fc2ブログ

(490)馬返しまで【富士登山競走レポ2】

やべっちです。

今日で7月が終わり、明日から8月ですね。
8月は300km走るぞ。
絶対に走る。


/////////////////////////////////


第70回富士登山競走のレポです。

まず、今回の山頂コースの完走率は、50.56%(速報値)だったようです。
出走2391人、完走1209人。
く~~(>_<)やはり5割か。
半分に入れなかったとは。


前日部分のレポはkenさんやなーくんに丸投げするとして、自分はさらっとw

前日は、12時半にJR法隆寺駅に集合し、
kenさんの車で、法隆寺IC→名阪国道→伊勢湾岸道→新東名→御殿場IC→富士吉田市。
kenさんが運転を頑張ってくれ、なんと17時に山中湖の小作に到着。早くてびっくり。
kenさん、ありがとう。

3人で小作でおいしくほうとうを食べ、その後、地元のスーパーに食料品を買い出し。
そして、kenさんが予約してくれた富士山駅近くの宿にチェックインしました。
その後、3人で近くの風呂屋さんに行き、翌日の準備をして、21時半頃に就寝。
夜中に何度か目が覚めてしまい、眠りが浅かったかもしれないけど、まずまず寝れたと思う。

当日朝は4時に起き、早速朝食。
カップうどんと、小さい餅を4つ。
餅は、個別包装から出して、水を入れたコップに入れ、電子レンジで1分半ほど温めたら、食べられるようになります。
最近の遠征では、朝食として定番になりました。

その後着替えて、5時50分に宿を出発。
今回も大問題は解決しなかった。どうしたらいいんだろう(悩)。

6時15分頃スタート会場に到着し、荷物を預けたけど、
その後もう一度トイレに行ったので、今年も6時半には整列できなかった。
整列したのは6時35分頃だったかな。
偶然、ハンサムネコさんと一緒になり、整列。
でも、緊張してたのでネコさんと何を話したかあまり覚えていない。
あっという間にスタート時間になった印象。

大会のあいさつ、恒例のエイエイオーがあった後、スタート。


今回、完走するためにクリアしなければならないリミット時間を次のように考えていました。

スタート
冨士浅間神社 0:17
中の茶屋 0:41
馬返し 1:08
二合五勺 1:31
佐藤小屋(五合目関門)2:09
富士山安全指導センター 2:26
花小屋 2:49
鳥居荘 3:05
太子館 3:22
白雲荘 3:38
八合目関門 3:55
御来光館 4:04
九合目鳥居 4:16
ゴール 4:29


スタートロスは42秒ほどでした。

前をみると、今年も少し前に気象予報士のNHKの平井さん。
頭にはオレンジ色のバンダナ。去年も同じようなバンダナを巻いていた。

平井さんは、これまでに何度も山頂コースを完走したことがあり、
去年も馬返しまで自分の前を走っていた。
トレイルは苦手のようだけど、ロードは速い。
今年もマークさせてもらう。

スタートし、数百mだけ平坦だけど、すぐに登り坂が始まった。
登り坂は、適するペースがつかみにくい。
やや遅いかもと感じたけど、平井さんは目の前にいるし、ネコさんは後ろだったので、
周りを走るランナーのゼッケン番号を確認しながら、そのまま流れに任せて走る。
何より、今回は山頂まで行かなくてはいけなかったので、序盤でオーバーペースになるのはとても怖かった。
ムリするな、ムリするな、とばかり考えていた。


中の茶屋の手前だったか、「やべっちさん!」と声をかけ、抜いていくランナーがいた。
bgさんだった。1年ぶり。軽やかだった。
いい目標ができ、追走開始。

bgさんは馬返しまでずっと5~10mほど前にいて、背中を見ていた。
でも、馬返し前には離されたんだったか。
今回、bgさんは速かった。徐々に離され、全く敵わず。
最近ブログを書いてないからどうしているのかと思っていたけど、後ろ姿を見て、元気に練習していたんだな、と分かって嬉しかった。


馬返しが近づいてきた。
馬返しまでに歩くようでは完走はムリと思い、馬返しまではなんとか走り切った。
序盤、余裕を持って走っていたはずなのに、馬返し手前では超必死。

