fc2ブログ

(41)ラスト、猛ダッシュ!(奈良マラソンレポ8)

いよいよ今年も明日で終わりですね。
自分、今年、本厄でした。
非科学的なのは信じない方なので特にお祓いもしなかったんですが、
今年はブログ村の多くの方と出会え、とてもいい年でした。ありがとう。
明日を、無事に乗り切るぞw

//////////////////////////////////////

奈良マラソン2014レポの8回目。
40km地点から、いよいよゴールまでです。

焼門前交差点手前の40km地点の通過タイムはグロス3時間18分54秒。
サブ3.5のために残された時間は11分5秒。
残り2.195km。
直近のラップはキロ5'04"ほど。
正にがけっぷち。
いま思い出してもギリギリすぎてどきどきするw

40km地点を過ぎ、幸いなことに41km地点までほぼ平坦。
力を振り絞り、ラストスパートをする。
応援の人に手を振ったり、子どもへのハイタッチをやめることにした。
すまん。もう、1秒もロスできる状況じゃない。
前だけ向いて懸命に走った。
もう周りの景色は目に入らず、応援の声もよくわからない状態。
ぐだぐだだw

前方を見ると、さっきまでだいぶ先に見えていた3.5のペースメーカー3人との差が一気に縮まってきたのがわかった。
30mほどか。
きっとあのペースメーカーに追いつければ、サブ3.5ができるはずだ。
少し希望が見えた。
がんばれ自分。

そして41km地点を過ぎ、鴻ノ池陸上競技場前の最後の約500m続く上り坂。
この1kmのラップはとらなかった。
腕時計のラップボタンを押すロスさえも惜しい。
歯を食いしばって上る。
上りの途中、1回えずく。←なぜかこんなことは覚えているw
くっそ。この坂。

なんとか最後の坂を上り、陸上競技場の外周へ。外周がこれがまた案外長いw
そして、競技場内へ続くゲートを過ぎ、トラックへ入る。
あと200m!
タイムはどうなんだ!?
ゴールゲート横にタイム表示板があるのが見えるが、まだ遠くてよく読み取れない。
ペースメーカーは15mほど前だ。
猛ダッシュ!!

最後の直線。残り100mを過ぎた。
ゴールゲート横のタイム表示板が見えた!
そのとき見えたタイムは「3:29:40」

やった!!
間に合う・・・よな?

そしてゴール50m手前でサブ3.5を確信。
いける!大丈夫だ!

そして、ペースメーカーに少し遅れてゴーーーール!

グロス 3時間29分51秒
ネット 3時間28分35秒
(ラスト2.195km 10分57秒)

3時間半までわずか9秒。でも、何とか守った大きな9秒。
やった!

最後、ペースメーカーとはこんな差www
奈良マラソン2014ゴール

ゴール後、ペースメーカーの3人と順番に「ありがとうございました!」と固い握手w

握手後、再度、腕時計でタイムを確認。
よかった。3時間29分51秒でストップウォッチは止まってる。
直後、夜中のビルドアップ走とかインターバル走とか辛かったなあと思い出し、少しうるっときた。
涙は出なかったけどw
なんやねん。うるうるくるなら1滴でも涙出ろよ。
自分に文句を言うw


ゴール後、完走メダルとタオルとスポドリとバナナをもらい、退場ゲートを出る。

今年のメダルはこんなやつ。
↓表
奈良マラソン2014完走メダル表
↓裏
奈良マラソン2014完走メダル裏

今回、奈良マラソンは第「五」回だったので、
この完走メダルは、奈良時代にシルクロードをたどってもたらされた楽器「螺鈿紫檀五弦琵琶」(らでんしたんごげんびわ)というのをモデルにしたらしい。
光を当てると、何かが散りばめられててキラキラ光る。
かっこいい。これまで自分がもらった完走メダルの中では一番凝ってるかも。

ところでどうでもいい話だけど、ゴール後、完走者は陸上競技場の退場ゲートを出て普通は右方向に歩いていくんですが、
人の流れに反して退場ゲートを出て左方向に曲がると、おかきと暖かい緑茶を自由にもらえるテントがあります。
やべっちは激走後もこれを忘れていなかった。
意外と冷静www
空いていたので、遠慮せず、たくさんおかきとお茶をいただきました。
ごちそうさまでした♪


最後に。
みなさん、応援ありがとうございました!
そして、つまらないレポを最後まで読んでいただきありがとうございました。

キーキさんのいびがわでの走りがとても参考になりました。ありがとうございました。
どうやら、マラソンはイーブンペースを心がけた方が全体として早く走れるらしい。やっとわかったw
そして、シューズは大きめよりぴったりな方がいいようだ。知らんかったw
ちなみに足の爪は全然大丈夫でした。

今後やべっちは、3時間25分を目指します。頑張ります!

