fc2ブログ

(98)【募集】第1回暗峠王はオレだ選手権

やべっちです(*・ω・)ノ

いや~~~~~。。今週仕事忙しかった。
家のパソコンをゆっくり触るの久しぶりw

/////////////////////////////

さて。今日は募集記事を。


少し前、サトさんからこんなメールをもらいました。

「おい、最近kenさんとやべっちは山ばかり登ってるけど、オレにも暗峠を案内しろや。オレに登れない坂なんてあるか。ガチ勝負しようやないか(゚Д゚)ゴルァ!! 」

やや脚色してるけど、趣旨はこんな感じw
ポイントは、サトさんはガチで走りたいということ。(←ここはほんとw)


というわけで、今回こんな企画することにしました。


◇◇◇第1回暗峠王はオレだ選手権◇◇◇

勢いで第1回と書いたけど、第2回があるかどうかは知らんw
ちなみに「オレ」というのはサトさんがオレって使うから入れてみたw

■開催日:平成27年6月13日(土)
■集合時間、場所:近鉄けいはんな線「新石切駅」の改札、午前8時半(※近鉄奈良線の石切駅ではないので注意)
■全行程:新石切駅~国道308号(暗越奈良街道)~暗峠~南生駒の往復、所要2時間くらい

■ガチステージ1:大阪側から国道308号に入って、近鉄電車の線路を超えたところから暗峠の石碑前まで
 (暗峠で全員が到着するまで待ち、その後全員で南生駒までゆるゆる走ります。)
■ガチステージ2:南生駒から暗峠の石碑前まで
 (再び暗峠で全員が到着するまで待ち、その後新石切駅までゆるゆる走ります。)
※コースの感じはkenさんのブログ参照。ランシューで走れます。

■既参加決定者:サトさん、kenさん、やべっち

■優勝者は「暗峠王」を名乗ってよいこととしますw
 (他に誰も参加者がいなかったら、3人のうち誰かが暗峠王を名乗りますw)

■その他
・新石切駅のコインロッカーに荷物を預けて走れます。
・南生駒には自販機があります。コンビニはありません。
・ゴール後、新石切駅から少し行ったところの「風の湯 新石切店」(土曜日一般700円)を利用できます。(←新石切駅集合にした理由)
・昼ご飯を食べて解散くらいの時間になると思います。
・解散後、再び走りに行くのは自由ですw
・もちろん、朝走って新石切駅まで来るのも自由ですw
・当然無料です。
・参加の連絡をいただけると助かりますが、ドタ参OKですw(遅れず来てくださいね)


一度、暗峠に挑戦してみたいと思ってたそこのあなた。
最近黒部で撃沈して、自分に喝を入れたいと思ってたそこのあなた。
出場する大会がしばらくないそこのあなた。
しばらくブログを更新しておらず、最近走ってるのかどうなのかわからないそこのあなた。
そして、ご近所のあなたw

ご参加お待ちしています♪
血気盛んなサトさんが目をギラギラさせてお待ちしていますw



↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



(97)練習中に見つけたおもしろ珍百景

奈良県の大和郡山市は金魚の一大生産地で、いろんなところに金魚屋や養殖池やあります。
市役所の農業水産課には農業・金魚係なんてのもあるみたい。
(↑いまネットで調べてたら発見w)

で、今日の午前中、大和郡山市の商店街を走ってたら、こんなん見つけました!
携帯を持っていたので撮影。

水槽になった電話ボックス

わかるかな。
電話ボックスが水槽に改造され、中にたくさんの金魚が泳いでいます。
見つけた瞬間、目を疑い、思わず立ち止まる。
うわ。すげーなこれ。
さすが金魚の街だw

毎月第4土曜日は、中心部のやなぎまち商店街でたらい市(柳の市?)ってのをやってるらしく、
フリーマーケットや店頭イベントをやっていました。
おいしそうなパンとか甘いものも売っていて。
お金持ってなかったので何も買えなかったのが残念。
また行ってみよ。