そして、馬返しを通過。
通過タイムは1:08:35。

リミットと考えていた1時間8分を、35秒オーバー。
早くも借金ができてしまった。

bgさんは少し前。ネコさんは後ろ。
平井さんは自分とほぼ同じ。
なお、平井さんは今回は5合目関門アウトだった模様。

ちなみに、今年、ハブくんはいなかった。
なので、ランスマでの富士登山競走の放送は今年はなさそう。
なんだよ。ハブくん、出ておけよ。


というわけで、馬返しをリミットより35秒オーバーで、厳しい滑り出し。

ただ、おととしと去年、馬返しから抜き基調だったので、ここから上げていけると思っていた。


つづく



にほんブログ村
スポンサーサイト



(489)レポの前に【富士登山競走レポ1】

やべっちです。

みなさん、応援、激励、ほんとにありがとうございました。
自分、みんなに出会えてなかったら、こんなに数年にもわたって走ってなかっただろうなあと思う。
ありがとう。

自分、これまでDNFはずっと無しだったんですけど、今回初めてDNF。
頑張ったと思ってるけど、なんとも言えない悔しさがある。
ほんと悔しい。もやもやする。


レポを始めようと思うんですが、初めに書いておく。
今回あまり、楽しい記事を書けないかもしれませんw
すまんw


いや、楽しかったんですよ。
kenさん・なーくんと一緒に行って、楽しくないわけないやん。
色んな話をして、おいしいものを食べて、ほんと楽しかった。


ただ、今回、楽しかったレース前後のことよりも、苦しかったレースのことを書きたいと思っていて。

で、書こうと思ったら、いま、ユーチューブでこんな動画をみつけて。
どなたか親切な方が載せてくれた、今回の富士登山競走の動画。
載せるのめっちゃ早いなw

五合目関門の前
自分、五合目関門はこの2分ほど前に通過したんだけど、この動画を撮ってくれた方の進み具合はまだスムーズだ。
自分のいたあたりはこの3倍は混んだ印象。
満員電車状態で、直立してただけで後ろから押されて登り坂を登って行ったからw 怒号も飛んだからw
例えるなら、砂時計の細いところを通る砂状態。
あれはひどかった。萎えたw

八合目関門の前
ラスト6~7人目のあたりに自分が映る。
ここでちょうど4時間。
ゴール関門まであと30分あったけど、でも、八合目関門から山頂ゴールへはどうやっても35分はかかるところで、
この時点でもう終戦だった。


山頂ゴール手前で、kenさんが大声で名前を呼んでくれた。
既に4時間半を大きく回っていた。
一緒に完走しようと言っていたのにできなかったことが申し訳なく、涙が出た。


富士登山競走を完走する人はすごいね。
bgさんの走り、ネコさんの岩場をよじ登る力、目に焼き付いた。
特に、ガチのネコさんの登坂力は怪物的!
ネコさんには七合目あたりで抜かれたんだけど、すごい物を見た。ど胆を抜かれた。


次回からレースレポ、ゆっくり書いて行きます~。



にほんブログ村


(488)【遅報】富士登山競走の結果

日付、変わっちゃいましたね(^^;)


富士登山競走(山頂)の結果報告です。

残念ながら、山頂まで進ませてもらったものの、4時間半の制限時間内にゴールできませんでした。
4時間38分。初のDNFです。

いや~~~、DNFはずっと無しだったのになあ。
とうとうやっちまった(^^;)

山に入ってから渋滞にはまり、ロスを最後まで挽回できず。
でも、ひとえに自分の走力不足と思っています。
8合目関門がちょうど4時間ほどで、通過させてもらったものの、そこからどうやっても山頂まで30分ではいけず、終戦。

ゴール後、残念で泣いた。
行けるんじゃないかと思っていたけど、甘かった。

富士登山競走、さすがグランドスラム。
自分ごときでは簡単に獲れるタイトルではなかった。
みんなの登坂力、ほんとすごいねん。参った。

たくさんの人に応援してもらったのに、完走できず申し訳ありませんでした。
自分もがっかりしている。


みんなありがとう。
また練習頑張りますね。


眠いので詳細は後日。
コメントへの返事も遅れてすいません m(_ _)m



にほんブログ村

(487)明日から富士山に行ってきます

来る日も来る日も、練習に打ち込んできた。
何度も何度も、困難な壁を打ち破ってきた。
そんなあなたを、誰よりも一番近くで
見続けてきたから。
あなたがあんなに涙した理由も、
あなたがあんなに笑顔を見せた理由も、
わたしにはわかる。
成功の陰には失敗は尽きない。
それでも。