では、みなさんよいお年をお過ごしください♪

↓クリックよろしく♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



(40)40km地点、正にがけっぷち(奈良マラソンレポ7)

他のみなさんの奈良マラソンレポが軒並み終わってしまい、少し焦っているやべっちです。
しまった。もう奈良が旬な時期はすっかり終わったようだ?w

今年の奈良マラソンは寒かったり選挙と重なったりで色々あったけど、総じてみなさんの評価は良かった感じ。よかった。
奈良マラソンのエントリーは抽選じゃなくて申込順なので、エントリーすれば必ず走れます。
奈良マラソンに興味をお持ちのみなさんの来年の参加を、県民として心よりお待ちしています♪

//////////////////////////////////////

さて、奈良マラソン2014レポの7回目。
満を持して勝負をかけた35km地点から。


35km地点の通過タイムはグロス2時間53分37秒。

実は今回、事前に、35km地点でのサブ3.5へのタイムリミットを計算していた。
35km以降をキロ5で走るという前提で、35km地点のタイムリミットは2時間54分00秒。
この日はずっと、頭の中でこのタイムを思いながら走ってきた。
だから、35kmの通過タイムを腕時計で確認した瞬間、かなりぎりぎりだということはすぐわかった。
貯金はわずか22秒。
ちょっと何かあったら、あっという間に吹っ飛ぶくらいの貯金だ。
グロスサブ3.5を獲るために残された時間は36分22秒。残り7.195km。
「あきらめたら終わりだ」と書いた看板を持っていた応援の方が目に入った。
ありがとう。その通りだ。

気合いを入れて走り出す。
少し進むと、まず、36km地点手前の、東市小学校前の急な上り坂。
続いて、37km地点過ぎの、奈良教育大へ続く急な上り坂。
この2つの坂を根性でクリア。したんだと思う。
実は、これらの坂をどんな風に上ったのか、周りにどんなランナーがいたのか、ろくに覚えていない。
意識が既に飛び気味じゃねーかw
だいぶ先の方にいる3.5のペースメーカーばかりを見て走っていた。

そして38km地点の奈良教育大前の給水所。
水かスポドリか、何か飲んだと思う。
そして500mほど進んで奈良公園内に入り、飛火野(とびひの)あたりのアップダウン。
このへんがだいぶきつかった。
既に息が切れて、歯を食いしばって走っていたと思う。

このあたりで、悪魔のささやきが頭の中を巡る。
スタートロスが1分超あったんだし、今回、サブ3.5はグロスじゃなくても、ネットでもいいんじゃね?
ネットでサブ3.5、立派やんか。
もしサブ3.5できなくても、おそらく自己新はほぼ間違いない。それじゃあかんか?
こんなことを考え、心が折れそうになる。

でも、思い直す。
フル6戦目でやっとサブ3.5のチャンスが巡ってきた。
次の大会でまたチャンスが巡ってくるかなんてわからない。次はまた撃沈かもしれない。
それに、グロスサブ3.5じゃないと目標の別大にまだエントリーできないねん。
自分はやっぱり一度、別大を走りたい。
だからネットじゃだめやねん。

そうこう思ってるうちに、大仏前交差点の39km地点を通過。
そして、大仏前交差点から奈良県庁東へ続く下り坂を懸命に駆け下りる。
久しぶりの下り坂だ。
天理の坂の下りとは異なり、ここではできるだけストライドを伸ばし、腕を大きく振って全力で下る。
足にガンガンと荷重がかかる。耐えろ自分の足。
県庁東の最後の給水所はパス。
最後まで一気に走り切る決意。

そして、焼門前交差点手前の40km地点を通過。
腕時計でタイムを確認。
事前に計算しておいた40km地点でのタイムリミットは3時間19分00秒。
そして、実際の通過タイムは3時間18分54秒。
35-40kmラップは25分17秒。

ぐは( ̄∇ ̄;;)


焦った。
予想以上に遅い。

キロ5を全然キープできていない。下りもあったのに。
22秒あった貯金がわずか5秒に減った。
今のままのペースでは3時間半を超える。

グロスサブ3.5には、残り2.195kmを11分5秒。
マジでか。
自分の走力では、これまでフルのラストをこんなタイムで走れたことない。
それに鴻ノ池陸上競技場前には、最後の約500m続く上り坂がある。
トラックに入る直前も若干上りだ。
奈良のラストでこのタイムに挑戦するのか。
がけっぷちだ。

正に、死ぬ気で走らんかい(゚Д゚)ゴルァ!という状態。
きっついな。泣くぞw


次回、いよいよゴール!

(つづく)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(39)35km通過。勝負だ(゚Д゚)ゴルァ!(奈良マラソンレポ6)

最近、奈良の余韻に浸ってゆるジョグばっかりしてたんですけど、
そろそろまた気合いを入れ直して頑張らないといけないなと思ってる今日この頃です。
もう一度、髪の毛を短く刈るかなw

//////////////////////////////////////

奈良マラソン2014のレポ6回目です。
30km地点を過ぎ、上り坂をおおむね終わったところから。

奈良マラソン高低図
(奈良マラソン高低図)


30km地点で、3.5のペースランナーとの距離はあいかわらず約15m。
詰めれないこともなかったけど、詰めるときっと息が切れてその後のペースダウンにつながると思ったので自重して走る。
もうちょっと。もうちょっとだけ耐えろ自分。

しばらくして天理大学の南門が見えた。30.5km地点。
あそこには、かおりんさん率いる応援団がまだいるはず。
またみんなとハイタッチしてペースメーカー追走の元気がほしい。
右側の歩道を必死に探す。

・・・あれ?
いない。みんないなーーーい(T_T)
もう移動してしまったか?


