fc2ブログ

(87)柳生街道を初チャレンジ

やべっちです(*・ω・)ノ

いよいよGWですね。
自分は、今回、奈良から笠置までマラニックしてきました。
人並みにGWらしいことをしようかと。
いつも同じコースをぐるぐるでは気が滅入るw

奈良から春日山原始林を超えて柳生へは、柳生街道というのが整備されています。
東海自然歩道のひとつで、常々、一度走ってみたかったコース。
初チャレンジでした。

今回走ったのはこんなコース。
奈良駅→春日山原始林→円成寺→大柳生→柳生→笠置山→笠置駅。
キョリ測で測ったところ、25kmくらい。
奈良~柳生コース

奈良駅をスタートし、まず春日山原始林の入口へ。
柳生はこっちという標識あり。
柳生1

しばらく進むと、すぐこんな道に。
急傾斜の石畳。
早くも走れなくなり、ところどころ歩いて登る。
岩場も多し。
柳生2

柳生街道には、石窟仏が多く点在しています。
この前のみんなと行ったマラニックでは行かなかったところを中心に写真を撮ってきました。
まず夕日観音。
大きな岩に彫られています。
柳生3

次に朝日観音。
柳生4

そして春日山石窟仏。
柳生5


春日山原始林を抜け、ここからは初めて走るところ。
峠を抜けると、こんな景色が広がってました。
柳生7

こんないい道が広がってるのか?と期待して走っていたんだけど、
しばらく行くと山の中に入ってすぐこんな道になり・・
柳生8

ところどころ、こんな道にもなったりして大変。
昔の人は本当にみんなここを通ったのかな。
柳生街道、前途多難w
柳生9

でも、なんとかトレイルをクリアし、円成寺に到着!
柳生11

庭園がすごくきれい。
柳生10

しばらく進むと右手にこんな景色が広がる。
大柳生のあたり。
きれいだな~と思いつつ、あの山はまさか越えないよな?とビクビクしながら進む。
柳生12

すると、案の定、柳生街道の標識はこの山の中へ。
まじでか・・
柳生13

結構な傾斜の道。
歩いている人は誰もおらず、終始、誰ともすれ違わず。
部分的にはあの暗峠を登る坂と同じくらいの急傾斜のところも。
柳生14

山を越えると水疱瘡(みずぼうそう)の仏様ってのがいました。
効くのは水疱瘡のみか。
願いの効く範囲がえらく狭い、ピンポイントな仏様だw
柳生15

そしてようやく柳生に到着。
柳生といえば剣豪・柳生十兵衛。
柳生十兵衛が植えたという杉がありました。十兵衛杉というらしい。
でも、雷が落ちたとかで枯れていて。
2本ある大きな杉の、後ろ側の枯れているのが十兵衛杉。
柳生16

柳生を過ぎて、笠置山へ。
南北朝時代、後醍醐天皇が吉野山へこもる前に、身をひそめたという笠置山。
さすがに険しい。
いかにも敵が攻めにくそうで、後醍醐天皇がこの山を選んだ理由がよくわかる。
山の上には笠置寺というお寺があって、参拝して下山。
急な下り坂&階段で、下に街が見えたときはほっとしましたw
柳生17

笠置山を下ったところにあったゲート。
柳生18

そして今回のゴールの関西本線・笠置駅。
駅前には等身大のこんな人形がありました。
南北朝時代、笠置山を舞台に後醍醐天皇側(南朝)と北朝が戦ったときの様子とのこと。
柳生19


初めてのコースで楽しかった。

またチャレンジするぞ!と言いたいけれど、
春日山原始林、大柳生と柳生の間の山、笠置山。
山3つはきつかったwww

気が向いたらそのうちまた走りに行こうw


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



(86)今年もヤツらが現れた

今年もヤツらが現れた。

今夜、久々に不意打ちを喰らっちまった。
やられた。くっそ。
10km走のラスト1キロだったのに。

ここ数日で一気に暖かくなってきたからな。
そうか。そういう季節になったか。
夏場のランナーの天敵め。

名前は知らん。
蚊ではない。
ハエでもない。

1匹では飛ばず、50匹くらいでなぜか1か所に固まって、集団で丸くなって飛ぶアレだ。
じぇーてぃーさんが琵琶湖虫と呼んでいるやつと同じじゃないかと思う。
あえて言えば、小バエの類か。
なんて名前の虫なんだあれは。