明日は、きっと、できる。
そうあなたが自分を信じてわたしを手にする限り、
あなたと一緒に挑み続けたい。



今回の富士登山競走の大会パンフの裏表紙に載っている、ミズノの広告文です。
じ~~んと来た。
自分、涙するほど練習してないけどなw
大会パンフなんて最近はほとんど読まないんだけど、富士山のパンフだけは隅々まで読んだ。


この3か月間、筋トレとか、30kmペース走とか、減量とか、やらなきゃなと思いつつできなかったことがたくさんあるけど、
自分比では頑張って練習したと思っている。

山頂コースの完走率は約5割。
目標は完走。
自分にとって簡単ではない。
でも、勝負できる位置にはいるはずだ。


明日、kenさん・なーくんと一緒に富士山入りです。

遊びに行くわけじゃない。
自分で、自分が必死に頑張る姿を見届けに行く。
みんなにも、完走したと胸を張って報告したい。
家族、友人、仕事など色んな環境に恵まれて自分が富士山にチャレンジできることに感謝し、
4時間半、集中して、必死に登ってきたいと思います。

まずは、佐藤小屋(五合目)を、リミット2時間9分、目標2時間5分。


結果をブログに上げるのは、28日(金)の帰宅後かな。

山頂、よゆーだったわ。見たか ( ゚Д゚)ゴルァ!!
・・・と、記事を上げるのが夢です(爆)


じゃ、行ってきます!


↓応援クリックよろしく!

にほんブログ村

(486)最後のポイント練習は失敗

やべっちです。

今日7/21は、みほが誕生日でした。
一応、ケーキを買ってきた。
●んじゅうよんさい。

あ。これ、伏字にする意味ない?

今夜は、家庭内不和回避のため、ランオフw



さて、書こうと思うことたくさんあるけど。


でも、順番的にはまず昨日の話かなあ。

7/28の富士登山競走まで、あと7日になりました。
来週の今頃はもう終わって、帰宅しているかな。

昨日の夜、最後のポイント練習として、10kmペース走に挑みました。
朝から「今夜はやるぞ!」と意気込んでいた。
この暑い時期、意気込まないと10km走なんてできないからさw

いつも通り帰宅し、19時半頃夕食を食べ、20時半に平城宮跡へ出発。
腹を軽くするため、夕食は少なめにしようと思っていたのに、夕食の冷やし中華がおいしく、がっつり食べてしまった。
うまかった。
が、意志弱すぎw

しかし、今夜は10km走をやる。ここは揺らがない。

そして、きわきわのランパン、袖なしのランシャツに着替える。
シューズは、大阪ハーフではいた以来のターサージール。
格好で本気度を出すw

家から1kmほどジョグって、平城宮跡に到着。
最近、坂道ダッシュばかりしていたから、平城宮跡は実は2週間ぶり。
平坦ていいなあ~~と思ったものの、蒸し暑さを感じた。
土から蒸気が立ち上っている感じ。
不快。

しかし、今夜は10km走をやる。やるねん。
ペースは最初の1周を走った感じで決める。
ただし、430はこぼれないように、という気持ち。


スタート。


1周目。413(平均心拍154)。
体感425くらいと思って走ってたけど、久しぶりの平坦の道で、スピードがでてしまった。
けど、速くなってるかもとわずかな期待を持ち、構わず走り続けた。

2周目。412(心拍168)。
期待もむなしく、一気に苦しくなるw
やはりオーバーペース。
でも、いつも最初の3kmまでが一番苦しいから、3km過ぎたら楽になることを期待し、がんばる。

3周目。416(心拍170)。
この1kmを耐えろ自分!と思って走る。

4周目。421(心拍171)。
3kmを過ぎたものの、楽にならずw
テンションだだ下がり。
しんどさが増す。
自分、10km走は久しぶりだしな、走り方忘れてるわ~と反省。
でも、もう1kmだけ頑張ったら楽になるかも、と思って走る。