その瞬間。
はっ。まさかまだ左側(往路側)の歩道か??
左側にはまだこれから天理に向かうランナー。
振り返りつつ、対向して走るランナーのすき間から、左側の歩道にみんなの姿がないか探す。

いた。黄色いぐわぁTが見える。
ぐわぁTが目立つ色でよかったw
「お~~い!」
1回ジャンプして、斜め後ろを向いてみんなに手を振る。
気付いたのがみんなの場所を過ぎてからだったので、1人1人の顔までは確認できず。
ハイタッチもできなかった。。
でも、いくらか元気をチャージできたのを感じた。

気を取り直し、ペースランナーを追走する。
でも、ここから少しずつ差が開いていく。
キロ当たり2~3秒、自分の方が遅い感じ。

ここで、必殺の「メイタン」を飲んだ。
最後に残しておいた頼りの補給食。
指が冷えて封が切れなかったので、歯で封を食いちぎって開けて飲んだ。
試し飲みをしてなかったので、どんな味か楽しみにしていた。
まずひと口飲んだ。
おっ。飲みやすい。
ショッツよりサラッとした喉越し。2口で全部飲めた。ショッツなら5口ほどはかかる。
基本的には梅味で、後でやや薬っぽい苦味を感じました。
でも気に入った。何より飲みやすいところがいい。
今後は必ず補給食に入れたいと思っています。
ただ、カフェインを多く含み、利尿作用が強いようなのでご注意を。

メイタンを飲み終わった頃、32kmから33kmにかけての下り坂が始まった。
鬼門の下り坂。
もう残り10kmほど。そして遅れ気味。本当はガンガン駆け下りたいところ。
でも、まだ行くな自分。
ここでガンガン行くと、この下りが終わったところで前回のようにまたゾンビになる。
下りが終わるところまでは我慢だ。
案の定、33km地点を過ぎたあたりで立て続けに3人のランナーが立ち止まって屈伸などをしていた。
やはりここは撃沈ポイントだ。

33km地点を過ぎ、竹林の横を500mほどなだらかに上り、再び、古い集落の間の道を1km弱ほど下る。
このあたりでペースランナーとの差は最大およそ100mにまで広がっていた。
くっそ。速いな。
前方を見て、時折姿が見えなくなるほどまで離れてしまっていた。

しかし、しばらくしてついに下りが終わり、目の前にぱっと田んぼが広がり、平坦な道になった。


よっしゃ!ついに来たぞ!!待っていた35km地点!!
グロス2時間53分37秒で通過。
30-35kmラップは25分02秒。
ここから行くぞ!

残り、7.195km。
グロスサブ3.5まで、残された時間は36分22秒。
残りをキロ5で行けば、3時間半の数秒前にゴールできる計算だ。

ここからゴールまでキロ5で走り切る。
まだ急な上り坂が3、4か所かあるけど、やってみろ自分!無理じゃないだろ!
当然疲れはあるけど、幸い足の筋肉痛は土山のときよりはるかに楽だ。
自分に気合いを入れる。

35km過ぎの給水所で水を飲み、軍手を捨て、アームカバーを手首まで下した。

前方にはまだペースメーカーがわずかに見える。
追いついてやるぞ!
勝負だ(゚Д゚)ゴルァ!

(つづく)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(38)28km過ぎにペースメーカーに追いつかれる(奈良マラソンレポ5)

あやたさん、3時間15分切りおめでとう。
丹後での故障があってだいぶ苦しんだはずなのにこんな結果を出すなんて。
すごい。だいぶ頑張ったんだろうな。
感激しました。

///////////////////////////////

さて、奈良マラソン2014のレポ5回目です。
土山のレポが全4回だったので、早くも土山の回数を超えました。
ブログ初めて3か月。
ちょっと文章書くのに慣れてきたと感じる今日このごろw


今回は、25km折り返し地点を過ぎたところから。
復路の始まりです。
奈良マラソン高低図
(奈良マラソンの高低図)

25km地点を過ぎ、すぐにぜんざいエイド。
自分は全く時間の余裕がないのでパス。
こっちは秒単位で争ってるんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!
ほんとは食べたいです。いつか余裕あるときぜんざい食べさせてくださいね。
自分の前後は3.5ぎりぎりのランナーが多いためか、ぜんざいエイドに入る人はほとんどいませんでした。

復路は、33km地点あたりまで、ぜんざいエイドの部分を除き、往路で走ってきた道をほぼそのまま戻ります。
白川大橋からさっき下ってきた坂を、今度は上らなきゃいけない。
思い出すだけで精神的ダメージ大www
上り坂に備えて、少しペースを落として呼吸を整えるw

そして天理の市街地が終わり、28km地点過ぎ。
いよいよ復路の上り坂が始まった。
フォームを前傾姿勢にして上り始める。


その時。


ザッザッザッザッ。
たくさんのランナーの足音が後ろに聞こえてきた。

来た。
ついに来たな。

振り向くと、5m後ろに紫の風船を付けた3時間半のペースランナーと30人くらいの集団が来ていた。
追いつかれた。
しかし、追いつかれることは計算済みだ。
ショックはない・・・ことはなかったけどw

上り始めた直後に給水所があり、水を取ってるとき集団に吸収された。
水を飲んで、すかさず集団の後ろにつける。
ここから再スタートだ。
まだ余力はある。ついていけると思った。

が、しかし。
ついていくつもりなのに、ペースメーカーが思いのほか速い。
少しずつ離される。
マジでか。
速いじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ!