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(96)ゴールとその後(大台ケ原レポ4)

やべっちです(*・ω・)ノ

大台ケ原レポの4回目です。最終回。



最後の左カーブを曲がると、残りは200mほどの下り坂でした。
途中歩いて情けない気持ちが強かったけど、ゴールはやっぱり嬉しいw

「お父さん来た!」

最後の下りの途中で息子の声が聞こえた。
あとで子どもに聞いたら、思ってたよりだいぶ早いゴールだったらしい。
そうか。よかった。
お父さん一応頑張ったぞ。
3回も歩いたけどなw

息子が撮ってくれたゴール前の写真。
ゴール前

2:01'19"でゴール。
標高1572m、スタートからの標高差941m。

ゴールでは、スタッフの方がランナーひとりひとりにゴールテープを張ってくれました。
ゴールテープを切ることってあまりないですよね。
嬉しかったw

そうだ。
後日、順位表が大会ホームページに掲載されていたので見たんだけど、
自分、正しくは男子21位、総合22位でした。
20位という目標、全然達成してなかったわwww

ゴール後、すぐに完走証の発行があったんだけど、タイムの記載だけで順位の記載はなく、
でも完走証発行するときのパソコンには順位が表示されるようで、
おねーさんに「21位ですよ」って言われたので、総合21位と思ってたわ。
まあ、もうどうでもいいっすww

ゴール後、ランナーにはスポドリとぜんざいと揚げたてコロッケが。
まだゴールした人が少なかったので、スタッフの方からわざわざコロッケを持ってきてくれました。
ゴール後のコロッケは初めてだったのでびびる。
めっちゃ揚げ物。衣カリカリ。
お、おう、コ、コロッケか、みたいなw
でもこれがまた、おいしかったですwww
30分後にはたくさんの行列が。


さて。
ゴール後にはもう1つ重大な使命。
ついてきてくれた子どもと嫁を、大台ケ原のさらに上の日出ケ岳と正木峠に連れて行ってやらんといかん。
頂上でお弁当を食べる約束なので、登らないとおにぎりがもらえない。
ツライw

着替え後、頑張って息子と山を登りだす。
大台ケ原の森を進む

大台ケ原は遊歩道が整備されていて、歩きやすい道でした。
歩いていて気づいたのは、木や草やコケなど、生えている植物が標高が低いところと違う。
春日山原始林や生駒山とは違う植生。
不思議な感じがしました。

30~40分ほど歩いたのかな。
日出ケ岳近くの、見晴らしのいい展望台に到着!
この日は少し空が霞んでたけど、もっと天気のいい日には、太平洋や富士山まで見えるらしい。
日出ケ岳からの景色

その後、さらに15分ほどかけて日出ケ岳に登り、昼食。
標高約1700m。少し肌寒い。
ベンチがあり、やっと昼ご飯にありつけた。
途中おなかが減りすぎて、なんの拷問かと思ったわw

昼食後は正木峠へ。
昔はトウヒという木に覆われた森林だったらしいんだけど、
昭和34年の伊勢湾台風でトウヒが倒れ、
シカの食害やササの繁茂によって今のような山になったんだそうです。
一度、見に来たかったんだ。ここ。不思議な景色。
正木峠

その後も大台ケ原の遊歩道をぐるっと周り、午後3時にマラソンのゴール地点に戻る。
制限時間は午後1時だったので、もうすっかり大会は終了してました。

帰りは車でドライブウェイを下る。
車なのになかなか下まで着かない。
良く走って登ったなと思いましたw


コースはとてもハードだったけど、とても地元の温かさを感じる大会で、また走ってもいいかなと思う大会でした。
応援ありがとうございました。
できればまた来年♪


↓お帰りの際はこちらをクリック♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(95)残り500mなのに歩くなよ(大台ケ原レポ3)

