攣り始めた。
痛くて倒れ込むまでは攣らないものの、断続的に色んな箇所がピクピクしていた。
その中でも、5回ほど比較的大きな攣りがきて、それぞれ10~15秒ずつ立ち止まって足を伸ばしたり。
マグオンを飲み、致命的な攣りにならないように、だましだまし登る。
筋力不足だなと感じていた。

そんなんで、わずかに抜き基調だった(と思う)ものの、遅れを取り戻すほどには上げられず。
リミットと考えていた時間と比べ、結局、
花小屋、鳥居荘、太子館、白雲荘とも、すべて5分遅れの通過だった。


途中、七合目前後の岩場で、ネコさんの猛追に合った。
一声かけられ、ネコさんはあっという間に岩場をよじ登っていった。
その登りに驚愕。
あのあたりでネコさんより速い人はいなかった。
手を使う岩場だったんだけど、ぐいっと一度で登る幅が、周りのランナーと段違い。
自分達が階段1段抜かしで登っているところを、ネコさんは2~3段抜かしで登っている感じ。
怪物だと思った。


八合目関門が近づき、「関門まであと30秒!」との声が聞こえた。
でも、もはや焦らなかった。
既に息は切れて一杯だったし、八合目関門を争うようでは、山頂の4時間半に間に合わないことは明白だった。

どなたかが取ってくれた通過時の動画
自分はラスト6~7人目あたり。

自分が通過した後、「はい、関門終了~~」との声が聞こえた。
自分は一応通してもらえたようだった。

山頂には行かせてもらえるのか。そうなのか。行かせてもらえない人も相当数いるはずだもんな、山頂まで行かせてもらえてよかったと思うべきか・・・
そう自分を慰めながら通り過ぎた。


しかし、あとは敗戦処理。
関門通過後、立ち止まるランナーもいて、周りもそんな雰囲気だった。
kenさん、みんな、すまん、と思っていた。


次回、山頂まで。

つづく



にほんブログ村

プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村