給水所を過ぎて集団が一気にばらけ、半分くらいの人数になった。
自分も約15m後方に離された。
おそらくペースメーカーはスピードを上げたわけではない。同じスピードだ。
くっついていた自分のほか集団のスピードが落ちたんだと思った。
ペースメーカーは上り坂もスピードを維持して上るのか。計算外だ。
上りはペースメーカーもそれなりにスピードダウンするものと思ってた。
くっそ。やってくれるじゃねーか。

ペースメーカーと約15m離れ、昨年の大阪マラソンの記憶がよみがえる。
確かあのときも30km地点の手前でペースメーカーに引き離されたんだっけ。
またあのときのように自分は置いていかれるのか?
またサブ3.5に届かないのか?
でも、30km過ぎの天理大学の南門には、かおりんさんたち応援団がまだいるはずだ。
あそこまでは少なくともペースメーカーについていく。
まだ大して息は切れていない。
いける。行け!自分。

2回目の白川大橋を渡り、30km地点を通過。
上りはほぼ終わった。
30km地点をグロス1時間28分35秒で通過。
25-30kmラップは25分05秒。

大丈夫だ。ペースは大して落ちていない。
むしろこの上り坂をこのタイムなら上出来だ。

まだだ!まだ終わらんよ!

(つづく)


・・・今日のレポ、5kmしか進まなかった(汗)


↓クリックよろしくお願いします♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(37)かおりん団長率いる大応援団に応援してもらう(奈良マラソンレポ4)

金曜日からまた走り始めてるんですけど、
タイムを気にせず自由気ままに走るっていいなあとしみじみ感じたこの週末でしたw

////////////////////////////////////

さて、奈良マラソン2014のレポ4回目。
今回は15km過ぎから25km折り返し地点までを。

まず、奈良マラソンの高低図。
奈良マラソン高低図

15km地点を過ぎ、窪之庄町南交差点を左折。
いよいよ天理の山へ向かう。
山の一番高いところでは、かおりん団長率いる大応援団が待っている。
それにしてもしんどいところを応援場所に選ぶなあ。一番しんどい場所を選ばんでもいいやんw
応援団の前だけはぜひとも笑顔で通過しないといかん。
今回の重要ミッションの1つだw
あとで「やべっちさんめっちゃしんどそうでしたね~」と言われたくないw

めっちゃ急角度というわけではないけど、約3kmに渡って上りが続く。
数年前の試走時、自分はこの坂を走り切れなかった。
特に17kmから18kmにかけて見通しがよくて、ずっと上りが続くような気がして、気持ちが萎えてしまう。
今回は、肩甲骨を閉めひじを引き、あまり前(上)を見ないよううつむき気味で走る。

上り坂の途中、今回も忌野清志郎のソックリさんが歌ってた。
音響ガンガンw 奈良マラソンの名物だ。
毎年この場所だな。
電源使ってるし、まさかあそこが自宅なのか?w

それからもう数100m進むと、毎年そこでアコーディオンをひいて応援してくれるおじちゃんがいます。
あのおじちゃんは、たぶんあそこが自宅w
いつもありがとう。

18.5kmあたり。天理大学の北門が見えた。
よし。とりあえず上りが終わった。
北門を通過し、もうすぐかおりんさん達のいる応援場所だ。
大きく深呼吸し、懸命に呼吸を整える。
そのために少しスピードを落とす。必死だw

見えた。天理大学の敷地内を通過し、南門。
南門の前に、アナ雪の仮装をしたかおりんさんと、すごいたくさんの黄色いぐわぁT集団が見える。
大きく手を振った。
嬉しい。みんな遠いところありがとう。
自分これまでの奈良マラソンはぼっち参加だったので、こんなに応援されたことなかった。
かおりんさんの「やべっちさんかっこいい~~!」との声が聞こえた。
かっこいい?そう??お世辞でも嬉しいw テンション上がったw
そして通過するときみんなとハイタッチ。
自分すごい笑顔だったと思う。めっちゃ元気出ました。
こんなに応援してもらって、今日は絶対サブ3.5を獲らないとアフターに行けないなと思い、改めて気合いを入れた。

応援場所を過ぎ、ほどなく20km地点をグロス1時間39分30秒(15-20kmラップ24分59秒)で通過。
上りにしてはまずまずか。
そこから白川大橋を渡って22km手前まで、約2kmを急激に下る。