やべっちです(*・ω・)ノ

先週、大台ケ原を走ってきてその疲れもあったのか、今週は仕事がほんと大変だった(>_<)
だから土日がとびきり嬉しい。
なので今日は午前中雨だったけど、仕事のストレスを発散するため、3時間ふらふらとLSDして楽しんできましたw

/////////////////////////////////

さて、大台ケ原マラソンのレポ3回目。
14.4km地点の給水所を過ぎ、足の筋肉の張りを感じ始めたところから。


今回、体の変化を順番に書くと、
スタートして1、2kmでもう心肺が10kmレース並みにしんどくなった。
日々の430×10kmより全然しんどい。

次に14km当たりから足に疲労。
まず、なんとお尻からでした。
左右のお尻の下あたりに、まず乳酸が溜まった感じ。
その後、ふくらはぎ。
そして最後に太ももでした。
ちなみに太ももは、前側じゃなく、後ろ側。
フルやウルトラの終盤では、いつも太ももの前側が痛くなってたと思うんだけど、
今回、前側は最後まで大丈夫でした。
このへんが、平地と登りでは使う筋肉が違うってことなのかなあ。

心肺は、1、2kmでしんどくなってからず~~っとしんどかったんだけど、
お尻もふくらはぎも太ももも重くなってからは、たぶん失速したせいで、ラスト2kmほどは少し緩和された感じでした。


で、レースですが、15km地点あたりと18km地点あたりに少し下り坂があって。
15km地点で初めて下り坂が出てきたときは嬉しかったw
待望の下り坂。どうしよう。
ここで呼吸を整えるべきか、スピードアップすべきか。
きっとこの下りは長くは続かないだろうと思ったので、ここぞとばかりに腕を振ってスピードアップ!

そのとき。背後から抜いてきたランナーが。
見たら、なんと女性。

女性に抜かれる。これはついていかなきゃと思い、とっさに後ろにつける。
でも、この女性、めーーっちゃ速くて。
下り坂だったから、自分、あの瞬間キロ4くらい出てたと思うんだけど、それなのにこの女性に引き離される。
走りながら思った。
自分、いま結構本気で走ってるぞーーーまじでかーーーってwww
この女性、結局、女子第1位で、自分より2分半ほども早くゴールされた模様。
ほんと速かったなあ。

他に印象に残ったのは、外国人(白人)ランナーに抜かれたこと。
こんなところに外国人!と思った。
自分より速そうだったので、ついていきませんでしたww

もう1人。黄色いTシャツ(ぐわぁTではない)着たおっちゃん。
序盤から自分とずっと抜きつ抜かれつを繰り返してて、最後は落ちてっちゃったんだけど、
背筋が伸びて、とても安定した綺麗なフォームの人でした。
きっと腹筋や背筋があるから背筋が保てるんだなあと感心して見てました。


そんなこんなで、残り数キロまでこぎつけたものの、最後にまた登り坂。
このあたりでは、もう足は乳酸がかなり溜まった感じ。
足の重い感じと、山ばかりの景色と、周りを走るランナーの密度(あまりいない状態)を見て、
ウルトラを走ってるような感じになる。デジャブーだデジャブーwww

終盤きつくて、残り3kmあたり?の登りでまずくじけて10数秒歩く。
意を決して走り出すものの、残り1kmあたりで2回目の歩き。

時計を見るも、タイムはもう速いのか遅いのかよくわからず、あとは順位の勝負。
最後は、10mほど前を走る64番の男性ランナーとの争い。
だいぶ追ったものの、差はなかなか縮まらない。

残り500mの表示前を通過。登り坂。もう少しだ。でもしんどい。
そのとき、後ろはどうなんだ?誰か追ってきてるのか?と振り返ってしまった。

・・・後ろ。誰もいない。
ちょうどヘアピンカーブで見通しがいいところで、だいぶ後ろまで見えたけど、全くランナーはいない。
歩いても順位は落ちなさそうだ。
その瞬間、糸が切れてしまった感じ。10数秒歩く。3回目の歩き。