5周目。417(心拍172)。
楽にならずw
蒸し暑い。空気が薄い。ペース配分~~。
どうしよう、止まりたいな。でも、ブログに10km走やるって書いちゃたし、もう少し粘ってみようか。と悩みつつ走る。

でも、5kmのポラールのブルブルが来たところで、心折れてしまった。
ひざに手をついて、立ち止まってしまった。
あーあ。(>_<)


最近では一番の滝汗が滴り落ちる。
初心者かっていうような走りをしてしまった。


しかし、ここで終わっては気持ち悪いと思い、2分ほど休んだあと、ムチ打って再スタート。

でも、一度折れた心は簡単に戻らなかった。
6周目426(心拍161)、7周目434(心拍166)。
ここで、30秒、再レスト。

再々スタート。
8周目536(心拍145)、9周目508(心拍158)、10周目はもがいて407(心拍169)。


最後のポイント練習、失敗しました。
家に帰るまでの1km、いつもはジョグるけど、昨日はとぼとぼ歩いて帰った。


いや~~~、10km、みごとに走れなかったなあ。
暑くても気合いで走れると思ってたけど、甘かった。
ペース配分て重要。

まあ、練習だからいいや。

少しはトレーニングになったはずだし、
あの感覚はオーバーペースってことがよく分かったし。

うん。これが練習でよかった。
富士山では気を付けよう。


明日は長居ぐるぐる。
みんなに元気をもらいに行きます。
よろしく♪


↓練習でよかったねと、励ましのクリックをよろしくw

にほんブログ村


(485)えむさん、当たりました!

やべっちです。

三連休、毎日暑かったですね。
今日も、奈良はまあまあ曇っていたものの、湿度が高く、苦しみました(>_<)

曇ってる日は、林の中よりも、池の周りの方が涼しいことを、今日学んだw



ところで、この土日、少し嬉しいことが1つあって。
少し前に、えむさんがブログで紹介してくれたこれ

へ~~~、丹後、今年はこんなんやるんだ、と思って。
どうせ当たらないだろと思い、自分こういうのは滅多に応募しないんだけど。
でも自分、ここ数年、100kmだったり60kmだったり色々だけど、丹後に毎年出てるんだから、
これ当たってもいいんじゃね?って思って、なんとなく応募。


そしたら。


えむさ~~ん!当たりましたw

ファイテン イミダ酵素
無欲の勝利w
2箱、計60包もいただきました。

味はグレープフルーツ味。
飲みやすいです。
ランニング前後、又は朝に飲んでくださいと書いてありました。
元気出るタイプのサプリらしい。


聞いたかどうか、アンケートに書いて返信してくださいねって、
ご丁寧に、アンケート用紙と切手を貼った封筒が入っていた。

わかった。
アンケート書いて送るぞ。

でも、丹後はもうちょい先なので、まずは富士山に向けて飲んでみますけど、
いいですよね、ファイテンさんw


↓当選おめでとうクリックをよろしくw

にほんブログ村


(484)この2週間の練習

やべっちです。

今週の仕事も無事終わり、待望の3連休です!
3連休って久しぶり。
GW以来?
違和感あるわw

自分、最近忙しかったんだけど、今月末〆切の仕事にメドが立ってきて、ちょっと気持ちが楽になってきた。
富士登山競走に無事行けそう。
よかった。

富士登山競走まで、あと2週間となりました。


この2週間の練習の振り返り。
最近、こんな練習をしている。

7/3(月)。6本。
坂道0703

7/5(水)。6本。
坂道0705

7/7(金)。8本。
坂道0707

7/11(火)。7本。
坂道0711

7/13(木)。6本。
坂道0713

心拍数のグラフです。

やっているのは、坂道ダッシュ。
このグラフじゃ坂道なことは分からないけど、坂道ダッシュなんですw

意地になって、5日がんばった。
7/3なんて暗峠王の翌日。
日々、坂道ダッシュの本数が違うのは、その日のやる気に比例していますw


もう蒸し暑くて、ペース走とか閾値走とかムリ。
みんなよくやるなと思う。

ただ、自分も富士山を前にして練習がジョグでは心いたむので、
できる練習をしているといったところ。
効果があるかは不明。
いくらか効果あるはずと信じるのみ(白目


このほかの練習は、7/8(土)、みほとファミリー公園ぐるぐる。
いや、ぐるぐると言えるほどじゃなかった。
キロ6半ほどだったのに、暑さに負けて10kmでやめたんだったw