20km地点から500mほど進み、白川大橋の上で先頭集団とすれ違った。
白川大橋は、復路では29.5kmあたり。
先頭集団は3人。
奈良県のフル記録ホルダーの平田治選手が3番手で、やや遅れ始めている。
すれ違うとき、「平田、がんばれ!!」と叫んだ。
聞こえたかな。
サングラスをかけてたので、平田さんの視線は確認できず。
ちなみに、平田さんもブロガーなんですよ。
フル2時間20分で走るブロガーはこの人くらいじゃないかな。
先頭集団とすれ違った後、2つ目のショッツを摂取。

今回、下りはできるだけダメージ少なく走る作戦。
土山マラソン後、ペース走のほかに、結構たくさん下りの練習しました。
高橋尚子のように腕を折りたたみ、あまり歩幅を広げず、体の真下あたりで着地することを心がけ、ピッチ走法。
ブレーキをかけないようにして、重力に任せて無理のない程度で回転を速くして走る。
今のところ自分が到達したフルでの下りの走りはこういう走り。

下りが終わり、天理の市街地へ。
前回奈良マラソンを走ったときは、天理の市街地に入ったときには疲労を感じてたなあ。
あのときは下りをガンガン行ってたから。でも今回はまだ大丈夫。

天理の市街地をコの字型に回り、先行のkenさん、し~やんさんとすれ違い、手を振る。
2人とも元気そう。
そして25km折り返し地点をグロス2時間3分30秒(20-25kmラップ24分00秒)で通過。
よっしゃ。グロスサブ3.5の貯金が少しできた。
ここで、アミノバイタルタブレット4粒をかみ砕いて飲み込む。

そして戦いの後半戦へ。

(つづく)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(36)序盤、3時間半のペースランナーに出会う(奈良マラソンレポ3)

奈良マラソン2014のレポ3回目です。
今回は、スタートから15km地点あたりまでを。
他のみんなのレポがだいぶ進んでいるので、自分も頑張って書かないと置いていかれるw

/////////////////////////////////

「オンユアマーク」のアナウンスの後、
バン!と号砲が鳴った。

まずAブロックとBブロックのランナーがスタート。
し~やんさんとkenさんはBブロック。
いまスタートしていったあの集団の中に2人ともいるはず。
追いついてやるぞ!・・・とは全く思わずww
今回自分はマイペースを貫く作戦だから。
2人ともがんばれ。

しばらくしてCブロックがゆっくり動き出す。
自分のスタートロスは1分16秒。
やっぱりそこそこかかったなあ。
でも仕方ない。ここからやるだけやってやる。
いくぞ(゚Д゚)ゴルァ!

スタート後、まず500mほど下り坂が続く。
その後1km弱ほぼ平坦な直線を進み、高天交差点を右折するとようやく大通り(大宮通り)に出る。
初めの3kmまでのラップは5'06"-4'53"-5'01"。
土山のときは、初めの1kmはし~やんさんに引っ張られて確か4'06"だったな。
やはりあれは明らかにおかしかったw

序盤は予想通り大混雑。
でも無理に抜こうとして右往左往すると疲れてしまうので、少し早いランナーの後ろにぴったりついて、じっと耐えて走る。
ちょっと遅い感じがするけど、まだ序盤だ。
まだまだ巻き返せる。

大宮通りに出てしばらくして、少し前に紫色の風船をつけて走っている人がいるのに気付いた。3km地点を過ぎたあたり。
オレンジ色のベストを着ている。背中には「3:30」の文字。
3時間半のペースランナーだ!!
3人いた。男性2人、女性1人。
ペースランナーもあまり信用ならないとか言うけど、3人もいたらペースを相談しながらうまく走ってくれるはず。
そして、その後ろには大集団。
ザッザッザッザッっという集団のそろった足音が聞こえる。
すかさず集団の外側に付ける。
この集団についていけば、サブ3.5を獲れるはず。
もう大丈夫だ。今日はもらった。
心の中でガッツポーズwww

しかし、しばらくしてkenさんやし~やんさんとすれ違った後、そんなに簡単ではないことに気付く。
ペースランナーの後ろは、自分と同じようにサブ3.5を目指すランナー30~40人ほどが密集。
自分は集団の左側(中央分離帯側)に位置取ったため、まず、右側にあった4.5km地点の第1給水所に近づけず、給水失敗。
それから、左右に走ってるランナーと頻繁にひじが当たる。
このほか、前のランナーが急にペースダウンしてぶつかりそうになったり。
そうした中、5km折り返し地点をグロス25分58秒(ネット24分42秒)で通過。

混んでて嫌だなあと思ってたところ、意図せずペースランナーの真横まで出てしまった。
5kmの折り返しを過ぎて、6~7km地点あたり。
せっかくなのでペースランナーさんに話しかける。
自分「今日は最後まで走っていただけるんですか?」
ペーサー「はい、最後まで走りますよ。頑張ってくださいね。」
よっしゃ。30kmで離脱とかじゃなくてよかった。

ペースランナーの横で走ってると、前に広いスペースがあることに気付いた。
無理なくなら多少前に出てもいいんじゃないかと思い、ペースランナーの数メートル前に出る。
ここなら、左右のランナーにひじが当たったりするストレスがなくて楽だ。
ただ、前に出た結果、その後しばらく、後ろにペースランナーがいるか時々確認しながらというヘンな走り方をすることなるw