ゴールまで残り500mだった。
おい自分。弱いなあ。残り500mなのに歩くなよ。
もう一段、あそこで根性出して、前のランナーに挑むべきでした。
反省。

最後、左カーブを曲がるとゴールが見えた。



・・・なんか書いててがっくりして書くの疲れてきたからつづく♪w
明日も走るぞーー!www


あ。
明日鯖街道の方、頑張って♪



↓お帰りはこちら。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(94)ヒルクライムは呼吸を整える場所がない(大台ケ原レポ2)

やべっちです(*・ω・)ノ

大台ケ原マラソンのレポ2回目です。
スタートしたところから。

そうだ。まず今回のシューズ。
アディゼロマナで走りました。
自分、実はこのシューズが結構好きで。
2足目の購入。薄いオレンジ色。
少し重いけど、価格が安い上に、靴底のつま先部分にたくさんブツブツが付いていて、とてもグリップ性が良い。
坂道も、滑らずぎゅっって登れる感じ。
トレランシューズには及ばないものの、悪路で威力を発揮するランニングシューズ。

さて。
スタートして初めの5kmほどは、大台ケ原ドライブウェイじゃなく、村道を走ります。
でも、ちゃんとした舗装道路で、道幅6mほど。
緑に囲まれたきれいな道。

スタート後、前方をみて、前に何人ランナーが走っているか確認。
20人ほど見えた。
今日はこの順位でついていきたい。

スタートして初めの数百mはほぼ平らだったけど、すぐ登り坂に突入。
いきなりそこそこの斜度で、1km当たり70mほど登ります。
・・・わかりにくいなw
丹後の七竜峠(復路)くらいの傾斜かな。
走って登れないほどの坂道じゃないけど、それなりにキツイ。
スタートして1、2kmでもう心肺にきた。
10kmレース並みの心肺のキツさ。
インターバル走をもっとしないとなと思いました。

2.3km地点で1つ目の給水所。
右カーブのアウトコース側に給水所があったこともあり、ここはパス。

約5kmのところで村道が終わり、大台ケ原ドライブウェイに合流。
ドライブウェイは通行止めではなく、ときどき一般の車が追い抜いていくので、ランナーは右側車線を走ります。
追い抜いていく車が、みんながんばれ~って応援してくれました。
引っ張ってほしかったw

5.4km地点に2つ目の給水所。
31'16"で通過。
スタートからここまでの標高差は362m。標高は993m。
ここで水をもらう。
給水所には、水とスポドリと、ときどき飴がありました。

8.3km地点に3つ目の給水所。
このあたりで、ほぼ周りのランナーが固まる。
4~5人ほどで抜きつ抜かれつを繰り返す。

そして10.5km地点に4つ目の給水所。
ここを1:00'41"で通過。
スタートからここまでの標高差は643m。標高は1274m。
ここまではなんとか歩かず。
ドライブウェイがコースなので沿道の応援は少ないけど、ときどき地元の方の応援があり、励まされました。
地元総出の、とても温かな大会の印象。
とても歓迎してもらってる感じ。
ありがとうございました。

写真はいずれも帰り道に撮ったやつだけど、
コース上の景色はこんな感じ。
これはまだ比較的下の方。
コース風景

視界が広がったところで右手をみると、こんな絶景が見えました。
幾重にも重なる山々。ほんと晴れてよかった~。
大台ケ原マラソンは晴れることが絶対条件だ。
雨の日にこの登り坂はツラすぎるw
景色をみて、改めて、標高の高いところを走ってるんだなあとしみじみ。
見える山々


