(87)柳生街道を初チャレンジ
やべっちです(*・ω・)ノ
いよいよGWですね。
自分は、今回、奈良から笠置までマラニックしてきました。
人並みにGWらしいことをしようかと。
いつも同じコースをぐるぐるでは気が滅入るw
奈良から春日山原始林を超えて柳生へは、柳生街道というのが整備されています。
東海自然歩道のひとつで、常々、一度走ってみたかったコース。
初チャレンジでした。
今回走ったのはこんなコース。
奈良駅→春日山原始林→円成寺→大柳生→柳生→笠置山→笠置駅。
キョリ測で測ったところ、25kmくらい。

奈良駅をスタートし、まず春日山原始林の入口へ。
柳生はこっちという標識あり。

しばらく進むと、すぐこんな道に。
急傾斜の石畳。
早くも走れなくなり、ところどころ歩いて登る。
岩場も多し。

柳生街道には、石窟仏が多く点在しています。
この前のみんなと行ったマラニックでは行かなかったところを中心に写真を撮ってきました。
まず夕日観音。
大きな岩に彫られています。

次に朝日観音。

そして春日山石窟仏。

春日山原始林を抜け、ここからは初めて走るところ。
峠を抜けると、こんな景色が広がってました。

こんないい道が広がってるのか?と期待して走っていたんだけど、
しばらく行くと山の中に入ってすぐこんな道になり・・

ところどころ、こんな道にもなったりして大変。
昔の人は本当にみんなここを通ったのかな。
柳生街道、前途多難w

でも、なんとかトレイルをクリアし、円成寺に到着!

庭園がすごくきれい。

しばらく進むと右手にこんな景色が広がる。
大柳生のあたり。
きれいだな~と思いつつ、あの山はまさか越えないよな?とビクビクしながら進む。

すると、案の定、柳生街道の標識はこの山の中へ。
まじでか・・

結構な傾斜の道。
歩いている人は誰もおらず、終始、誰ともすれ違わず。
部分的にはあの暗峠を登る坂と同じくらいの急傾斜のところも。

山を越えると水疱瘡(みずぼうそう)の仏様ってのがいました。
効くのは水疱瘡のみか。
願いの効く範囲がえらく狭い、ピンポイントな仏様だw

そしてようやく柳生に到着。
柳生といえば剣豪・柳生十兵衛。
柳生十兵衛が植えたという杉がありました。十兵衛杉というらしい。
でも、雷が落ちたとかで枯れていて。
2本ある大きな杉の、後ろ側の枯れているのが十兵衛杉。

柳生を過ぎて、笠置山へ。
南北朝時代、後醍醐天皇が吉野山へこもる前に、身をひそめたという笠置山。
さすがに険しい。
いかにも敵が攻めにくそうで、後醍醐天皇がこの山を選んだ理由がよくわかる。
山の上には笠置寺というお寺があって、参拝して下山。
急な下り坂&階段で、下に街が見えたときはほっとしましたw

笠置山を下ったところにあったゲート。

そして今回のゴールの関西本線・笠置駅。
駅前には等身大のこんな人形がありました。
南北朝時代、笠置山を舞台に後醍醐天皇側(南朝)と北朝が戦ったときの様子とのこと。

初めてのコースで楽しかった。
またチャレンジするぞ!と言いたいけれど、
春日山原始林、大柳生と柳生の間の山、笠置山。
山3つはきつかったwww
気が向いたらそのうちまた走りに行こうw
↓お帰りはこちら♪

にほんブログ村
いよいよGWですね。
自分は、今回、奈良から笠置までマラニックしてきました。
人並みにGWらしいことをしようかと。
いつも同じコースをぐるぐるでは気が滅入るw
奈良から春日山原始林を超えて柳生へは、柳生街道というのが整備されています。
東海自然歩道のひとつで、常々、一度走ってみたかったコース。
初チャレンジでした。
今回走ったのはこんなコース。
奈良駅→春日山原始林→円成寺→大柳生→柳生→笠置山→笠置駅。
キョリ測で測ったところ、25kmくらい。

奈良駅をスタートし、まず春日山原始林の入口へ。
柳生はこっちという標識あり。

しばらく進むと、すぐこんな道に。
急傾斜の石畳。
早くも走れなくなり、ところどころ歩いて登る。
岩場も多し。

柳生街道には、石窟仏が多く点在しています。
この前のみんなと行ったマラニックでは行かなかったところを中心に写真を撮ってきました。
まず夕日観音。
大きな岩に彫られています。

次に朝日観音。

そして春日山石窟仏。

春日山原始林を抜け、ここからは初めて走るところ。
峠を抜けると、こんな景色が広がってました。

こんないい道が広がってるのか?と期待して走っていたんだけど、
しばらく行くと山の中に入ってすぐこんな道になり・・

ところどころ、こんな道にもなったりして大変。
昔の人は本当にみんなここを通ったのかな。
柳生街道、前途多難w

でも、なんとかトレイルをクリアし、円成寺に到着!

庭園がすごくきれい。

しばらく進むと右手にこんな景色が広がる。
大柳生のあたり。
きれいだな~と思いつつ、あの山はまさか越えないよな?とビクビクしながら進む。

すると、案の定、柳生街道の標識はこの山の中へ。
まじでか・・

結構な傾斜の道。
歩いている人は誰もおらず、終始、誰ともすれ違わず。
部分的にはあの暗峠を登る坂と同じくらいの急傾斜のところも。

山を越えると水疱瘡(みずぼうそう)の仏様ってのがいました。
効くのは水疱瘡のみか。
願いの効く範囲がえらく狭い、ピンポイントな仏様だw

そしてようやく柳生に到着。
柳生といえば剣豪・柳生十兵衛。
柳生十兵衛が植えたという杉がありました。十兵衛杉というらしい。
でも、雷が落ちたとかで枯れていて。
2本ある大きな杉の、後ろ側の枯れているのが十兵衛杉。

柳生を過ぎて、笠置山へ。
南北朝時代、後醍醐天皇が吉野山へこもる前に、身をひそめたという笠置山。
さすがに険しい。
いかにも敵が攻めにくそうで、後醍醐天皇がこの山を選んだ理由がよくわかる。
山の上には笠置寺というお寺があって、参拝して下山。
急な下り坂&階段で、下に街が見えたときはほっとしましたw

笠置山を下ったところにあったゲート。

そして今回のゴールの関西本線・笠置駅。
駅前には等身大のこんな人形がありました。
南北朝時代、笠置山を舞台に後醍醐天皇側(南朝)と北朝が戦ったときの様子とのこと。

初めてのコースで楽しかった。
またチャレンジするぞ!と言いたいけれど、
春日山原始林、大柳生と柳生の間の山、笠置山。
山3つはきつかったwww
気が向いたらそのうちまた走りに行こうw
↓お帰りはこちら♪

にほんブログ村
スポンサーサイト