その後、カブトムシさん、きんきんさんなどのぐわぁTを見つけ、手を振って元気をもらう。
そして、奈良県庁前や春日大社へ続く坂を上り、10km地点をグロス50分41秒で通過(5-10kmラップ24分43秒)。

10km過ぎに1つ目のショッツを飲み、11km地点の第3給水所で給水。
そして14kmあたりでアミノバイタルタブレット4粒をばりばり噛んで食べた。
アミノバイタルタブレットは水がなくても食べれるのでいいですが、一度に4粒は結構噛みごたえがありましたw

10km~15kmはやや下りから平坦という部分で、流れにまかせて国道169号を楽に走る。
途中、コロッケ屋かからあげ屋かの真っ赤なジャケットを着たおっちゃんが「ロッケンロ~~~ル!!」とか絶叫しながらスタンドマイク振り回して歌ってましたw
あの人、前もいたな。
次回はコロッケかからあげエイド出してくれよw

15km地点をグロス1時間14分31秒で通過(10-15kmラップ23分50秒)。
この5kmはやや下りだったので、少しラップが早い。
ここでようやくグロスサブ3.5のペースになった。

しかし、ここからいよいよ天理の山へ入っていく。
上りだ。
ここからが奈良マラソン本番。

(つづく)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(35)スタート前だよ!全員集合!(古っ)(奈良マラソンレポ2)

めっちゃ昭和な感じの恥ずかしいタイトル付けてしまった(汗)


奈良マラソンから4日経ち、筋肉痛は治まりました。
関節痛とかも無し。よかった。明日から走ろう。
ただ、月曜日から、くちびるが痛いほど荒れています。なにこれw
寒い中、長時間、口呼吸で走ったせい??
自分、鼻呼吸できないんです。基本、口呼吸。こればかりは直せない。
以前、修正しようと頑張ったけど、できなくてあきらめました。
今後はくちびるにもワセリンを塗ろう。
誰かとキスするときくちびるがガサガサだと印象悪いからねー(遠い目)

////////////////////////////////

さて、奈良マラソン当日、朝6時半に家を出発したところから。

最寄り駅に着くと、ホームにはランナーの人達がいっぱい。
まだ朝6時半過ぎなのに、いつもながらマラソンの日の朝は異様な風景。
一般の乗車客の人たちの肩身が狭そうだw
しばらくして近鉄奈良行きの電車が来た。
電車内も既にランナーで満員。
なんとか乗り込む。

6時40分頃、電車に乗ったとたん、えーかわさんからメールが来た。
陣地確保しましたとのこと。早っ。
何時に会場着いたんだろう。家を出たのはきっとまだ空が暗い5時台だったに違いない。
えーかわさん、数日前は気合い入らないとか言いながら、実は気合い入りまくりとみたw

自分もほどなく近鉄奈良駅に着き、鴻ノ池陸上競技場に向かって他の参加者の流れに乗って歩き出す。
近鉄奈良駅から鴻ノ池陸上競技場まではちょっと距離があり、混んだりすると時間がかかるので注意が必要です。
7時15分頃、ようやく会場到着。
みんなまだウェアに着替えてはいないけど、もう結構ランナーが集まっていました。
当日の陸上競技場1

当日の陸上競技場2

ほどなくえーかわさんが確保してくれた陣地にも到着し、えーかわさんのほか、既に到着していたみなさんとごあいさつ。
確保してくれた陣地は、トイレがとても近く、空いていて、ナイスポジション。ありがとうございました。
ここで、おっとーさんに初めてお会いしました。
おっとーさんは、自分が走り始めた頃、ブログを一番読ませていただいた方で、腰の状態はもうだいぶいいとのことでした。よかったですね。

その後、みんな続々と陣地に到着。
今回集まったのは、えーかわさん、し~やんさん、井出さん、カブトムシさん、kenさん、きんきんさん、山ちゃんさん、ストラトさん、やまけんさん、いまにしさん、らぴゅたびとさん、おっとーさん、自分。
みんなで今日はああだこうだ言っていたら、あっという間に時間が経過。
そして8時10分頃みんなで記念撮影。
奈良整列前集合写真

続けて、いつものシューズ撮影・・・と思ったら、みんなの視線は井出さんの足元へ。
ワラーチの先に何か白いものが付いている。なにそれ。新兵器か?
聞いたら、足のつま先に付けるカイロとのこと。
へ~~、そんなのあるんだ。
でも、このカイロもつま先にうまくくっつかず、走り出す前にはとってしまったらしい。
目立たない肌色の靴下を履いたらいいんじゃないですかね。
真っ白な足袋も案外似合うと思いますがw
奈良シューズ写真
(あれ?誰かの足が足りない?w)