今夜の練習でのラスト1キロ。
ゼイハアしながら420くらいにビルドアップ。

そのとき。
不意に、大群に突っ込んだ。
しまった。
バシバシ顔にヤツらが当たる。

次の瞬間。
のろまな1匹がゼイハアする自分の口呼吸に吸い込まれた。
あっという間に喉を通過!
いつもは喉の前で止まるのに。
どこ行った?
指を口に突っ込むものの、喉から鼻の奥の方へ入った感じ。
同時に咳き込む&くしゃみ連発。

ゴホグエハクションゴホゴホグエエエゲホゲホ・・・

苦しい。
呼吸ができない。
涙が出る。

泣きながらなんとか練習をこなしたのでした・・・。


都会のランナーにはわからないだろうけどつらいんだぞw



↓お出口はこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(85)こんなハガキが届いた

今日、富士吉田市(富士登山競走実行委員会)からこんなハガキが届きました。

「五合目コース 参加確定について(通知)」
5合目コース参加確定案内

ご丁寧に、どうもありがとうございますw

他の大会で、こういう受付完了しましたみたいなハガキ、もらったことないなあ。
えらいw

内容を読むと、
「今大会において、参加選手の皆様が日頃の厳しい練習の成果を十分に発揮し、ご健闘されることを心よりご期待申し上げるとともに、・・・(以下略)」
と書いてある。

日頃の厳しい練習。
それから、ご健闘されることを心より・・てw

しっかりハードな練習してこいよ、そうじゃないと全く登れないからな、ってメッセージだなこれは。

わかりました。がんばりますw


↓やべっちがんばれと応援してくれる方はこちらをクリックw
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(84)ランナーの聖地巡り

やべっちです(*・ω・)ノ

先日、また東京へ行く機会があり、今回はこんなところを走ってきました。
やべっち恒例の、ランナーの聖地巡りwww


ブログ村でも練習でここを走ってる方が多く、自分も常々、一度行きたいと思ってました。

さて、問題。
ここはどこでしょうか?w

公園周回コース

スタジアム

写真を撮ったときは朝一だったので全然人がいなかったけど、昼間は人がかなりたくさんでした。

ランニングコースのほか、野球やサッカーのグラウンドが整備されたすごい綺麗な公園で、すっごい走りやすい。
スケボー広場や、ドッグラン広場みたいのもあたりして充実。
スタジアムの下は、雨の日でもランニング可能。
青いラインのひいてある公園の周回コースは、1周1.8kmくらいだったかな。
朝から5周ちょっと走ってきました♪

街並みも整備されていて、もし今後、自分が東京に転勤にでもなったら、住むのはこの近くがいいなあと思いました。

いや、東京は仕事忙しいから、転勤は絶対希望しないけどね~www


ところで、東京方面の聖地巡りはマメにしてるけど、
自分実は未だに長居公園に行ったことありませんw

/////////////////////////////

それから。
みなさんチャレ富士おつかれさまでした!
念願の富士山を見れてよかったですね。
そして、今回ウルトラマン、ウルトラレディに新たになられた方、本当におめでとう!!
みんなほんとに根性あるなあ。感心します。
レポ、楽しみにしてますね。


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(83)次のレースは

やべっちです(*・ω・)ノ

今週末はチャレ富士ですね。
参加されるみなさん、頑張ってくださいね。

特に、初100kmのみなさん。
完走して、ぜひ自分を褒めてあげよう。
ブログ村にいると麻痺しちゃうけど、100kmってほんとすごい距離だと思う。
いや、思うじゃなくて、間違いなくすごい距離。
世間から見たら、100km走るなんて間違いなくヘンタイw
ゴールして感激し、ぜひ泣いてほしいw
応援してますよ。


/////////////////////////////////////


さてさて。

4月も半分が過ぎ、自分もちょっとだけ仕事が落ち着いてきたかなというところ。
でも、あいかわらずブログ書くのは停滞気味。
何か書かないとな。
毎日、記事をアップする人ってほんとすごいと思うw