半分を過ぎ、14.4km地点の給水所。
もうちょっとだ。
ここを1:24'47"で通過。
スタートからここまでの標高差は836m。標高は1467mに。

心肺はあいかわらずキツイ。
ヒルクライムはずっと登りなので、呼吸を整える場所が全然ないなと思った。
ず~~~っとゼイハア言ってる感じ。

加えて、いよいよこのあたりで足の筋肉の張りを感じ始める。


つづく♪


↓お帰りの際はこちらのクリック♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(93)大台ケ原は意外と近い(大台ケ原レポ1)

やべっちです(*・ω・)ノ

行ってきましたよ。
長年行ってみたかった大台ケ原。
大台ケ原マラソン、とても良かった!
できれば来年もまた走りたい。
というわけで、来年に向けて壺を売るため頑張ってレポを書きますw

/////////////////////////////////

2015年5月10日開催の大台ケ原マラソン。
大台ケ原マラソンは今回が第2回で、奈良県の上北山村による典型的な地域おこし大会です。
上北山村は人口が600人弱しかなく、人口密度は全国の市町村で下から3番目らしい。
他の大会では、ゼッケンの下段にはスポンサー企業名等が書かれているところ、大台ケ原マラソンのゼッケンは「奈良県上北山村」と書かれていましたw
でも、ゼッケンは前面と背面の2枚あり。
頑張ってるな上北山村。

今回の目的は2つ。
大台ケ原マラソンを走ることと、嫁&子どもと一緒に大台ケ原のハイキングに行くこと。正木峠を見てみたい。
なので、家族みんなで午前3時に起床w
子どもはさすがに眠そう。
お父さんの都合で悪いけどがんばってw

当日の受付時間は7~8時(ちなみに荷物預かりは~8時半、スタートは9時)で、
案内通知に、郡山ICからスタート会場まで車で3時間半と書かれていたので、7時半到着を目指し、4時に家を出発。
ウルトラ大会並みのスケジュールw

そしたら。
早朝は道路がすいてて信号待ちも少なく、車が進む進む。
なんと、うちから上北山村まで、1回コンビニ休憩したのに2時間で到着。
スタート会場近くに駐車場が用意されていて、6時に到着し、車を数えてみたら5番目でした。
張り切りすぎランナーかwww
着いてから1時間ほど、家族で車の中で眠りこけていましたw

7時になり受付を済まし、車中で着替える。更衣テントも有り。
森林の中なので、空気は澄んでいてキリッとした感じ。
天気絶好。Tシャツ1枚でも寒くない。

参加賞はバスタオル、特産のスギ?の割り箸5本セット、村内の指定のお店で使える500円の金券。
ちなみに、スタート前にスポドリが飲めるテントがあり、
ゴール後には500mlのスポドリ、ぜんざい、揚げたてコロッケももらえます。
ゴール後の下山にはバスの送迎付き。
これで参加料3500円。やっぱり安くない?
あ、でもあまり安いと言うと、高くなったとき残念なので、もう言うのやめておこうw

スタート前の会場はこんな感じ。
1人だけどぐわぁTで参加w
大台ケ原スタート前

整列はスタート1分前でも大丈夫。
整列位置も自由でした。
他の人をかきわけて前に並ぼうとするランナーはおらず、和気あいあいとしたアットホームな雰囲気。
好きだぞこういう大会。
みんなPB狙うぞって大会はピリピリしててしんどいw
自分はスタートラインから3mほどのところに並んだんだけど、隣の人とすき間ありまくりw

スタート前、近くにいたランナーの会話を聞いていたら、1人の方は昨年の第1回大会にも参加した人のようで、
フルのタイムは3時間13分で、第1回大会は1時間58分で第6位だったとのこと。

なぬ?
聞いていてちょっと衝撃を受ける。
なんとなく、今日は1時間45~50分くらいではゴールできるのかな?と思って体力配分を考えていた。
そうか、フル3時間13分の人でも大台ケ原では1時間58分かかるのか。まじでか。
なら、自分なら2時間オーバーは確実やん。と気持ちを再整理。
聞き耳たてていてよかったw

アップはせず。ストレッチのみで済ます。
っていうか、スタート会場も傾斜地(村道)なので、平らなところがない。
まあ、坂道でならばアップできますw
でも、アップしてる人ほとんどいませんでしたwww

8時半から開会式で村長さんのごあいさつ。
そして、スタート前にはカウントダウン。
・・・5、4、3、2、1、バン!