7/9(日)は、みほと春日山原始林。2周。
行き帰り合わせて27~28km。

夏、春日山原始林はいい。
生駒ボルダーより絶対涼しいと思う。
冷気が漂ってて。
奈良時代とか平安時代とかに死体捨て場だったとの話のある地獄谷とかあるし(そういう意味かい

いや、ほんと実際涼しいので、春日山原始林、おすすめですw
これほんと。


さて、3連休。
また、みほの付き合いしないとな。
打倒ストラトのためにw

自分は、来週の平日中に1回だけがんばってペース走をしよう。
断固、1回だけ。しんどいからw

みなさん、よい3連休を♪


↓練習がんばろうと思った人はクリックw

にほんブログ村

(483)みほがライバルと思っている人

やべっちです。

今日もランオフ。

あれ?
自分、なんかランオフな日、多い?

まあ、ランオフの日にブログ書くようにしているからなw


//////////////////////////////


さて、先週の練習を振り返る前に、今週も水曜日になってしまった。
振り返るタイミングを逃した。


日曜日の話だけ。

日曜日は、みほと春日山原始林に走りに行った。

2周なw

自分は富士山のため、みほは丹後のため。
2人とも一緒に行き、同じコースを走ったものの、別々に走った。

けど、びっくりしたのが、みほが案外速かったこと。

自分は結構真剣に走ってたのに、自分と大差なかった。
あの調子だったら、自分の印象では、みほは丹後100km走れると思うわ。


で、春日山原始林の練習の詳細は置いといて(書かないのかよ


帰り道、みほが、丹後でライバルと思っている人のことを話し出した。

おお、おもしれーじゃねーかw
みほは誰をライバルと思ってるんだ?
関西の中か?
えむさんか?山ちゃんか?マッキーさんか?

聞くと、マッキーさんについてはまだ分からないんだけど、
えむさんや山ちゃんについてはライバルではないらしい。
みほは、えむさんや山ちゃんには、全く敵わないと思っているらしい。

増してや、ゆるりんさんやおぐらさんやかおりんさんについては、神の領域らしいw


みほのライバルと思っている人は




じゃらららららららら~~~~




「ストラトさん」らしいw




みほはストラトさんには負けたくないらしい。

丹後では、前半ストラトさんに先行されると思うけど、後半ズバッと抜いてやるつもりらしい。


ストラトさん、練習しとけよw


↓丹後でのみほとストラトさん対決が楽しみな人はクリックw

にほんブログ村


(482)コーヒー糖レポ

さっき風呂上がりに、日焼けで肩の皮がむけているのを発見したやべっちです。
そんなに炎天下には走ってないと思うが・・・。

富士山まで3週間を切りました。
昨日、最後のポイント練習を行い、早いかもしれないけど、今日から調整に入る。
練習を、週5から週4に減らし、脚の疲労を抜きたい。
具体的には、平日夜の練習を、3回から2回に減らす。

練習減るのは大歓迎w
やっほ~~い(^o^)大歓喜


/////////////////////////////


さて、この1週間の練習のことを書きたい。

けど、まずはコーヒー糖レポのつづきw


先日、石切参道商店街で買った、今後大ブレイクするかもしれないコーヒー糖。
ブレイクするかは自分のブログにかかっているといっても過言ではない(きりっ)

製造は、島根県の西八製菓という会社。
原材料は、砂糖と粉末コーヒーのみ。

写真はこんな感じ。
左がそのままのもの、右がお湯に溶かしたもの。
コーヒー糖

外見は真っ白なんだけど、中に茶色いコーヒーの粉が入っていて、お湯に溶かすとちゃんとコーヒー色になった。
お湯の溶かして白かったらやだなあと思っていた。
ほっとしたw


まず、コーヒー糖をそのまま食べてみる。
大きさは、冷蔵庫で作る氷くらい。
まあまあ大きい。

食感は「落雁(らくがん)」に似ている。
結構固く、前歯で噛むと歯が折れそうなので(折れないと思うけど)、一口で食べる。
口の中で転がしていると、だんだん崩れてくる。