よし。次に出る大会のこと。

自分が次に出る大会は、1月中旬にブログに書いた、5/10(日)に奈良県上北山村の大台ヶ原ドライブウェイで行われる「大台ケ原マラソン」。

かなり前の話ですが、3月2日がエントリー開始日で、
篠山の翌日、自分、実はこそっとエントリーしちゃいましたw
またしてもこそ参w

一応、マラソンツアー枠を除く一般参加枠は、1日でエントリー終了したらしいです。
プラチナチケット♪


大台ケ原マラソンは、距離は21kmで、標高差約941mをひたすら登るヒルクライム。
タイムを狙うとか、そういう楽しみはないですけどね。
富士登山競走の練習と思って申し込みました。
やべはkenさんに一矢喰らわすため、着々と7/24までの準備を進めているのだよ。はっはっはw

まあ、それに大台ケ原は、奈良県にあるのに自分これまで行ったことなくて、一度行ってみたかったんです。
国立公園での大会ですよ。
国立公園の絶景の中を走る。
参加料3500円。安いと思う。
晴れてくれ。いや、絶対晴れろw

定員250名。
上位10%に入れたら25位かあ。
DNSの人も若干いるだろうから、キリのいいところで目標20位。

いや~~ムリだなw
健脚な人たちが参加するんだろうしな。

でも、冷静に考えて、ひたすら登りなんてきついんだろうなあ。
富士登山競走、出たくなくなったらどうしようw

富士登山競走五合目コースは、15㎞で標高差1460m。
1000mあたり97.3m登る計算。

大台ケ原マラソンは、21kmで標高差941m。
1000mあたり44.8m登る計算。

あれ。角度は半分以下か。
これは登れなきゃいかんなあ。


景色を楽しみつつ、頑張ってきます♪


↓お帰りの際はこちらをくりっく♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(82)暗峠アタックは足攣りで大撃沈

ふくらはぎがビミョーに張っているやべっちです(*・ω・)ノ
両足とも久々に。
この張り、暗峠アタックのせいかな。
昨日はなんともなかったのになあ。
2日遅れとはどういうことだ。これが老化かw


さて、暗峠アタックのつづき。
よっしゃ、前回のリベンジ!と勇んで登り始めたところから。

気合い入れて登り始めたものの。
わずか3分ほどで今日はあかんと確信w
全体的にカラダが重い。
涼しいくせに、やたら汗をかく。
昨晩飲んだアルコールのせいか?
汗が滝のように滴る。
やはり、これが暗峠。

少し後ろのkenさんを見ると・・・既に歩いてた。おいw
ぽよよさんはもう少し後ろ。

自分もどこで歩こうか考えながら登る。

しばらくして、前回歩いてしまった箇所が見えた。
峠まで続く坂道のおよそ中間地点くらい。
ああ、やっぱりあそこで歩こう。
あそこを曲がると、そのあとは見通しのいい激坂の直線だ。
あそこを走って通過するのはちょっとムリだ。
こう自分で思い込んでしまい、そこで歩き、一旦kenさんを待つ。
案の定というか、やはりというか。
今回はあきらめが早かったなあ。反省。
ゆっくりでも絶対歩かず登るぞというようには思えなかったか。


kenさんが追いつき、再びスタートをきる。
直線の激坂。そして、その後はうねうねカーブが続く。
情けないことに再度めげてしまい、道の分岐点でもう1回歩く。
kenさんにこっちの道~と手を振ったあと、残り、なんとか暗峠までラストスパート。
そして暗峠の石碑に到着。ひざに手をつく。
あ~~~超しんど。

しばらくしてkenさん到着。
kenさんは今回、初の暗峠だったのでどこまで登りが続くかわからず、うまくペース配分できなかったよう。
それに、バックパック背負ってましたしね。

そしてほどなくぽよよさんも到着。
ぽよよさん、思いのほか速く登ってきて驚いた。
かなり頑張ったんだろうな。
途中で湧き水を頭にかぶったって言ってました?
根性あるなw

そして暗峠で記念撮影後、3人で南生駒方面へゆるゆる下る。
ゆるゆるといっても結構な傾斜の下りなので、必然的にそこそこのスピードに。
でもぽよよさん頑張る。
きっとふとももの前が筋肉痛になったに違いない。
南生駒駅に着き、もう少し走りたさそうだったけど、旦那さんとの約束でぽよよさん予定通り離脱。
頑張ったね。さすが後輩!
そのうちまたどこか一緒に走りましょうね。

南生駒後しばらくして、山ちゃんさんが車で、あんぱんや飲み物を積んで、来てくれてました。
ありがとうございました。
ランニングウエアじゃない山ちゃんさん。なんか超ヘンな感じでしたw
ほんとはあんぱんとか食べたかったんですけど、南生駒駅で水500ml一気飲みしておなか張ってたので、
せっかく用意してもらったのにろくにいただけず。
残念(>_<)すいませんでした。