数人スタートダッシュしたけど、全体的にはゆるゆるとしたスタート。
どんなコースかわくわくして走り出す。

つづきます。


↓お帰りの際はこちらをクリック♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(92)【遅報】大台ケ原マラソン結果

おつかれさまです。
ぼっち参加で注目されてないだろうけど結果を書くぞw


今日、奈良県上北山村で開催された第2回大台ケ原マラソンを走ってきました!
距離はハーフで、高低差941mの初のヒルクライム。
絶景の国立公園。

結果。
248人中、総合21位(男子20位)でした!
タイムは2:01'19"。

いや~~~、後半、登りがつらくて約10秒ずつ、3回も歩いてしまった(^^;)
例えるなら、ミニウルトラマラソンみたいな感じで、
丹後の碇高原の登りの2倍みたいなコースでした。
ヒルクライムってペース配分がほんと難しい。後半撃沈。

思い返すと、最後の500mで、前のランナーに勝負を挑めばよかったなあ。
それが悔やまれる。

でも、大台ケ原に行ったのは人生初めてで、ゴール後、更に正木峠とかにも登ってきました。
天気にとても恵まれ、絶景の中を走れて気持ちよかったです。
・・・はっ。もう記憶が美化されてるwww

応援ありがとうございました♪


↓やべっちがんばったと思う人はクリックw
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(91)今週末は大台ケ原マラソン

さて!
今週末の日曜日に大台ケ原マラソンが迫ってきました。
ぼっち参加なこともあり、今週ずっと緊張感薄かったんですが、今日(金曜日)の仕事が終わって急に実感が。
初めてのヒルクライム。
初物は楽しみだ(^^)


まあ、今回は是非ともPBをというレースではないので、直前のランオフは無し。
今夜も430の練習をこなしてきました。
明日の土曜日も軽く走って、日曜日を迎えようと思っています。

でも、ひとつ困ったことが。
さっき走りながら考えてたんだけど、大台ケ原、どんなペースで走ったらいいのん?
距離はハーフだけど、ひたすらヒルクライム。
平地だったらペースも決められるけど、どのくらいの傾斜かもよくわからんのにペースなんて決められん。
430とか絶対ない。

どうしよう?
呼吸の感じを頼りに、適当に走るしかないか。
大撃沈のおそれwww

富士登山競走もコースを知らないとペース配分が難しそう。

初のヒルクライム、学ぶことがたくさんありそうです。
心肺と足、どこがどうなるのかな。


↓応援クリックよろしく♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


(90)なんでちゃんと教えてくれなかったんだ(怒)

GW中、練習もしたけど、友達の結婚式やらBBQやらで食べまくってもしまい、
結果、馬体重+3キロくらいで大台ケ原出走を迎えそうで、かなり反省しているやべっちです。。

自分、もともと体重の変動が激しい方なので、3キロくらいは走れば1週間で元に戻せると思うんだけど、
大会前なので、あまり走りすぎると疲れが残りそうなのでやめておく。

しまったなあ。
カーボローディング、早すぎたww
っていうか、今回特にカーボローディングする予定なかったのにな。

//////////////////////////////////////

さて。

今日はどうしても書きたいことがある。

ランネタではないんですけど。すいません。
42歳にして今日初めて知った(子どもに教えられた)新事実。


「機」の漢字。


この漢字について、恥ずかしながら、自分は今まで間違った字を覚えていた。

「機」の字の右下の部分。
そう。「成」に似た部分。

自分は「成」の字と同じように、横棒とハライの部分(左上のカドの部分)はきれいにくっついていて、
飛び出したりしてないものと思っていた。

・・・

う~ん。
文章ではとても説明しづらいw


こういうこと。
機
(ペイントで書いたけど、なかなかうまく書けたw)

「機」の漢字の右下の部分。
横棒の左側は突き抜けていて、その下の部分は「人」(右のハライは止める)であることが今日判明。

衝撃の新事実。
みなさん知ってました?
え??当たり前??