写真撮影後、荷物を預けるためみんな解散。
またアフターで!とか言いながら。
アフターは、かおりんさんのなじみのお店での焼肉だ。
これを楽しみに頑張ろうw

荷物を預ける直前に、アミノバイタルパーフェクトエネルギーゼリー、アミノバイタル粉末1包、クラシエ芍薬甘草湯、ストッパを飲む。
頼むぞストッパ。今日は君が要だ。

スタートは、山ちゃんさんと2人でCブロック。
一緒に並び、初めはストレッチしたりしながらいろいろ話したりしてたものの、徐々に寒さに耐えるのに精一杯になってきて、だんだん無口になるw
整列場所が日影だったこともあり、めっちゃ寒い。
頼む、もうスタートさせてくれw

5分前にかぶっていたビニール袋を脱ぎ、体に直貼りしていたカイロ3個を外した。
山ちゃんさんに「3個も貼ってたの!?」と突っ込まれたw

その後、奈良県知事、奈良市長、天理市長、有森裕子、笑い飯などゲストの人達の紹介があり、
例年通り、有森裕子の「ふぉ~~~~~!!」というおきまりの雄叫びが上がるw

天気は、晴れ間と雲が半々くらい。
風は秒速2mほどか。

そして「オンユアマーク」とアナウンス。
数秒後、バン!と号砲が鳴った。
6回目のフルマラソンが始まった。

(つづく)

↓めざせランキング50位入りw
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(34)ばたばただった前日(奈良マラソンレポ1)

今、外は寒そうな風の音。
こんな寒い中、日曜日はよく走ったなあ。

さあ。今週は週末まで走る気ないし。
頑張って奈良マラソンレポを書くぞw


まず、レース前日の土曜日から。
ニーズないかも知れないけど前日の話から書くのだw

土曜日、仕事でした。
イベントでの職場の広報活動。
朝から夕方まで立ちっぱなしで、足に疲労を感じまくり。
昼ごはんも食べ損ねて、おなかもぐーぐー鳴ったりして。やばい。
早く家に帰りたいってことばかり考えて仕事してましたw

イベントを終えて16時頃、カーボローディングしなきゃと思い、ごはんおかわり自由の「宮本むなし」に飛び込む。
このお店、おかずはもうひとつだけど、米はまあまあおいしいと感じる。
ごはんを3杯食べて、緊急カーボローディング。

その後帰宅して、しばらくしてトイレに行きたくなった。
「大」だ。来たか。
きっと、カーボローディングして胃が大きくなり、押し出された格好。
このタイミングで出たら明日の朝は出ないかもしれないけど、出ないよりいいと思い、トイレに行く。

・・・!( ̄∇ ̄;)

げげげ。

やっちまった。
ここに来てまた下痢だ。
9月の丹後で、下痢に耐えながら走った記憶がよみがえる。
自分、おなかが本当に弱いなあ。
なんでだろう。まさか緊張で?

まあ、なってしまったものは仕方ない。
それに、今回は以前とは違うのだよ。
ブログ村のみんなと知り合って、教えてもらった薬がある。
ストッパという薬だ。
急いでマツモトキヨシへ走る。もう外は暗い。
あった。これか。12錠入り。700円弱。
これで当日は大丈夫なはず。薬に祈る。

帰って19時頃、夜ごはん。
最近、レース前はたいてい鍋にしてもらっている。
正確にいうと、鍋のあとの「おじや」でカーボローディングをする。
消化がいいような気がして。
ただ、16時に宮本むなしに行ったので、ろくに食べられずw

夕食後、レースの準備にとりかかる。
今回選んだ装備は、
・ぐわぁT
・アシックスのマルチポケットトランクス
・イオンで買ったスポーツ用パンツ
・ミズノのアームウォーマー
・黒い普通の軍手
・ミズノのふくらはぎサポーター
・ザムスト太ももサポーター
・3足千円の普通の厚手ソックス
・この前買ったターサージール
・スタート前に寒さをしのぐ透明ゴミ袋

頭が寒いので、キャップをかぶろうか悩んだけど、やめました。
シャツもぐわぁTの1枚のみで勝負。

補給食は、
・かおりんさんやbgさんお薦めのメイタン1個
・大阪教育大学の佐藤光子先生もよく使うと聞いたショッツ2個
・アミノバイタルタブレット4粒×2セット(ビニールの小袋に入れた)
・ロキソニン1個
ただ、ロキソニンはできるだけ飲まないでおこうと思ってて、実際に飲みませんでした。
ただでさえ寒いのに、ロキソニン飲んだら体温下がってもっと寒くなるんじゃないかと思って、万が一のための予備。
飲まなくて正解でした。

風呂に入り、22時半頃に就寝。
でも、自分いつもレース前日は寝れません。
遠足前の子どもと一緒w
今回も寝てるような寝てないような感じ。眠りは浅かった。
はっと気づき、携帯を見たら午前3時半。
少しは寝れたのかな。
よくわからないまま、4時過ぎに起床。

熱いシャワーを浴び、ヒゲを剃り、服を着て、朝食を食べる。
朝食は、昨晩と同じおじや、たくあん、セブンカステラ。

そして6時半に家を出発。
夏場を乗り切った後、9月の丹後、11月の土山を経て、今回、勝負の奈良マラソン。
通算フル6戦目だ。
今回は、イーブンペースで走るため、この1か月半ひたすらペース走を繰り返してきた。
そろそろ結果を出せ、自分。と念じる。
いくぞ(゚Д゚)ゴルァ!