山ちゃんさんエイドの後、kenさんとスピードアップして矢田丘陵越え。
でも、矢田丘陵の下り坂。やべっちまさかの両足とも足攣りで撃沈! 油断した。
自分、これまで大会でもあんまり足攣ったことなかったので、攣ったのはびっくりでした。
ロング走が足りてないってことなんだろうなあ。
あと、つま先登りがじわじわ効いてたんだと思う。
自分の筋力じゃ、つま先登りはまだ多用しちゃいかん。

でもkenさんに迷惑かけちゃいかんと思い、
砂茶屋交差点を通過後は、足がピキピキしつつも走り方を変えながら、だましだまし西大寺駅まで必死に完走。
あ~~帰ってこれてよかった。
攣ってもまあまあ走れるもんだw

ゴール後はkenさんをわが家にご招待。
シャワーして、昼ごはんを一緒に食べて13時過ぎ解散でした。
焼き菓子ありがとうございました。
みんなで走るのはやっぱり楽しいですね~。
また走りに行きましょうね。


富士登山競走、がんばるぞ!


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(81)暗峠アタック!

やべっちです(*・ω・)ノ

今日はkenさんとぽよよさんと3人で、暗越奈良街道を走ってきました!
今日走ったのはだいたいこんなコース。
暗越奈良街道

キョリ測で測ったところ、だいたい28kmくらい。
久しぶりのロング走でした。

朝7時前にkenさんと大和西大寺駅で待ち合わせ。
大和西大寺駅から鶴橋駅まで電車に乗り、鶴橋から玉造まで準備運動がてら走る。
実は前日、職場の歓迎会があって、上司に捕まりだいぶ遅くまで飲んでしまい、
朝になってもややアルコールが残っていたため、早く走ってアルコールを抜きたかったw
最近、アルコールの抜けが悪いw

で、玉造駅でぽよよさんと合流し、8時くらいにスタート。
聞くと、玉造駅から暗越奈良街道に沿って走るという。
え?暗越奈良街道ってこんなところから始まってるん?
枚岡神社くらいが起点じゃないん?
暗越奈良街道、実は中之島近くの高麗橋が起点とのこと。
えええ~~~。そんなところから。
全然知らなかった。

道中、ぽよよさんに二軒茶屋があったところとか、色々説明してもらいながら観光ラン。
ところどころに「暗越奈良街道」の石碑を発見。
その昔は鑑真が奈良に向けて歩いたとある。
おおお~~~そうなのか。鑑真か。
鑑真て日本に着いたときは盲目だったはず。
鑑真、生駒山を登り、暗峠を越えましたか。
ほんまかw

ぽよよさん、走りながらずっとしゃべっててくれました。
ほんと、ず~っとしゃべってた。走ってるのに。
すごいなと思いましたw
色々案内してくれて、ありがとうございました。
感謝。

そうこうしているうちに生駒山の近くまで到着。
一度コンビニに寄り、いよいよ今日の本番。暗峠アタック。
3月末に走ったときは途中歩いてしまった。
今回は歩かず登れるか?
kenさんとぽよよさんと、峠で待ち合わせをし、それぞれのペースで登る。

よっしゃ。行くぞ!前回のリベンジ!
・・・と思って登り始めたものの。

(つづくw)

↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(80)近況

やべっちです。 ゜∀゜)ゞ

4月になり、1週間が過ぎました。
みなさんいかがお過ごしですか?

最近ブログをあまり書けておらず、みなさんのブログ巡りも十分できてないですが、自分、元気です。
でも、4/1付けで人事異動(家から通える範囲で)があって、
まだ新しい環境に慣れず、なんか落ち着かない日々を送っています。

まず、まだ毎朝、起きる時間が定まってない。
そして帰宅の時間も一定していない。
ゆえに、夜、走る時間も一定せず。
なんか気持ち悪い。
早く落ち着きたいなあ。

でも、日々できる範囲で、夜な夜なまあまあ走ってはいます。
ロング走はできてないけど430はよくやっている。

あ。
いや、正確に言うと、430で10km+3kmジョグってのしかやっていないw
今日はどんな練習しようとか考える余力が不足中w

昨日今日と寒いですね。
寒の戻りか。
職場でも咳をしている人がいました。

風邪をひかないようにしましょう~~。


ブログ更新、途絶えないようがんばりますw
応援よろしく♪


あ。大阪マラソン、申し込まなきゃ。


↓お出口はこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(79)奈良陸協の強化・普及記録会(3000m)結果

やべっちです(*・ω・)ノ

今日、奈良陸協主催の強化・普及記録会に行ってきました!

自分、昨年度から奈良陸協で陸連登録させてもらってたんですが、記録会に参加するのは初で。
年に何回か、陸協が記録会を開催してくれ、奈良陸協の登録者は1種目500円で参加できます。

今回の会場は、奈良マラソンでおなじみの奈良市の鴻ノ池陸上競技場。
種目は、100m、200m、400m、800m、1500m、3000m、110mH、400mH、4×100mR、
走り高跳び、棒高跳び、走り幅跳び、三段跳び、砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、ヤリ投げ。
あらゆる陸上競技の種目をやってたので、見てるだけでもなかなか楽しかった。
ヤリがびゅーーーーんって飛んでグサッと芝生に突き刺さるのと、
棒高跳びを直近で見ると迫力あってすごいw

当日の朝、会場に行ってみるとこんな感じ。
参加者は陸上部の高校生が中心で、いろんな種目の選手がそれぞれアップをしてました。
陸上競技場の周りの桜が満開!
思いのほか天気に恵まれてしまい、またもやガンガンの陽差しでした。
270404強化・普及記録会

トラック種目では、今回の記録会は3000mが最長だったので、自分は3000mにエントリー。
自分、5000mは以前走ったことあったけど、3000mは今回が初めて。
どのくらいで走れるのか見当もつかず。
したがって申告タイムも超適当ww
12分は切りたいと思ってたので、11分台後半のタイムを書いて受付に提出。

エントリーは朝8:15までに鴻ノ池陸上競技場の入口で。
3000mには合計で70人ほどのエントリーがあったようで、申告タイム順に3組に分かれ、自分は当然一番遅い第3組。
ほとんどが高校生の陸上部の感じで、社会人は数人。
みんな当然のようにランパンランシャツ。
胸や背中に学校名が書いてあって、母校の高校の陸上部の人もいました。

自分も、この前の淀川国際ハーフと同じウェアで参戦。
Tシャツの人は1人もおらず。
ゼッケンは、奈良陸連申込み時に配布されたものを使用。
でも、ゼッケンは何番でもよかったみたい。
見分けがつけばよいようで、例えば奈良マラソンのゼッケンでもいい感じ。
そんな人いなかったけどw

第1組、第2組の選手はさすがに速かった。
奈良県民のフルマラソン記録ホルダーの平田さんが第1組で出てたけど、
平田さんであっても3000mでは高校生に全然敵わず。
陸上部の高校生って速い。さすが。

そして第3組の招集がかかる。
1回流しをして、スタートラインに整列。みんな一礼。
オンユアマークのアナウンスがあり、ピストルが鳴りスタート。
第3組とはいえ、陸上部はみんな速く、あっという間に差がつく。
でも数人は自分と同じくらいの走力の高校生もいて、その子たちと抜きつ抜かれつ。
でも、自分、最終集団だったと思う。
後ろに足音が聞こえたのでビリではなかったようだけど。
みんなほんと速かったなあ。

で、3000mの結果。(1000m(トラック2周半)ごと手元タイム。端数切捨て)
3'35"-3'56"-3'55"
合計11'27"(平均3'49"/km)

3000mPBです!
・・って3000mを走るのは初めてだから当たり前www

最初の1000mは周りに引っ張られてしまい、タイムみて自分でびびった。
練習でこんなタイムで走れたことないし(汗)
こりゃいかんと思い、1000~2000mはセーブ。
ラスト1000mは上げたつもりだったけど、上がってないな(^^;)

参加者はみんな当然ガチ。
そんな中で走れて、とてもいい刺激になりました。
3000mのうち、最初の1000mが3'35"で走れたのが結構嬉しかった。
1000m走だったらもう数秒速く走れるのかな。
練習では全く走れないけどなww

ともあれ、3000mは11'27"を自分のPBに認定♪
あと、1000mは3'35"が可能なこと発見!