自分、聞いたとき全く信じられなかったので、3冊も漢和辞典とか国語辞典を調べたわ。
すると、間違いなく右下の横棒の下は「人」だった。。。

まじでか。
素で驚いたぞ。

自分が小学生のとき、先生はなんでちゃんと教えてくれなかったんだ(怒)


↓自分も知らなかったっていう人はクリックw
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


(89)武庫川ユリカモメ70kmの応援に行ってきた

やべっちです(*・ω・)ノ
おつかれさまです。

今日は、武庫川ユリカモメ70kmウルトラマラソンの応援に行ってきました。
朝5時に起床し、6時半前に家を出発。
まるで自分が大会に出るときみたいな朝のスケジュール。
でも、今日はあくまでも応援なので、気分が全然楽w

JR甲子園口駅を降り、会場に着くと、既にこんな感じで完璧なセッティングが。
ひよパパさんなんて、カセットコンロを用意して、そうめんをゆでる用意。
気合いを感じる。すごいなw
ユリカモメ3

自分も、嫁に作ってもらったケーキをエイドに提供。
自分、常々こういうのがウルトラのエイドにあったらいいなあと思っていて。
炭水化物で、まずまず腹持ちして、程よく甘くて、レーズン入り。
食べてくれる人いるかなと心配しながら台の上に置く。
ケーキ

今回のユリカモメ、何が驚いたって、会場に着いたらかおりんさんがゼッケンをつけていたこと。
えええ!?かおりんさん、今日70km走るん?
そんなこと、ブログに書いてましたっけ??
(↑さっき、再度、かおりんさんのブログ読み直したけど、ユリカモメを走ると書いた記事は見つけられなかったw)
かおりんさん、初の70km。
無事完走されたとのこと。ナイスラン。
まあ、かおりんさんが完走できなかったら誰が完走できるんだって話だ。
次は丹後ですねw

さて、自分は。
今日は、みんなを応援しながらTHさんとキロ5で行けるところまで走るというミッション。
がんばれTHさんと心の中で思いながら、終始、腕時計とにらめっこ。
7~8kmだったか、ぴったり5'00"の区間があった。
嬉しかったw

途中、逆方向に、肩出してセクシーに走るゆるりんさんを発見!
ハイタッチ!しようと手を出すものの、ヒットせず、手首当たりに手が当たるw

ところでTHさん、10kmまでキロ5で頑張ったものの、その後はなかなかペースが上がらず。
もう5月で、ちょっと暑かったですね。
おつかれさまでした。


ところで気になるケーキの売れ行き。
20km走ってから、エイドでケーキを確認。

・・そしたら。
もう1キレしか残ってなかった。
予想外w

まだ10時半。
みんなどんだけ腹減ってるんだ。
朝ごはん食べてないのか?
まあ、売れてよかったw

その後、自分は、来週に大台ケ原があることもあり、30kmで離脱。
職場の後輩も武庫川に来てくれて、みんなまだまだ走ってるのに、先に失礼してすいませんでした。
実は明日も、友人の結婚式で東京に行く予定があり準備などがあったりして。
・・いかん。ブログを書いている場合じゃないw

ほんとはみんなのゴールを見たかったし、アフターも行きたかったんですけど。

でも、GWらしく、みんなととても楽しい1日が過ごせました。
また次回、よろしくお願いします(^^)


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村