だいぶ甘い。
でも、甘いけど、純な砂糖よりは甘くなく、ただし落雁よりは甘い。

自分的には、これはアリ。
とても甘いものがほしいときに良い。合格。

ただし、2粒はきついかな。
1粒なら、案外、補給食にいいかもしれない。
と、無理やりランネタにつなげてみる(爆)


続いて、お湯に溶かしたものを飲んでみる。
見かけは、十分、コーヒーだ。
期待できる。

一口飲んでみた。

・・・

えっと・・名前をつけるなら、黒砂糖湯って感じですかね。。
色はコーヒーだけど、香ばしさがない。
甘すぎる。
これは、お湯に溶かすのはナシですw

食べるなら、そのまま食べるべし。
そして、マラソン中の補給食に案外いいかもしれない(しつこいw)


というわけで、以上、コーヒー糖レポでした。

ひょっとしたら、長居ぐるぐるのエイドでお目見えするかもしれません。
(買いに行く時間あるかな?(^^;))


↓22日長居に、コーヒー糖持ってきて!という人はクリックw

にほんブログ村


(481)石切の怪

やべっちです。

今週の平日の練習は月水金の予定なので、今日は待望のランオフ。
なっちゃんが今日で1学期の期末テストが終わり、開放感いっぱいでとても嬉しそう。
なので、それに便乗して、今日は自分も祝杯w

ほ、ほら、明日の練習への英気を養わないといけないから(汗)


////////////////////////////


さて。

日曜日に暗峠王選手権をやり、みんなでアフターして解散後、
かおりんと山ちゃんとあやたさんとで、石切神社を見に行き、
その後、石切参道商店街を散歩しました。

まあ、散歩っていうか、自分、近鉄電車の定期券を持ってるから、
新石切駅~生駒駅の電車賃を節約するために、近鉄石切駅まで歩いたっていうのが正確なんだけどw


石切参道商店街は、石切神社と近鉄石切駅を繋ぐ商店街。

でも、この商店街がなかなかいい感じの商店街なんですよ。
とても昭和的でw
あの通りだけ、タイムスリップした感じ。


まず、みんなで石切神社を見に行き、参拝者が大勢「お百度巡り」をしているのを見て驚く。
わずか15~20mほどの間を、大勢の人が反時計回りにぐるぐる歩いてた。

あれ、100周するん?ないわー。
めっちゃ暑い中やで。
給水所が必要だと思いますw

そういえば、昔、故障したときあやたさんがやってたな。

石切にはなかなかストイックな人が多いようだw


その後、石切参道商店街へ。
いろんなお店があり、ちらちら見ながら歩く。

その中で、特に気になったもの。

■紅梅焼き
四角いせんべい?
店頭でおっちゃんが焼いていて、おいしそうだった。
お客が並んでて、とても流行っていた。

■ゆでたじゃがいも
皮をむいてゆでたじゃがいもが、一皿に2~3個ずつ入って、ダイナミックに売っていた。
あれはどう食べるん?そのまま食べるん?味付けは?
石切のソウルフードかもしれんw

■シャービット
レインボーラムネを売っているお店があって、そこで「シャービット」なるものを売っていた。
シャービット。初めて聞く名だ。造語か?
1人の男性が当たり前のように買っていた。
フローズンに似ていたが、フローズンではないようだ。
あれも石切のソウルフードかもしれんw

■石切大仏
参道商店街の途中に「石切大仏」なるものがあった。
しかも、俺は全国で三番目の大きさだと自己主張。
え?まじで?奈良の大仏と、鎌倉の大仏の次に大きいん?
昔、福井で見た越前大仏の方が全然大きかったような・・・。

■コーヒー糖
昭和なお菓子ばかりを並べているお菓子屋さんがあって、そこで「コーヒー糖」なるお菓子が目についた。
そのままでも食べれるし、お湯に溶かすとなんとコーヒーになると書いてある。
まじでかw

9個入りで数百円だったので、購入。
製造は、島根県の西八製菓という会社。
原材料は、砂糖と粉末コーヒーのみ。


さっき、1個をそのまま食べ、1個をお湯に溶かして飲んでみた。

感想は・・・

つづくw



↓石切参道商店街、興味もった人はクリックw

にほんブログ村


プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村