また頑張ろ。


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(78)俺の篠山はまだ終わっちゃいねえ(日曜日の練習)

やべっちです(*・ω・)ノ

土曜日に久しぶりに二部練をして、やや疲労気味で朝を迎えた日曜日。
土曜日は疲れたけど、嫁の機嫌は保てた。
これでいい。これでいいんだぞ自分w


日曜日の早朝は眠くて起きられず。
8時頃に朝ご飯を食べて、そしたら9時頃から天気予報どおり雨が降ってきて。
夕方に実家に行く予定があるけど、それまでは時間が空いている。
今日は走るのどうしようかとベランダから雨雲を眺めていたら、嫁は今日はもう走らないと言ってきた。

自分も雨の日は、夏以外は基本的に走らない派。
でも、雨の日も走って経験値を積んでおかないと、また篠山の繰り返しになる。

・・よし、走るか。
まだファイントラックを買ってないけど、今持ってるウエアではどうなるのかも試してみたい。
ブログ村のみんなはきっと雨でも走っていると思う。(で、やっぱりみんな走ってて笑ったw)

今回選んだウエア。
・ノースリーブの速乾性アンダーウエア
・長袖の保温性コンプレッション
・長袖の撥水性ビニールジャケット
・長袖の半透明レインコート、丈はおしりあたりまで(100均)
・保温性タイツ
・速乾性パンツ
・速乾性短パン
・速乾性靴下
・アディゼロジャパン
・キャップ
・ビニール手袋

12時頃からひとり走り出したところ、待ってましたとばかりのじゃじゃ降りw
篠山を思い出す。完全にトラウマだw
くっそ。雨め。
俺の篠山はまだ終わっちゃいねえーー!と雨の中走り出すw


キロ5分半ほどで、体の変化を感じながら走ることにする。
まず、走り始めて早速5分ほどで変化あり。
キャップが雨で濡れて冷たくなってきた。頭が冷える。
そこで、レインコートのフードをかぶってみた。
すると、耳もとでガッサガッサとビニールがこすれてうるさい。
でもかぶらないと首筋から滴が入ってくるので、ガマンしてかぶる。
そういえば篠山で、女性が風呂で使うシャワーキャップみたいなのをかぶってる人がいたな。
なるほど、そういうことか。
耳もとでガサガサ音のたたない、でも首筋から雨の入らない工夫がいるなあと思いました。

で、雨の中、体の変化を感じながら、なんとか2時間完走。
ほんとは3時間は走らなきゃいけないところだろうけど、ムリ。
それに自分、大会控えてないからw
でも積極的に坂道を走りましたよ。


2時間走ったあと、じっくり観察しながらウエアを脱ぐ。

まずキャップ。
レインコートのフードをかぶっていたものの、びしょびしょ。
耳もとでフードがガッサガッサとこすれる音が終始気になった。
だいぶ検討の余地あり。

上半身。
撥水性のビニールジャケットとレインコートで雨の侵入はほぼ防げた。
この日の奈良市の最高気温は12.7度だったらしいけど、特に寒くもなかった。
でも、ウエアを脱いだとき、アンダーウエアも長袖コンプレッションもびしょびしょ。
たぶん、雨で濡れたのではなく、汗が逃げるところがなくて、びしょびしょになったんだと思う。
もう1時間長く走っていたら冷えていたかも。
やっぱりファイントラックがいる。

次にタイツ。
タイツも水を吸ってたけど、意外にも、あまり不快ではなかった。
大会でも太ももに水をかけて冷やしたりするし、適度に冷えてちょうどよかったか?
びしょびしょに濡れたものの、短パン・生足よりは全然寒くなかった。
でも、もう少し検討の余地あり。
もっといい選択肢があるように思う。

手袋。
ビニール手袋、案外いいw
蒸れて、快適というには程遠いけど、水を吸ったりはしないので、冷えて手がかじかんだりはしない。
ビニールだし。
快適じゃないけど、最低限かじかまないのが重要w

最後に、シューズと靴下。
シューズと靴下は、雨の日はほんとどうしようもないな。
濡れてぐしょぐしょ。不快さマックス。
でも、いい対策思いつかない。
仕方ないか。


でも、走ってて思ったけど、雨の日にはPBを出せる気がしない。
PB出せるのおかしいわ。絶対ウエアが重いし、余計なエネルギー使うもん。
全く早く走れる気がしない。
雨の日は、何をモチベーションにして走ったらいいんだか(^^;)


↓お帰りはこちら♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村