(つづく)

↓クリックすればあなたにも幸運がw
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(33)【遅報】奈良マラソンでサブ3.5達成!!

さっきアフターを終え、帰宅しました。
今日は、一緒に走ったみなさん、応援してくれたみなさん、大会スタッフのみなさん、本当にありがとう。

奈良マラソン2014結果

グロス 3時間29分51秒
ネット 3時間28分35秒

ギリギリですが、サブ3.5達成です!やったー!
ラスト200mは短距離走みたいに猛ダッシュ。
ゴール後、タイムを見て、目が潤んでしまいました(^^;)
マラソンで、悔しくて泣いたことはあったんだけど、嬉しくてうるうるするのは初めて。
嬉し泣きをすることないなあって、自分で自分が少しおかしかったw

5キロごとのタイム。( )内はラップ。

スタートロス 00:01:16
5km 00:25:58 (0:24:42)
10km 00:50:41 (0:24:43)
15km 01:14:31 (0:23:50)
20km 01:39:30 (0:24:59)
25km 02:03:30 (0:24:00)
30km 02:28:35 (0:25:05)
35km 02:53:37 (0:25:02)
40km 03:18:54 (0:25:17)
Finish 03:29:51 (0:10:57)

イーブンペースを心がけて頑張りました。
ラスト2.195kmも初めて11分切れました。
みんなありがとう!

↓お祝いクリックよろしくお願いします♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

(32)奈良マラソンの装備など

いよいよこの週末は奈良マラソン。
自分は年内最終戦です。
まだまだ先と思ってたけど、あっという間にその日が来たなあ。
THさんがまとめてくれましたが、ブログ村の人達がたくさん参加&応援に来てくれるようなので、とても楽しみ。
見かけたら声かけてくださいね。
テンション上がりすぎて、みんな突っ込んで撃沈注意www

当日の天気は、今のところ、晴ときどき曇で、最高8℃、最低-3℃の予報。
さ~~~~むっ。(>_<)
去年は暖かかったけど、今年は寒い年に当たっちゃったなあ。でも、これが奈良なのだ。寒いんだぞ。なめんなよw
雨じゃないだけ良しとしましょう。
スタート前のビニール袋とカイロは必須です。
カイロ、5~6個持つかもw

当日、自分のウェアは、
・ぐわぁT
・ベージュ色のアームカバー
・黒色の短パン
・水色のふくらはぎサポーター
・赤色のターサージール
の予定です。軽装すぎるかな。
信号機みたいな色合いだw

水色のふくらはぎサポーターが見分けるポイントw
あと、頭に何かかぶるかも。
昨日床屋に行って、「奈良マラソン仕様にしてください」って言ったらめっちゃ短く切られちゃったので、頭がすごい寒いw
たぶん人生最短髪ww
散髪

補給食は、
・メイタン1
・ショッツ1or2
・アミノバイタル3
・ロキソニン1(予備)

自分はCブロックスタートで、
3時間半を目指して仮にイーブンペースで走れた場合、通過時刻は次のとおりです。
スタートロスを考慮してませんが、30kmまではほぼこのくらいの時間でいけるはず。(たぶん)
もし当日、通過時間が予定より遅れていたら「死ぬ気で走れ(゚Д゚)ゴルァ!」と叫んでくださいw
スタート:9時00分
5㎞地点:9時25分頃
10㎞地点:9時50分頃
15㎞地点:10時14分頃
20㎞地点:10時39分頃
25㎞地点:11時4分頃
30㎞地点:11時29分頃
35㎞地点:11時54分頃
40㎞地点:12時19分頃
ゴール:12時30分

今回の作戦。
キロ4'50"-55"を厳守。
前半、仮に遅れても焦らない。
我慢しろ自分。
勝負は35kmからだ。

あと、し~やんさんには決して着いていかない。
あの人はキロ4'50"で行くって宣言しても、絶対もっと早く行く人だw

ではみなさん当日に。
応援楽しみにしています♪
絶対サブ3.5獲るぞ!

↓後半の根性注入クリックよろしく♪
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
プロフィール

やべっち

Author:やべっち
1973年生まれ
UTMF完走を目指しています


にほんブログ村

【主な戦歴】
■3000m 0:11'27"
(2015.4)
■5000m 0:20'14"
(2017.5)
■10km 0:40'33"
(2015.1川西町マラソン)
■かっとび伊吹 1:31'08"
(2015.8)
■富士登山競走五合目 2:01'30"
(2016.7)
■富士登山競走山頂 4:28'29"
(2018.7)
■ハーフ 1:30'59"〈グロス〉
(2017.1大阪ハーフ)
■フル 3:24'14"
〈グロス3:24'22"〉
(2022.2ランナーズフルマラソンチャレンジ)
■大阪府チャレンジ登山 4:43'58"
(2018.4)
■全鯖 9:19'16"
(2017.5鯖街道ウルトラ)
■100km 10:49'14"
(2015.9丹後ウルトラ)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブログ村